重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在高1です。この冬休みに化学の周期表を覚えようと思うのですが、どこまで覚えればいいのかわかりません。ランタノイド、アクチノイドなども大学受験に必要なのでしょうか?それと、質量数も覚えておいたほうが良いですか?誰かわかる方教えてくださいm(__)m

A 回答 (4件)

まず「水平リーべ・・・」って感じで20番のカルシウムまででいいです、これから先を番号順に覚えても意味ないですから。



あとは周期表を縦に覚えるんです。典型元素(1・2・13から18族)は縦の列は性質が似ているのでこっちの方が重要だし、実践的です。ごろをひとつ例にあげると1族(1番左の列)は
「エッチでリッチな母ちゃんがルビーをせしめてフランスえ」
みたいにおぼえます。

真ん中に書いてある遷移元素は原子番号覚えなくても文系なら全然大丈夫ですね。

ランタノイドなんかは試験には絶対でないしプロの人も覚えてるひとは少ないですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違えて2個質問ができてしまいました・・・
ランタノイドが試験に出ないと聞いて安心しました。「すいへーりーべー・・」は覚える事ができました!これからもがんばります♪
回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/12/30 14:42

40年前を思い出しながら、



H から Ne までは この様に憶えました。

H は最初だから誰でも憶えるので
実際は Heからですが

He likes beef but cannot obtain for Nelly です。

その後はどの様に憶えたか忘れましたが、ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼かなり遅くなってしまいすいませんでした・・
英語でもごろがあるんですかぁ~これは初めて見ました!こういう覚え方もあるんですね♪回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/03/30 23:25

どこまで覚えればいいかは皆様がお答えしている通りですが、覚え方としてこのサイトを参考にしてみてください(^o^)ちょっとくだらないかもだけど・・・。



参考URL:http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼かなり遅れてしまってすいません・・・
このサイトにいって、気に入ったやつをメモって、楽しく覚えています♪やっぱりごろで覚えるほうが断然面白いし、やる気も出ます!回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/03/30 23:21

周期表はまず20番まで覚えましょう。


H(水素)からCa(カルシウム)までですね。
「水兵リーベ僕の船、七曲がりシップスクラークか」
という感じです。
それにしてもランタノイド、アクチノイドなんてよくご存じですね。
私は化学を学んでいる大学生ですが、
そんなものは覚えていませんし、覚えようともしませんでした。
高校レベルでもなければ受験レベルでもありません。
大学でも、興味のある人は覚えれば?といったところです。
20番までは原子番号と原子が一致するようにしてください。
質量数とか原子量などというのは、覚える必要はありません。
必要な場合は問題に書いてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質量数は4桁もあるので覚えるのきついなぁって思ってたので、それを聞いて安心しました!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/12/30 14:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!