dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上司に言われた一言で心が折れてしまい、急に仕事を辞めたくなりました。
昨日まで頑張ろうと思っていたんですが、たった一言で心が折れて辞めたいと思うのはおかしいでしょうか?
親には考えが甘いと言われました。

A 回答 (5件)

何か言えばパワハラだの、心が折れただの。

人のせい、環境のせいにするまえに、顧客や、その仕事の成果を客観的に見て、価値があるかを、自己検証してみては。
それでも理不尽だと思うなら、バカな上司だとスルーして、せっせと自分を磨きなさいな。

資本主義は、つまるところビジネスの集合体で、顧客が価値を認めて、そのビジネスをよしとしたときのみ、売上から経費や仕入れを引いて利益が出る。だから、価値がない人、価値を生み出すことに貢献できない人は、淘汰されるしくみなのです。弱肉強食、機会平等、結果不平等。おちこぼれは、社会システムによる富の再配分で対応。これが、今の自由主義のしくみです。いいか悪いかは賛否あるでしょうが、すくなくとも、結果平等を目指して、独裁者と特権階級に、仕事をしない馬鹿国民だらけになった共産国家よりはベターな仕組み、今のところ代替案がありません。

さてそんな中で、昭和を振りかざすバカ上司もたまにはいますが、そんなの一部。もとは、自分が職位や給与なりの働きをしていないことが根っこにあります。顧客にコミットした仕事を放り投げておいて、顧客にダメ出しをされているのに、指摘すると言い訳し、反論し、そんなことやって意味あるんですか?とか、下らんべき論をぶる。最後は、そんな言い方はないじゃないか・・・そんな言い方されたら働けない・・・と、話をそらし、もとの自分の責任は、どこかへ飛んでいってしまう。そんなシーンばかりを見ます。それが本当の働き方改革なのでしょうか?ビジネスの基本の価値を出さずに、その会社にいられるほど社会は甘くない。資本主義は競争なのです。いやならやめて、一生バイトでもするか、自給自足で生きるか、自分が心地よい会社でもつくればいいだけです。

世の中には、いまだ飯も食えず、飢え死にしている人が何億人もいます。内戦ばかり、なにか言えば殺され、売られ、子供まで売春している国さえある。日本ほど、平和で、安全で、格差も比較的少なく、よわったといっても、競争力をある程度維持し、国の対外借金も少ないくになどありません。その中で、がんばって、稼げる力を身に着ければ、世界中でなかなか得られないような、幸せが得られる立場にある・・・なのに、なにかいきづまると折れるだの。馬鹿も休み休み言えよ!と言いたくなります。って、まじめに生きている人は、そう考えていると思います。その正論さえ、主張できない、ハラスメントになるぞハラスメントに、日本の沈没を憂います。

そう考えて、心が折れるほどの話なのか、かんがえればいいと思います。
    • good
    • 1

オカシイですね。



仕事、って、そんなに軽いモノ
なんですか。

そんなにひ弱な精神しか持っていない
のですか。

上司を見返してやろう、という
気持ちにはならないのですか。
    • good
    • 0

言葉は人を殺しますよね。


質問者様がどうしても許せない言葉であれば、私はその場を去るのもアリだと思います。
ですが、質問者様は悩んでいらっしゃいます。相手の性質を知って、上司とは言え上手く扱う方法を知る機会だったとも言えると思います。
たった1人の一言で頑張ろうと思っていた仕事を捨てるのはもったいないです。
上司の為で無く、自分の為に努力して納得出来る仕事をすれば良いと思いました。
これからのご活躍をお祈りしております。
    • good
    • 0

仕事を辞めて、そのあとどうするのか、ハッキリと道が決まっておれば、甘いとまでは言いません。

でも次の就職先(など)が決まってないのに辞めるのは、甘いと言うよりもアホです。
    • good
    • 0

>たった一言で心が折れて辞めたいと思うのはおかしいでしょうか?


内容次第なんじゃない
それ抜きではおかしい/おかしくない
は論じられないのではありますまいか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!