
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
これは追い出し反応の話ですよね。
質問の文の通り、酸の強さの順位により、反応が起こらないので溶けないのだと思います。酸性でも塩基性でも同じです。炭酸水素ナトリウムは塩なので、普通の中和反応は考えなくてもいいのだと思います。追い出し反応も厳密には中和反応といえるかもしれませんが。炭酸水素ナトリウムにサリチル酸を加えたときどうなるかを考えるには、まず炭酸水素ナトリウムの状態を考えます。これは弱酸と強塩基の塩ですから、平衡によって水酸化物イオンを生じます。
HCO3- + H2O ⇔ H2CO3 + OH-
矢印は普通こうは書きませんし、読みにくいですが勘弁してください。これによって生じる水酸化物イオンが、炭酸水素ナトリウムが塩基性を生じる原因になります。これにサリチル酸メチルを加えるわけですから、溶液中には、酸として炭酸とサリチル酸メチル、塩基として水酸化物イオンが共存している状態になっていると考えられます。このような時は、より強い酸である炭酸と塩基である水酸化物イオンが反応すると考えて問題ないはずです。また逆に、フェノール性ヒドロキシル基と塩基が反応したとしても、そこにはより強い酸である炭酸が存在しているわけですから、追い出し反応によって結局元に戻ってしまうともいえます。
No.2
- 回答日時:
質問文に書かれているように、酸としての強さはフェノール<炭酸なのですから、炭酸水素イオンとフェノールが反応して炭酸とフェノキシドになる反応は起こりません。
逆にいうと、炭酸水素ナトリウムは弱い塩基なのでヒドロキシル基を中和しません。実際、炭酸の解離定数は10^-6ぐらい、サリチル酸メチルの解離定数は10^-10ぐらいで、サリチル酸メチルのほうがずっと弱い酸です。
No.1
- 回答日時:
年末年始なのに勉強おつかれさまです。
さて,サリチル酸メチルの構造式は書けますか?
書いてみるとわかると思うのですが,サリチル酸メチルにヒドロキシル基(ベンゼン環についているヒドロキシル基はフェノール性水酸基といって性質が違いますよ。)はありません。
そうではなくて,サリチル酸メチルはエステル結合を持っていますね。
ですので,その溶液を酸性,塩基性にしてもサリチル酸メチルは反応(変化)しません。
ただし,エステルの性質を問題集等で見るとおそらく加水分解(けん化)についての記述があると思います。よって,エステル結合を持つエステルがどのような物質によって酸性,塩基性にされているのかがわかるとその加水分解した生成物が水に溶けることはあります。
時期的に忙しいとは思いますが,個人的な意見としては,酸素を持つ官能基の名前,性質(酸、塩基くらいでよい)、反応を頭に完全に叩き込む→その問題で何が起こっているのかを理解する、というステップを踏むよく理解できるのでは、と思いました。
失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 【化学】炭酸水素ナトリウム水溶液の電気分解 2 2023/05/18 23:29
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
抗うつ薬について
-
有機化学のセッケンと合成洗剤...
-
サリチル酸と炭酸水素ナトリウ...
-
クエン酸は何故すっぱい?
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
スルホサリチル酸法の測定原理
-
SiO2とZnSの溶解度
-
精油の酸価検査法について
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
酢酸エチルの合成
-
クエン酸とミネラルを摂りすぎ...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
アセチレンの製法について
-
着色料が毛糸につく理由。
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
構造式による酸性塩基性の判断
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
アスピリンの逆滴定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
アスピリンの逆滴定
-
お金に付いた緑青を取るには
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
クエン酸とミネラルを摂りすぎ...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
抗うつ薬について
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
着色料が毛糸につく理由。
-
サリチル酸と炭酸水素ナトリウ...
-
シクロヘキセンの合成
-
両性元素はなぜアルカリに溶ける?
-
後処理について
おすすめ情報