dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ごく稀に朝起きると、一階の便器(洋式)の水が無くなっており悪臭がしております。
自分なりに色々調べたのですが、夜中に二階のトイレを使った時の排水で、一階のトイレの水が圧の関係で引っ張られて無くなってるのかなと思ったのですが、昨日は夜中に二階のトイレを使って無いのに朝起きると、一階のトイレの水が無くなっておりました。

何が原因なのでしょうか?
皆様のご意見・アドバイスをお願い致します。

自宅は二階建ての一戸建て住宅です。

質問者からの補足コメント

  • 通気弁は有りました。

      補足日時:2020/02/15 15:05

A 回答 (5件)

1階トイレということですね。



>昨日は夜中に二階のトイレを使って無いのに

2階トイレと必ずしも配管が共有されているとは限らないわけなので、2階トイレ起因があるかどうかは別けるケースになるかと。


便器水が減るのは、調べたとは想いますが
便器の封水トラップにペーパーなどが引っ掛かり、毛細管現象で排水パイプ側に吸い出される。
排水パイプ側が負圧になり吸い出される。
便器が割れて染み出る。

ということになります。
負圧になる条件は、基本的に他の場所の排水で一時的に配管内の空気も引っ張っていくことで起こりますから、1階トイレと2階トイレパイプが直近で繋がっていると、2階トイレ使用で起きるケースが増えますし、そのために2階トイレ配管逆側に空気が吸い込まれるようになっています。

2階トイレが使われていなくても起こったということは、それ以外のパイプとの絡みも出てきます。
なので排水ルート全部(基礎の外)に対しても負圧現象の確認が必要になります。


毛細管現象などの原因追求にはまずラバーカップが手っ取り早くてよいです。
>新築時から稀にあった

となるとゴミ詰まりは違う気はしますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

適切なアドバイスありがとうございます。
二階以外の排水ルートも視野に入れて考えなくてはならないと云う事ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/16 12:23

サイホン現象ですし、新築時から時々あるとのことですので、便器の不良以外無いと思いますが。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

便器自体の不良も考えられると云うことですね。
それは、全く考えて無かったです。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2020/02/16 12:32

設備屋です。


症状は吸込み作用といわれるもので、排水立管が満水状態で勢いよく流れたとき、封水側の管内の空気圧力が負圧となり封水が立管側に引っ張られてサイホン作用を起こすというものです。

排水管は汚水配管と雑排水配管に部類分けされ、最終的に合流し市町村が管轄する下水道へ流れていくのが一般的です。
トイレは汚水配管なので1階と2階が繋がってるはずでから、2階で排水した際に1階の水が吸い込まれる可能性があります。
汚物の状況や水の勢い等により稀に症状が出るという事があります。
ゆっくり流す事ができれば吸い込まれるリスクを減らす事ができたりもします。
またお風呂やキッチンの雑排水によりトイレに影響を及ぼしている可能性もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
どのタイミングでなっているのかが分からず困っておりました。
ゆっくりと流すことでリスクを減らす事が出来るとの事ですが…。
二階のトイレの水をゆっくりと流す方法があればご教示願えればと思います。
宜しくお願いします。

お礼日時:2020/02/16 11:40

水量が足りない、水の勢いが強すぎるだとか、補助水管の不具合が原因だとか


原因は色々あります

最初は貯まっていたものが抜けてなくなる感じですか?
だとしたら、配管の汚れ、異物のつまりなどが原因な気がします
自分でラバーカップを買ってきて試すのも手ですが、一度業者さんに見てもらったほうがいいんじゃないかなぁ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドレスありがとうございます。
貯まっている水が抜けてなくなっていると思います。
新築時から稀にあったので、汚れはないとおもうのですが…。
つまりが時々発生しているのかもしれません。
頻繁に起きるようでしたら、ラバーカップ等で試してみます。

お礼日時:2020/02/15 14:42

>自宅は二階建ての一戸建て住宅…



最近新築したのですか。
通気弁はありますか。
1階と 2階の境目付近から屋外にパイプが出て上の方に伸びていますか。

>一階のトイレの水が圧の関係で引っ張られて無くなってる…

それにならないよう、通気弁を設置しておかないといけません。
たぶん、通気弁がないのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
通気弁の確認をしてみます。
m(_ _)m

お礼日時:2020/02/15 14:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!