プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

学歴社会の筈なのに何故博士号取得者の待遇は良くないんですか?

質問者からの補足コメント

  • では何故外国では博士大歓迎なのでしょうか?

      補足日時:2020/02/24 02:14

A 回答 (13件中1~10件)

私は大学をよく知りませんのでイメージでしかありません。


それでも会社経営者として雇用する際には学歴も含めて見させていただいておりますので、私の考え方を書かせていただきます。

大学は高校までの学校より当然高度な学問を学ぶ場であると認識しています。
しかし、修士課程や博士課程は、学問を学ぶというよりも研究が中心と考えています。
当然研究職や研究実績が役立つ職種の募集であれば、修士や博士の課程の修了者を考えるのでしょう。
実際にはそのような職種は少なく、多くの求人で求められる人物においては、修士や博士で学んだりしたことまで求める企業が少ないということではないですかね。
それに通常の大卒者よりも当然年齢が高くなり、会社内の組織上、使いにくい面もあるのではないですかね。

以前私どもの会社へ応募された方で、60歳で学歴が自信のような方がいましたね。博士課程を修了しているということでしたので、応募者から見て、卒論を含めた研究などにおいて、当社で求める職種や会社そのものに役立つ研究科概要を説明してほしいと伝えたら、何も言えなくなっていましたね。
たまたまなのかもしれませんが、何十年も前の研究実績や学歴がどれほど中途採用で役立つ指標になるのか疑問でしかありませんでしたね。
    • good
    • 1

日本は従来終身雇用の総合職、つまり何でも屋をもとめてるから、自社でさっさと雇用して教育した方が使いやすいと考えたからです。

    • good
    • 1

外国では博士を雇う企業側がはっきり博士の必要性をわかっていて、それに見合った博士を雇っています。


日本ではもともと博士を雇う土壌がなく、例えば修士を雇って、会社に合うように育てている面があります。

しかし最近はかなり変わってきています。修士が増え、修士の質にばらつきが出てきています。
一方、博士修了者も柔軟に考え、企業でやっていくすべを考えながら就職していくものが増えています。
特に、日本人の博士修了者は数もある程度少ないですし、柔軟な考えを持てば、良い就職先も見つかると思います。
    • good
    • 2

博士号取得者はふつうの企業では研究に就けさせる以外に使い道がないんです。

研究以外の仕事をさせると、博士号取得者は歳を食っている割に実社会を知らないし、頭が固くなって自分の狭い専門分野以外は融通が利かないし…採用するメリットがありません。

> では何故外国では博士大歓迎なのでしょうか?
日本の博士号取得者と欧米のドクターとでは、上記の点で中味が全然違います。
    • good
    • 4

展望が甘い役所と政府が大学院重点化をしながらポスト増の措置を一切しなかったのが原因。

ただし,社会人の博士課程入学者の数は,大人の事情もあって増えていて,会社も休暇・出張を許容し,さらに学費も支援するところもある。会社の仕事で現場(僕は工学系なので知っている範囲の現場)で新しく導入した技術の裏付けや発展のための事業を研究活動として捉えることができる会社の場合は,博士号取得者が社員にいることも何らかのメリットになるらしい。だから,待遇が悪いというのは間違った観測で,単に課程博士修了者の就職先が少ないままというのが,現在の問題点。先日の朝〇新聞にも記事があった通り。
    • good
    • 0

学歴社会、という文言を守るために社会があるのでは無く、


社会のありようで近いのは学歴社会、あるいは、社会のありようの側面は学歴社会、というだけです。
物事の認識の仕方の根本がおかしいのです。
    • good
    • 0

学歴社会というのは、企業に雇用されて一生を使用人で終わる人の世界観です。


企業の歯車になるために必要なのは、そこそこの大学を卒業して飼いならされた
人物であることで、大学院で研究を行った実績はそこでは役に立ちません。
研究機関で働くのなら、博士号はそれなりに評価されますよ。
    • good
    • 2

学問の領域では、博士号取得者の待遇はよいですよ。



プロレスの領域で腹筋が強い男の待遇が良いのと同じで、他業界では関係ないんですよね。
    • good
    • 0

実社会では役に立たないから。

    • good
    • 0

それで思い出した事が、以前、テレビのドキュメンタリーで、大学院卒業者のその後というのをやっていて、出演者の1人は博士号を持っていた。

2人共企業に就職しておらず、1人は親の残した不動産収入で生活していて、もう1人は大型運転免許とけん引免許を持っているので、トレーラーの運転のアルバイトをしていた。企業にもインタビューしていて、同じ年齢の大卒者と同じ待遇なら雇えなくも無いが、それより上の学歴なので、そうもいかないだろうし、それだけの学歴を必要とする研究職などのポストが無い、とも言っていた。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!