dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(あ) 昔むかしの話から始めます。――イリ歴史知性とヨセ超歴史知性――

1. 感性と理性を備えた或る知性が 或る日或るとき こころのいと高きところに
純粋存在なるまぼろしを見ました。

2. イリ(世界への入りをおこなう)人は このマボロシをそのままなナゾとして
心にしまっておいた。

3. ヨセ(世界を束ね寄せる)人は マボロシに取り憑いた。その輝く光に身も心
もつき従うとの誓いを立てた。

4. やがて修行の甲斐あって いよいよその《いと高き者》に似てきたとき――き
わめて人間的な人間になったとき―― 周りを見てみれば このマボロシには誰も 
関心がない。

5. ヨセ人は ここであきらめなかった。

   このマボロシによって人びとを感化し 
   世の中を束ね寄せる。
   そうしてみせる。
   そうすれば 《いと高き存在》の光は あまねく行きわたり
   世はますます常世(とこよ)の国として栄えるであろう。

と踏んだ。



(い) マツリからマツリゴトへ――社会が二階建てと成った――
 
6. このヨセ人なるアマテラス種族が 社会のあり方として平屋建てを嫌い その
上に別の階を築きたいと言って スサノヲ市民らに冀ったとき――スサノヲらはとう
とうその根競べに負けて―― 《くにゆづり》をした。

7. イリ知性なるスサノヲ市民の村々におこなわれる《まつり》は あたらしく築
かれた第二階によって束ねられ おまけに税を取られ 全体としてその統治が《まつ
りごと》としておこなわれるようになった。

8. かくて 《アマテラス ‐ スサノヲ》連関制の完成である。《くにのいへ》と言
う。家というからには 二階建てである。

9. 二階のアマテラスなるアタマで立つなら その連関制は 逆立ちしている。




(う) イデアは マボロシか現実か

10. あまを照らす《ひかり もしくは まぼろし》と現実の大地とのあいだに隔
たりがあるとすれば 人にはその発言(自己表現)にもつねに 本音と建前がある。

11. あるいはさらに 二枚舌の問題が必然的に現われる。――そうでなくてもふ
つうのイリ人においても ウソでない心とウソの心との相克の問題が ごく一般的に 
ある。



(え) 二階建て構造は 人びとの心的現象にも その影を落としている
 
12. 広くマ(間・間合い)が 人びとそれぞれにおけるそういった心的現象およ
び社会的な《関係ないし連関》のあり方として成り立って来ている。

13. すなわちむろんこの問題をあつかうのだ。ここでは 二階建てにちなんで:

 《 A (アマテラス)‐ S (スサノヲ)》逆立連関制

としてのマである。これが 社会形態としてだけではなく ひとの心の中にも構築さ
れたと言いたいのだ。

14. 第一階とお二階さんとのマの具合いであり 間合いの取り方であり そこに
起こるマ‐チガヒおよびその正し方の問題です。

15. おそらく一階のマツリと二階からとりおこなうマツリゴトとが逆立ちしてい
るのではないか? そこから マチガヒがつねに起こり得るのではないか?


(お) マ‐チガヒのマを直す

16. 細かくは たしかに第一階においてスサノヲ市民どうしの間でも 仲間と仲
間のあいだにマチガヒが生じるでしょうし お二階さんどうしの間でも 同じような
問題が起こるものと考えられます。

17. 問題は そもそもは 《 S (主権)- A (従属)》の連関だったものが A
圏のイニシアチヴによる《 A (主導)- S (従属)》連関として逆立ちしているとい
うところにあると見ます。

18. つまりは すぐれたアマテラス族の初めの人びとにおいて いくら光り輝く
イデアを見たと言っても その《いと高きところ》なる理念の扱いにおいてすでに初
めに逆立ちしてしまっていたのではないか。

19. イリ人は このイデアをとおして――《をとおして》――マツリをおこない
カミにささげものをした。カミのもとでのどんちゃん騒ぎである。

20. ヨセ人は このイデアじたいにカミを見た。あるいはさらにみづからがカミ
となった。


21. こう見る限りで ヨセ人のヨセ知性は イリ人のイリ知性に対する反措定で
あると捉えます。カミを奪い取った。自己のもとに。

22. つまりそれが アマテラス語方言という言語類型――無謬性の神話に包まれ
ている――であり そこから必然的に現われると言っていいところの二枚舌現象だと
言いたい。そう言いたいのですが これに対するイリ人=スサノヲ市民の打ち出す反
措定は すでに或る反措定に対する反措定ですから 綜合であり人間のふつうの存在
の肯定であると考えられます。



(か) マの回復とは?

23. マチガヒからのマの回復。つまり 地域主権の実現としての――二階から一
階への――大政奉還。

24. これまでの歴史において アマテラス語方言が社会を覆っていたとしても 
つまりそれが《不当にも》社会において有力であったとしても 人びとはこれを ど
ういうわけか 難なくこなして来ていた。
 
25. 時代が変わり社会のあり方が変わり もう《こなす》ことがむしろ出来なく
なった。こなす・こなさないの問題よりも アマテラス語方言の誤謬が ただ街を歩
くだけでそこら中に見えて来てしまった。また 経済的にも立ち行かない情況を背負
っている状態となった。

26. アマテラス公務員の無謬性なる神話がくづれた。

27. マの問題。この A - S 連関というマの逆立ちをただすことがいまの課題であ
るのではないか?

28. じつは国家の止揚として世界史的な課題であるのではないか? 国家ゆえに
領土問題と戦争がある。

29. しかも マの逆立ちは いまわれわれ一人ひとりの心の中の現実である。の
ではないか?

A 回答 (1件)

論理構成ができてないので、たぶん違います

    • good
    • 1
この回答へのお礼

たぶん 誤診でしょう。


ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2020/03/02 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!