
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.6ですが、この例文で、「また」againを使うとどうして違和感があるかを補足します。
「また類似の事件があるかもしれない」と「よく確認しておいたつもりだが、またどこかに間違いがあるかもしれない。」とは状況がちがうからです。
また別に起こるのではなく、もう書類はできており、紙の字が勝手に変化することはありません。書面の内容は人が変えない限りかわりません。そういう意味で「また、ある」というのはおかしいですね。「また、見つかる、発見する」ならわかりますが。
言い方をかえると、「またこのような事件があるかもしれない」の「ある」というのは「起こる、発生する」という意味です。
でも書面の間違いはもうすでに起きていることであり、あとは「見つかるか見つからないか」という問題だからです。
この課長は「また間違いが発生するかもしれない」という意味では決して言っていません。
同じ書面において、「また間違いが見つかる」という意味で言っています。
ということであきらかにStill、またはAnother/Otherという意味で「まだ」をつかい
「よく確認しておいたつもりだが、まだどこかに間違いがあるかもしれない。」が適切です。
やっぱり「再び存在する」の意味での「またある」は不自然ですね。とはいえ、「また見つかった」や「また出てきた」に相当する意味での「またあった」は普通に使えますね。このように、た形には使えても、普通形には使いにくい微妙にややこしい場合は外国人にとってはやっぱりなかなか自信が持ちにくいです。初めから、原例文が「よく確認しておいたつもりだが、またどこかに間違いが出る(出てくる)かもしれない。」だったら、もしくは、「また」が「まだ」だったら、違和感を覚えないんですが。丁寧で、詳しく解説をしていただきまして、大変助かります。誠にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
おっしゃるように、
『よく確認しておいたつもりだが、まだ どこかに間違いがあるかもしれない。』
と表現する必要があります。
例文が不自然なのは、
「また」が「ある」という存在動詞に掛かっているから。
「もう一度存在する?」
なんのこっちゃ?
劇画のワンシーンで神でも降臨したのかな?
といった違和感を覚えるのが通常のネイティブの感覚。
「また⇒再び」と置き換えればわかりやすくなる。
・よく確認しておいたつもりだが、再びどこかに間違いがあるかもしれない。
「再び 間違いがある」というのは、かなり特殊なシチュエーションにおける認識と言えるでしょう。
「まだ 間違いがある」が一般的な認識。
入力ミス、または、杜撰な表現に気づいていないかの、どちらかでしょう。
No.6
- 回答日時:
この会話から考えられるのは、たとえばですが
女性部下「課長、こちらに誤りがありますので、修正していただけますか?」
課長「ああ、申し訳ない」・・修正する・・
「はい、修正したよ、よく確認しておいたつもりだが、またどこかに間違いがあるかもしれない。」
などとという会話があると推察されます。「また」は英語でいうとagain、「まだ」はstill で全然別のシチュエーションで使われる言葉です。
ですから間違ってはいません。
しかし
「よく確認しておいたつもりだが、またどこかに間違いがあるかもしれない。」よりも
「よく確認しておいたつもりだが、まだどこかに間違いがあるかもしれない。」のほうが、おっしゃるとおり明らかに適切です。
質問者様の違和感わかります。外国人のかただとしたら、かなりするどいですね。
この例文では「まだ、ある」のほうが確かに自然です。
「また」againを使うなら
「よく確認しておいたつもりだが、またどこかに間違いがあるかもしれない。」ではなく、もし
「よく確認しておいたつもりだが、またどこか(に)間違いが見つかるかもしれない。」であれば、「また」でOKのはずです。
そういう意味で入力ミスという可能性もなきにしもあらずです。またはよく考えずにテキストのこの文を作ってしまったか。
さらっとこの文を聞いておかしいと気づく日本人はなかなかいないと思います。
No.5
- 回答日時:
また= もう一度。
再び。重ねて。今度も。前回同様に。またやはり。以上の意味であれば使える表現です。
参考
まだ=依然として。相変わらず。同じような事柄がそのほかにもあるさま。さらに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~でも」(~で)「~さえ」の細かい違い その2 2 2023/08/20 17:20
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) ハッシュタグを使って文章を作る女の心理 2 2023/03/09 12:47
- 日本語 読解力の質問です(Excel含む) 12 2022/08/02 13:25
- 日本語 "が" と "は" について。 ある質問へのある回答を読んでいて、かなり違和感を覚えました。 htt 1 2023/05/02 18:24
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 人間の長期記憶に関するモデルについて。 下記の内容をもとに、一番下の質問の具体例が思いつく方いたら具 1 2023/06/30 18:21
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 日本語 「には」「では」の使い分けについての質問です。下記の2つの例文の場合、どちらが正しいですが、それとも 13 2022/06/14 09:34
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- Windows 10 bash の -z オプションがうまく動作しない原因を教えて下さい。 4 2023/03/22 18:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
[run]の意味は?
-
betweenとfrom A to B 違い
-
“thus”の文頭での使い方
-
compare to と compared to の...
-
news conference
-
introduce about...??
-
to take, taking の違い【英語】
-
「です」 と 「でした」の違...
-
I'll have it to you.の意味
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
give a message to A(人) って...
-
「○(ハンドルネーム)こと■(...
-
will be able to と be going t...
-
その当たり と その辺り
-
方言でなんかやんとはどう言う...
-
depend onの使い分け
-
問題集の文章で出てきた 脱文脈...
-
Ifやwhetherが使われている文章...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
その当たり と その辺り
-
「するごとに」「するたびに」...
-
introduce about...??
-
「です」 と 「でした」の違...
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
「だれだれを通して」の訳
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
to take, taking の違い【英語】
-
All of themとall of itの違い...
-
熟語の意味の違い
-
方言でなんかやんとはどう言う...
-
compare to と compared to の...
-
collection
-
would ever はどのような意味で...
-
AやB の英訳
-
take it for granted について
-
Ifやwhetherが使われている文章...
-
イタリア語で『オススメ!』と...
-
betweenとfrom A to B 違い
おすすめ情報