重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【省略符】日本語の省略符ってなんですか?

どう書くと省略符になるのでしょうか?

A 回答 (2件)

文章や図などで省略を行う場合に用いる記号です。


●会話の中で無言の状態を表す。
〈例〉『なるほど…そうなのか』
●漢字を重ねる時に、2文字以降の文字の代用として用いる。
〈例〉
・時時➡️時々(ときどき)
・刻刻➡️刻々(こくこく)

参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2020/03/09 22:17

「省略符」という名称の日本語はないですね。

「省略記号」です。
以下wikipediaの「省略記号」の日本語の部分を引用します。

---以下引用

文章における省略記号
日本語の場合

日本語の文章においては「リーダー」や、「ダッシュ」、波ダッシュなどさまざまである。
リーダを省略記号に使用する場合は二倍三点リーダや二倍二点リーダとして用い、「じゅげむじゅげむ……」のように文書が長いものを省略する場合や、「……」とどうでもいいことを話している場面で会話そのものを省略する場合に用いる。
ダッシュを省略記号に用いる場合は倍ダッシュとして用い、「その後のお話は、またの機会に——」のように継続していることを暗に示す場合などがある。
波ダッシュを省略記号に用いる場合は「〜する」というように前の言葉を省略する場合や、「いつもいつも〜」などと同じ言葉が続く場合に用いられる。
繰り返し記号を省略記号と呼ぶこともあり、「々」や「ゝ」、「ゞ」、「ヽ」、「ヾ」、「〱」、「〲」が含まれる。

省略記号(wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%81%E7%95%A5 …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!