
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
炭素C:陽子6個、電子6個 (1s:2個、2s:2個、2p:2個)
酸素O:陽子8個、電子8個 (1s:2個、2s:2個、2p:4個)
:O:::C: という電子式なのですが、
電子式の視覚的には、
>炭素の右側の電子対は炭素由来の電子2つで作られた電子対
と考えて良いですが、本当はもっと複雑です。
_
|C≡O| ⇔ |C=O> ⇔ |C-O|
 ̄
というような共鳴構造を持っていて、一番左のような3重結合的な性質も持ち合わせています。”-”一本が共有結合対ですね。
真ん中の O> の > は 本当は真ん中が開いた記号を用いないといけないです。
この3つの構造を行ったり来たりしているのが、一酸化炭素分子の姿?になります。
一番左は、炭素がマイナス電荷に分極し、酸素がプラス電荷に分極、分極は分子内での電荷の偏りのこと。
一番右は、炭素がプラス電荷に分極し、酸素がマイナス電荷に分極しています。
>価標となる部分に3つの電子対があり、うち1つは酸素の非共有電子対を引っ張って来ていると思うんですが
その理解で合っていますし、
>電子対を動かせるのかわかりません。
というのも、電気陰性度は、O>C ですから、当然の疑問だと思いますが、電子軌道の量子化学的な理由により、一酸化炭素ではどちらかというと炭素側に電子が引き寄せられることになります。
高校化学の範囲を逸脱してしまうので、一酸化炭素は電子の偏り方が普通とはちょっと違う事を頭の中に入れておいて下さい。
No.1
- 回答日時:
酸素原子の電子軌道の外側は2sに電子が2個、2pに電子が4個です。
2sと2px軌道でsp混成軌道を2つ作ります。spとsp*でそれぞれに電子2個あります。
spの電子2個が画像の酸素の左にある2つの電子です。
炭素原子の電子軌道の外側は2sに電子が2個、2pに電子が2個です。
2sと2px軌道でsp混成軌道を2つ作ります。spとsp*でspに電子2個あります。sp*は空です。
spの電子2個が画像の炭素の右にある2つの電子です。
結合は酸素 sp*ーsp* 炭素
酸素 py ー py 炭素
酸素 pz ー pz 炭素
で画像のようになります。
電子対を動かせるのは、分子軌道法の混成軌道と言う手法で動かしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
硝酸イオンについて
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
リン酸の構造式についての質問...
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
化学基礎、共有電子対について
-
フッ素と塩素の性質が似てる理...
-
水への溶解度
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
総電子数
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
水素イオンがH+になる理由
-
CN
-
高校化学の質問なんですが、熱...
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
おすすめ情報