dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

稼げないを理由に今働いている職場を辞めるのは
正当な理由にならないですか?

A 回答 (9件)

辞める場合、理由を告げる義務は


一切ありません。

だから、あえて理由をつけたいのなら
何でも良いです。

コロナに伝染した、北朝鮮のミサイルが
庭に落ちた、だって構いません。

稼ぐために仕事をやるのですから、稼げない
というのは正当な理由になります。
    • good
    • 0

何でもかんでも思う事を言ってはいけませんよ。

    • good
    • 0

給料が安いので辞める。

 = 一身上の都合と書く

明日潰れそうな会社、稼げない会社に未練はない。 = 一身上の都合と書く
    • good
    • 1

それが本音であっても、建前の日本社会では一身上の理由でと、ぼかします。


給料が安いのでとかを、退職届に書くと、自分が損になります。

履歴書に前職を書いて応募するでしょう、多くの会社が、なぜ辞めたか
問い合わせます。自分の会社でも3年とかでやめられては困るからです。
その時、退職理由は「給与が安い」でしたで、あきれたと伝わると、
そんな人はいらんわ、という事になります。
    • good
    • 0

今の会社を辞めるための理由?


転職時に伝える前職の退職理由?
退職の理由は何であれ、当人が正当だって言えばそうなると思うけど。

ただその理由だと、転職先に伝える前職の退職理由としては、今回のコロナウィルスなんかが理由で業績悪くなって残業とか減っちゃったら、稼げなくなるからさっさと辞めちゃうの?ってな事になります。


稼げないから、
・業務の内容増やしてくれ
・残業させてくれ
・関係会社に出向させろ
・副業の許可をくれ
とかって会社に改善請求して、改善されれば問題解決だし。
そういう問題解決のための努力を行ったが、会社側の適切な対応が行われなかったので【やむを得ず】退職するって段取りの方が、理解を得られやすいと思います。
    • good
    • 1

正当ですよ。


立派な理由だと思います。
    • good
    • 0

居心地の悪い職場で、将来性がなければ、


稼げないを理由にしても転職すべきでしょう。

通常、理由としては一身上の都合と言います。
稼げないが理由?初耳です。
    • good
    • 0

なります。


より良い待遇の職場に移るのは当然です。
    • good
    • 1

正当な理由は言わないでやめた方がいいかな、って思います

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています