
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
シラスは柑橘むきでしょう。
だた別に駄目ではないでしょう。
ただし、仮に鹿児島なら梨や桃には気象的に不適地なだけです。
冬が寒くないので、花芽がたくさんつかなかったり、梅雨が高温多湿なので、桃には、むかない。雨量も多いので、日照も少ないし、糖度もあがらない。
No.3
- 回答日時:
とりあえず、鹿児島県が梨や桃で有名という話は聞きません。
都道府県別の生産量はそれぞれ44位と40位です。https://region-case.com/rank-h26-product-japanes …
https://region-case.com/rank-h26-product-peach/
言わずもがなのことですが、果樹栽培に大切なのは土だけではありません。
土の水はけが良くても、鹿児島は雨量が多い。素人の推測ですが上に挙げたランキングを見ると、桃の生産が盛んな県は、降水量の少ない内陸部や瀬戸内に偏っているように見えます。
また鹿児島には台風が勢力強いままでやってくる、秋の果物は暴風による落果被害が懸念されます。梨の生産が盛んな県は、台風の勢力が弱まる東日本に偏っているように見えます。
No.2
- 回答日時:
シラスは保水性に乏しく,やせた土壌のため農業生産性が低く,さらに台風の常襲地帯という自然条件のもとで先人たちは,主にサツマイモ,ダイズ,ナタネなどの乾燥に強い畑作物を栽培してきた。
近年は用水施設の整備などがすすみ,茶,野菜,花なども栽培されている。https://www.pref.kagoshima.jp/reimeikan/josetsu/ …
鹿児島県のHPですが、「果物」とは一言も書かれていないので適していないのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
ここで運よくこれに対する回答者が見つかればよいですが・・・。
一般論で回答したところで水はけだけで決まるかどうかわからないんで。
宮崎県工業試験場が開発したシラス多孔質ガラスって知ってます?
どんな努力をして開発にこぎつけたか?
鹿児島や宮崎の農業関係の研究センター、工業技術センター、大学、その他の
分検討を探すのが早道じゃないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 農薬が混ざった土の再利用。 3 2023/07/25 10:42
- 農学 飼料用とうもろこしの輸入割合が高いのは何故ですか。 日本は栽培に適してないのでしょうか? 土地面積の 2 2022/05/31 05:38
- 農学 作物の収穫を遅らせる方法ってあるのでしょうか? 1 2022/06/08 21:58
- ガーデニング・家庭菜園 部屋で水耕栽培。おすすめは? 5 2023/04/09 13:26
- 哲学 これだけ食べていたら身体は変調を起こさない 10 2022/06/26 07:19
- ガーデニング・家庭菜園 教えてください。 3 2023/06/17 22:35
- 農学 西瓜の空中栽培について。 西瓜を空中栽培する時 支柱を用いてどのように空中栽培が成り立ちますか? 1 2023/05/22 22:20
- 食べ物・食材 水耕栽培、かわれ大根栽培中に赤カビが発生しました。 洗って食べても大丈夫ですか? 4 2023/05/15 18:28
- 農学 ホームセンターなどで市販されている野菜の種を購入して、出来た栽培作物を大手フリマサイトで販売したいと 2 2023/04/03 17:25
- ガーデニング・家庭菜園 ダイソーの青じそ栽培キットを 6月下旬から育て始めました。 にょきにょきしすぎてしまって ここから水 5 2022/08/04 11:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有機野菜の「転換期間中」とは?
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
稲はなぜ何百年も同じ田で栽培...
-
アスパラは取ってしまってもま...
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
大麻の土壌改良
-
単子葉類の野菜を教えてください
-
ポマトの作り方について
-
人間一人の自給自足にはどのぐ...
-
ミニトマトの根に瘤がありまし...
-
キュウリとスイカの連作障害
-
小豆の連作につきまして
-
種苗メーカーの市販 種袋 をホ...
-
半日陰で野菜栽培できますか?
-
なめこ栽培の黄金なめこだけで...
-
トラ豆の栽培法
-
田植機が沈んでいってしまう田...
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
小豆の連作につきまして
-
ジャガイモのあとにサツマイモ...
-
異なる品種のゴーヤの同時栽培...
-
稲はなぜ何百年も同じ田で栽培...
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
野菜や果物で育てにくいのは何...
-
ポマトの作り方について
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
毒キノコ栽培
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
ニラの冬越しについて
-
「完熟トマト」の定義とは?
-
キュウリとスイカの連作障害
-
いちごのピートバック栽培について
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
空心菜(クウシンサイ)の栽培方法
-
電照栽培と補光栽培について
おすすめ情報