
日本語を勉強中の中国人です。現代日本で、新しいものが外国から日本に入るとします。日本語はこの場合、普通どのようにこのものを呼びますか。どういう時に、漢字を使うか、どういう時に、カタカナを使うか、平仮名で表記する可能性が低いでしょうか。また、どういう時に、アルファベットをそのまま使用するのでしょうか。現代日本の命名傾向を教えていただけませんか。特に、カタカナとアルファベットの違いを知りたいと思います。
不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>カタカナとアルファベットの違いを知りたい
近年、情報通信関係では、アルファベットで書く傾向が強まっています。
例えば、「ウィンドウズ10」と書くよりも「Windows 10」と書くほうが普通です。
サイトにアクセスしようとするときの表示の「このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。」というときの「Cookie」も特に違和感はありません。クッキーと書くと焼き菓子のクッキーだろうか、という気がしてしまいます。しかしこの場合でも、アクセスデータをAccess Dataなどとは書きません。Cookie以外の言葉もアルファベットにしてしまうと、「Cookie」が目立たなくなってしまいます。Cookieはやや目新しい単語という感じがしますが、「アクセスデータ」というのは聞き慣れた普通の外来語という感じです。
ユーチューバーもYoutuberと書くほうが多いです。
アルファベットによる略語は、アルファベットで書くのが普通です。ATM(現金自動預け払い機)やVTR(ビデオテープ・レコーダー、ビデオテープ・レコーディング)のようなアルファベットを、カタカナで(エーティーエムのように)書くことは、敢えて読み方を示す場合を除いて、ほとんどありません。
WHOやEUなどの組織名もそうです。
外国のニュースを日本語に翻訳したような文章では、固有名詞をアルファベットのまま書くこともあります。カタカナに直したところで、そのカタカナが原音に近いという保証もないので、アルファベットのままのほうがいいという判断だと思います。
外国の企業名・ブランド名なども、アルファベットで書くことが比較的多くみられます。例えば、AmazonやSamsung、CHANELなどですよね。この場合でも、どちらかと言えばカタカナで書くほうが多いです。
以上で書いた以外では、カタカナで書くことが普通です。
他に、学術用語などは漢字語に翻訳するのかもしれませんが、詳しくないのでわかりません。
ご質問に不自然な表現はありませんが、私なら次のように表現したほうがよいと感じます。(間違えているということではありません。) 【 】内が直したところです。
-------------------
日本語を勉強中の中国人です。現代日本で、新しいものが外国から日本に【入ってきた】場合、【どのように呼ぶかについておききしたいと思います】。ど【のような場合】に漢字を【使い】、ど【のような場合】にカタカナを使う【のでしょう】か【。】平仮名で表記する可能性【は】低い【の】でしょうか。また、【どんな場合】に、アルファベットをそのまま使用するのでしょうか。現代日本の命名傾向を教えていただけませんか。特に、カタカナとアルファベットの違いを知りたいと思います。
-------------------
No.6
- 回答日時:
日本政府は、外国語の表記にガイドラインを出しています。
それによると
・アルファベットなどの表記は原則認めない
・欧州語などローマ字変換できるものは、公示してあるローマ字変換表に従うことを原則とする
・外来語はカタカナ表記を原則とする
です。
なので、新しい言葉が入ってきたときに漢字をつかう中国語以外はすべてカタカナ表記で原語の発音に即して表記されます。また中国語の場合でもバイドゥ(百度)のように、漢字のままだと表現しにくい場合はカタカナ表記し漢字を添えるこ場合もあります。
学術表記については、明治時代に原則ができているので、その方針内のものは日本語による命名法に従って命名します。
ただし新しい技術、たとえばIT技術のようなものは、原則カタカナ書きです。
以上のことは新聞社などメディアは国の方針に従いますので、出版社や新聞社が編集しているものについてアルファベットが使われていることはほとんど無く、日本語は漢字と平仮名、外来語はアルファベットで統一されています。
ただし、個人や一般の事業者などは強制的に従う必要がないので、取扱説明書などを作らない限り、英単語を原語のまま使うことも可能です。
近年の日本語は外国語の流入が激しく、造語能力が落ちていて、中国語のほうが優れています。なのでいずれ中国語から漢語の流入が始まるでしょう。たとえばネットと書かずに網路と書くようになっていく可能性は結構あります。
また女性特に主婦が使う用語は日本語化される割合が今でも比較的高いです。
たとえば「食器洗い洗浄機」はディッシュウオッシャーではなく食洗器と呼ばれます。逆にお尻洗浄機であるウオッシュレットは製品名でもありますが、便所とかお尻などの言葉を忌み言葉として回避した事例になります。
No.5
- 回答日時:
一般的には外来語はカタカナに置き換えられます。
>どういう時に、アルファベットをそのまま使用するのでしょうか。
あるとしたら、商品名などの固有名詞だと思います。(すべてではありません)
商品名などの固有名詞についてはメーカーが決めることですが、アルファベットかカタカナだと思います。海外なので当然、その国のアルファベットで広めたいのでしょうが、当然日本なので、マスコミやSNSを通じて、カタカナ表記が優勢になってくることもあると思います。
明治以前は、漢字に置き換えられたこともよくあったそうですが、最近では固有名詞以外は、たいていカタカナになるようです。
また、戦時中は敵国の言葉を使わないために、無理やり漢字などに置き換えられた時期もありました
タバコなどは外来語ですが、「たばこ」と書いても普通なので、こういう昔入ってきた外来語に平仮名はありそうです。「煙草」と漢字でもかきます
「いくら」(魚類の卵)も、平仮名で書かれることがあります。
「たばこ」や「いくら」は響きが日本語っぽいということも、平仮名(漢字)で広まった一因かもしれません。
最近入る外来語でひらがなになるとしたら、固有名詞でそういうことはあるかもしれません(最初はメーカーが決めることです。)が、基本ほとんどないと思います。
https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-95/
より引用
現代に比べて日本語の中で当時の外来語は数少なかった上,日本語に馴染んだとたんに,違和感なく平仮名や漢字で書かれていたのです。例えば,「煙草」や「襦袢」のように,近代以前に日本語の中に入って漢字表記が定着した外来語は,現代でもしばしば漢字や平仮名で書きます。
明治期から段々に,新しい外来語を日本語に取り入れる際にはカタカナで書くことが増え,大正期・昭和期には漢字で新しい外来語を書くことはほとんどなくなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらも一部、参考になります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%9D%A5 …
より引用
「瓦斯」(gas)、「米」(meter)などのように漢字を当てる場合や、「頁」(page)のように訓読みになっている場合もある。
ほかに、外来語との認識の薄い語がひらがなで表記される場合もある(「タバコ」を「たばこ」など)。
質問文の表現について
>普通どのようにこのものを呼びますか。
普通どのようにこれを呼びますか。これらを呼びますか。
新しい言葉が海外から日本に入った時、一般的にどのような言葉に置き換えますか。
>どういう時に、漢字を使うか、どういう時に、カタカナを使うか、平仮名で表記する可能性が低いでしょうか。
どんな場合に漢字になって、どんな場合にカタカナになるのか。また、平仮名で表記することは少ないのでしょうか。
くらいでしょうか^^
ご参考になりましたら幸いです。
No.2
- 回答日時:
江戸時代から明治初期にかけて、外国から入ったものは、カタカナ書きの外来語で呼ぶか、漢語の知識で翻訳して「漢語化」しましたが、「鉄道」(鉄路)など、「哲学用語」、「科学用語」(「科学」や「哲学」が既にその例です)なかなか優れたものが多数作られ、中国にも逆輸入されたものもたくさんあります。
中には「バケツ」→「馬尻」「馬穴」など、発音を借りた(仮借文字)ものもありました。これらをまとめて載せているサイトもあります。
https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-96/
No.1
- 回答日時:
iPhoneだと、「iPhone/アイフォーン」だけですね。
どちらでも良いのです!「あいふぉーん/あいほん/愛電話」とか言いませんね、英語はカタカナにするからです。
日本の販売メーカーが名付けて流行らせます。
長い名称だと、ユーザーが短縮する場合もありますよね。
マクドナルドを「マック/マクド」とかね。
アイホンでも良かったのですが、アイホンが商標登録がされていたので、アイフォーンになりました。
でも、アイフォンとかアイホンとか記載しちゃう人も居ますけどね。
百度は、「百度/バイドゥ/Baidu」ですよね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- その他(Microsoft Office) エクセル、ワードをこれからも使うしかないのですか? 3 2023/06/02 07:39
- 日本語 日本人の大半は英語が難しい言語だと感じるそうですが 8 2023/04/14 18:16
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 カタカナ部署名が恥ずかしい件 3 2022/04/03 18:24
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- その他(言語学・言語) 厳密に言うと漢字使用言語の筆記能力は 実使用の日本語、中国語 使用者以外かなり困難で 2 2022/04/18 10:25
- 日本語 漢字ひらがなカタカナと使える日本人って凄いですよね、というか日本語って凄いですよね? 中国とか韓国語 2 2022/11/11 09:22
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 日本語 正しい日本語という存在 7 2023/08/10 09:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
フリガナって「読み仮名」と違...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「中々」について
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
日替わり?日替り
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
「売切」と「売り切れ」の違い
-
「有り難うございます」と「あ...
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
現代日本の外国からの新しいも...
-
「言ノ葉」と「言の葉」のニュ...
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
「ゎ」と、ひらがなの「ヴ」に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
日替わり?日替り
-
「中々」について
-
「有り難うございます」と「あ...
-
すること?する事?
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
一人称の表記について:「わた...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
明かり 明るい
おすすめ情報