
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
私は幼少の頃から予知夢を見ていました。
普通人とは違うので参考にはなりませんね。予知夢と普通の夢は夢の中で判断できました。私の場合は心拍数が異常に上がるからです。
夢の中で客観的になれるときもあります。でも夢のコントロールは出来ません。
夢と理解してるけど変えられないし、止められないし、望んで見ることもできません。
No.8
- 回答日時:
感覚についても
人の脳は感覚器を通して五感「味覚・聴覚・視覚・嗅覚・触覚」を得でいます
しかしながらそれらの感覚は感覚器が何らかの刺激を受けて生じるとは言い切れません
何故脳は何らかの感覚を得る前にそれに相当する感覚を脳自ら生み出しその後に脳が自ら生み出し感覚に相当する感覚を得るのです
更に言えば
脳は自ら生み出した感覚と刺激によって感覚器を経て得た感覚とを区別出来ません
脳が自ら感覚を生み出すその作用は夢の中の世界においても起こります。
これが夢の中の「感覚」です
先程も述べたように「脳が自ら生み出した感覚」と「刺激によって感覚器を通して得た感覚」とを脳は厳密に区別できないのだから脳が夢の中で得たその「感覚」を夢の中で何らかの刺激を受けそれが感覚器を通して脳に届く感覚と錯覚してもその事を脳は自覚出来ません
故に「夢の中の世界」においても感覚は有り得ます
No.6
- 回答日時:
睡眠中に見る夢の中においても「感覚」を伴う事は有りますよ
感覚に関する情報を夢の世界に反映すればいいだけですから
よって
夢の中においても感覚を伴えるのだから質問者さんの主張に従うなら夢の中においても「自己に意識が向かえる」となります
No.5
- 回答日時:
現実世界と夢の世界を人の脳は厳密に区別出来ません。
故に現実世界と夢の世界どちらも脳内では同じ扱いをします
よって脳は現実世界で処理し得ることは夢の世界でもシし得るのです
「自己に意識が向かわなければ、意識上の世界が主観と客観に区別されません」
について言っている内容はともかく
夢の世界で「自己に意識が向かわない」のなら「現実世界」においても「自己に意識が向かわない」のです
「現実世界」で「自己に意識が向かう」なら「夢の世界」においても「自己に意識は向かい」ます
何度も言いますが夢の見る理由はともかく「現実世界」と「夢の世界」を脳は区別出来ないだから「現実世界」と「夢の世界」を同じ扱い=脳処理をするとなります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 人間と社会とについての用語をあたらしく作りました。 1 2023/01/30 05:17
- その他(健康・美容・ファッション) 夢って操作出来るんですが? ある程度は日中の出来事や人生が影響していると思うのですが、思う様な夢を観 3 2022/11/08 13:28
- その他(悩み相談・人生相談) 自己顕示欲だけ強い人間。どう付き合うのが正解? 8 2023/07/20 21:26
- 哲学 人は死を恐れますが、死をどのように捉えて恐れているのでしょうか。 人は死を恐れますが、死をどのように 3 2022/09/18 01:56
- その他(悩み相談・人生相談) 嫌われ続ける… 4 2022/06/06 10:09
- 哲学 カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 4 2022/09/06 14:38
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 7 2023/03/13 04:59
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 1 2023/04/18 13:41
- 哲学 神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 2 2022/06/09 08:58
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
右利きなのに左で箸を持って食...
-
どこまで元の肉体なら人間と呼...
-
単に、「性格が暗い人」と、「頭脳...
-
人間に魂や、来世が無いと証明...
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
不認識?非認識?
-
DeskMini 110 のBIOSがM.2を認...
-
概念の反対語はあるのですか? ...
-
固定観念?固定概念?
-
「遅れる」と「遅くなる」の違い
-
人は、死んでも必ず一瞬で生ま...
-
陰で人を悪者にして自分の価値...
-
夢と現実の区別
-
唯物論以外のあなたの世界観を...
-
形而上学とは
-
「これも何かの縁だし」の“縁”...
-
カントにおける図式、構想力と...
-
avについて質問【エッチです】
-
スピノザの言葉
-
「生きられた」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死んだら終わり、あの世も永遠...
-
「知的な人に限って、頭の回転...
-
死後は無と考えている人に質問...
-
なぜ人は死ぬのに頑張るのです...
-
人の心は脳の自然現象でしょう...
-
人は死後どうなるのですか?夢...
-
哲学好きな人に質問です 哲学的...
-
ステレオタイプの人物像(水戸...
-
なぜ、有り余る能力が出現した...
-
人間は動物じゃない 精神だ?
-
「君子は日に三転す」について
-
人は何で笑うのでしょうか?
-
右利きなのに左で箸を持って食...
-
不老不死
-
感情を感じる脳の部分はどこで...
-
虫の知らせ
-
僕は自分の意思で物事を考えて...
-
片付けと頭のよさ
-
輪廻の一部始終
-
皆さんへ「皆さんの脳は足掻い...
おすすめ情報
夢の中の意識が自意識的であるのも、客観的に思考しているのも事実です。
問題は、,自己に意識が向かっていない,ということなのです。
自己に意識が向かわなければ、意識上の世界が主観と客観に区別されるということはありません。
それは、自意識的であり、客観的な思考である、というだけなのです。
夢とはそういうものです。
何度も言いますが、夢に感覚は存在しませんので、自身に意識が向くこともありません。(自己意識とは、感覚に意識が向くこととイコールです。)
なので、感覚のない夢の世界と現実の世界は同じ扱いにはなりません。
>>睡眠中に見る夢の中においても「感覚」を伴う事は有りますよ
あぁ…それは…すごいですね…