dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは お手数ですがご存知の方お教えください。
一つの銀行で複数の口座をもちたいと考えております。
例えば 貯蓄用口座 住宅資金用口座 教育資金用口座 など と口座毎に管理したいと考えております。
そのような場合適した銀行・システムなどありましたら教えてください。

できればネットバンキング対応できるものが希望です。

理想としては給与をネットで手数料を安くして各口座に振り分けたいと考えております。

お手数ですが宜しくお願いいたします。

A 回答 (7件)

どこの銀行も同じかどうかはわかりませんが、


私が利用してる銀行では、
総合口座は一人ひとつまで、二つ目からは普通口座になると言われました。積み立てなどではなく、普通預金口座で預金なさるのであれば可能です。
ネットバンキングも全部の口座で出来ます。

給与を振り分けるとのことですが、
同支店同士でも105円の手数料がかかります。

色々手数料が安くなる方法が、各銀行であるようですから、一度窓口でご相談なさってもいいかもしれませんよ。
    • good
    • 5

同じ支店内でも総合口座と普通預金口座を利用している方は多いと思います。

また、メインバンクとサブバンクとの考え方で各2冊、後はネット銀行の利用などで振り分けられても良いかもしれません。以下はあくまで例です。「数年後の住宅資金は定期預金や住宅財形、教育資金などは積み立て型の学資保険・こどもNISA、老後資金などは個人年金やNISA枠の利用で、ご夫婦の収入振込口座(給振等)からの天引きからの引き去りで対応は教育資金・個人年金、定期預金は賞与等、財形は給与天引きと言うケース。では老後資金はと言うとサブバンクの口座もしくは別口座から余裕のある時に(振込もしくはドルコスト平均を利用した引き落としをする為の)資産運用対応専用口座として利用されています。つまり、余裕のない時や市場高騰時には残高を毎月の投資額未満にすると、その月分は運用を控えることが可能となる。」
    • good
    • 3

現在、不正口座利用防止のため、1つの金融機関で短期間に複数の口座を開設すると大抵どの金融機関ででも資金使途を聞かれます。


それに対して明確に回答ができれば問題はありません。
それでも平均して一つの金融機関に5つぐらいの口座までが限界のようです。おそらく解説時の理由付けも5つぐらいが限界でしょう。あまり口座が増えても管理が難しいので。

現在の都銀のシステムでならば、大抵はインターネットでの残高・入出金確認や振込振替ができます。
ただ、クレジットの返済額などもあわせて複数の金融機関の口座を利用したい場合は、口座を開設する金融機関とは別個にアグリゲーションサービスを利用するといいと思います。
私はジャパンネット銀行に口座があるのでJNBアグリゲーションサービスを使っています。各銀行とクレジットのネットサービス情報を登録することで、現在の残高と次回の引き落とし金額などが一覧で見ることができるので、その数字にあわせて資金振替をしてバランスを取ってます。

参考URL:http://www.japannetbank.co.jp/management/jnbaggr …
    • good
    • 2

私は皆さんが仰るように、同一支店内で総合口座と普通預金口座の二冊を持っています。



総合口座は給与振込他引き落とし関係専用にして、必要以上のお金は入れていません。
なぜなら、昨今キャッシュカードの情報が盗まれて、知らない間に口座からお金が消えている、等の犯罪が不安だからです。

もう一冊の普通預金口座を、貯金専用にしていますが、学資保険や固定資産税の年払い用積み立て分他、まとめて預けて家計簿上で何にいくら、と管理しています。
こちらの通帳は、あえてキャッシュカードを作っていません。

あまり沢山通帳を作っても、かえって管理が大変ではないですか?
直接の回答ではありませんが、ご参考までに。
    • good
    • 6

例えばこういう方法はどうでしょうか。



総合口座を開設する。
普通預金口座を 通常の出し入れ用。
貯蓄預金口座を 貯蓄用
定期積金口座(ほとんどの銀行)もしくは自由積立預金口座(りそななど)を 教育資金用
通常の定期(全行)や通知預金(個人で使えるのは一部の銀行かな)を住宅資金用。
    • good
    • 4

通常1つの支店では1つの口座が原則です。


昔はそれほどうるさくなかったのですが、最近テロ資金の
封じ込めやマネーロンダリングの規制の為に複数口座の
設定は断るのが常識のようです。口座開設時に免許証などの
本人確認を必ずするようになったのも同じ理由です。

ただ同じ銀行でも支店が違えばそれほどうるさくありません。
私の場合、妻との実質共有口座、婚姻前からある個人使用の
口座、インターネット取引の決済口座の3つをみずほ銀行に
持っていますが、全て別支店です。しかもインターネット・
バンキングで全ての口座間の振り替えも無料で自由にできます。
    • good
    • 1

マネーロンダリングの関係上(犯罪使用やブラックマネーの温床になりやすい)


今はほとんどの銀行で冊数制限がありますのでまず無理かと思います。
(同じ銀行の普通預金の通帳と定期預金の通帳と別けて使うような方法はありますが)
 ぱるるでしたら普通の通帳と国際ボランテイア通帳の2冊がもてますが・・・解答になってませんよねすみません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!