アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

玄関の門に後付でインターフォンをDIYで取り付ける予定です。
家の外壁のインターフォン用の配線があります。ここから新たに門のブロック塀まで
青い色で書いた配線用のパイプを土中に埋めてインターフォンの配線をする積もりです。

そこで疑問がでてきました。
配線パイプの中に結露等で水が溜まった場合、パイプの中の配線が水没する可能性があると
思うのですが、水を抜く穴は何処に開けるのが良いでしょうか?
穴を開けなくても大丈夫なものでしょうか?

よろしくお願いします。

「インターフォンの配管パイプの水抜き穴は?」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 皆さんのアドバイスそれぞれ役に立ちましたので皆にベストアンサーを付けたいです。
    この度はありがとうございました。

      補足日時:2020/03/27 17:26

A 回答 (4件)

一般的に埋設電線管に水抜き穴は設けません。


そもそも、埋設される電線に電線管を設置する意味は電線類の衝撃保護、電線類を隠ぺいすることによる美観の向上、隠ぺい時の電線引替えなどを容易するという事があげられます。
電線管は防水に対しての意味は無く、電線の方を屋外埋設用(防水用)を用いるものです。
水抜きの穴を空けてしまうと電線の引替えを困難にしてしまう他、虫の混入もかんがえられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答くださりありがとうございます。
配管と電線の関係が分かりました。
>電線の方を屋外埋設用(防水用)
各コードの被膜以外にもコードを1本にする外被膜があるコードを買って配線すればよさそうですね。
参考になります。

お礼日時:2020/03/26 18:23

いずれ配線をし直す機会が何年後にあるかも含めて、管にコードを通して地中に埋設した段階で、一方から発泡充塡剤を吹き込み反対側から出てくるまで充塡し空洞を塞いでしまうと言うのはいかがでしょう?


雨水、地下水も入り込まず(入りにくく?)、空気も発泡状態では個々に密閉されていますし結露の度合いも激減出来るかと。
そもそも結露とは内外の温度差により発生するものなので、地中に埋めてある部分では起きないと思いますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答くださりありがとうございます。
発泡充塡剤は使ったことがなくてその発想はありませんでした。
とてもいいアイデアですね。
缶入りスプレー式の発泡充塡剤ものでも3~4m位の長さですと全部埋まりますか?
埋まらなくても門のインターフォンの方の口の隙間の充填だけでも吹き込みに
活かせそうです。
1本購入してみようと思います。

お礼日時:2020/03/26 18:14

理窟から言えば配管への呼吸作用を含め結露が原因の合成の結果と、外部からの吹き込みから、水は下に溜まって出ないということになります。


=これはだれがどうやっても仕方のないことです。

実際面では、配管の継ぎ手は地下部分で設けないこと・かつ、防水構造とすることになりましょう。=シールなど口の部分の隙間を埋める。出来れば継ぎ手は防水構造のものを選び、水の侵入しない上下関係をうまく配置することです。

余程雑な工事をしない限り管が腐るまでは行けると思ますが、年に1回ジョイントを外して吸収のための紐を入れ、清掃するのも良いのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答くださりありがとうございます。
ホームセンターで販売している細い塩ビの水道管を使用しようと考えています。
専用の接着剤でつなぎ目をつなげれば防水構造になりそうで。
穴はあまり気にしなくても良いのかもしれませんね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/03/26 18:08

現実的には中に水が溜まってるお宅もあります。



配線自体の被覆は陽に当たらずにいれば水にはかなり耐性があるのは事実です。
(被覆が塩化ビニルが多く、耐水性は高い)

水抜き穴を付けた場合、そこから浸水のリスクも発生します。

パイプの中をジョイントなしで配線を通せば問題になることはないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答くださりありがとうございます。
配線のコードの方に耐水性があれば問題なさそうですね。
パイプ内の配線は1本で繋げないで通すようにします。
参考になります。

お礼日時:2020/03/26 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!