dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月2月に出産予定です。

こんなことを言う人達の心理はどういうものなのかな?と疑問に思うことがあり、質問させてもらいます。

先日妊娠を報告してから初めて会う親戚(私自身と血縁関係がある)が何人かいたのですが、
みな一様に「お腹が大きくないっ!」と何度も何度も言い、あげくの果てには
「そんなに小さいんじゃ、生まれるのが3月になるな~」(伯父)と言い出す始末でした。
特に、おば達は「何でもっと太らないのぉ?」と言うことを繰り返し言っていました。
みな子供がいる人達で、悪意のある言い方ではなく、和やかなムードの中での話です。

私は顔、手足の見た目はほとんど変わらないのですが、体重は7kg増えています。赤ちゃんの成長は順調で、病院から不安なことを言われたことは一度もありません。
ですので、私自身は周りから何を言われても、動じないでいられます。

どのくらい体重が増えたのか聞かれたので答えると、驚きの様子で、その倍は増えなくちゃという口振りでした。また、順調であることもお腹の大きさから見て不思議でならないという感じです。
妊娠中体重を増やし過ぎないように心がけるというのは今や常識だと思うのですが。

帰宅後、夫と話して、何もかも順調そうで、体重も増えすぎず、つまり産後の体型戻しが楽そうという状況に半分嫉妬混じりなんじゃない?というふうに受け止めていますが、どうでしょうか。

同じような経験された方や、逆に私のおば達と同じ様な事を言ったことがある方のお話なども聞かせてください。

A 回答 (6件)

妊娠出産育児をされた方はそのことに関しては当然みな「経験者」なわけで「先生?」になっちゃうんですよね。


経験者でないオジサンとかも自分の奥さんとか見ているので同じように感じて・・言いたい放題。

「もっと食べなくちゃだめだよ」
なんて助言???には
「今は昔と違って体重管理しなくちゃいけない時代なんですよ~。
私なんかとっても優良妊婦って産科の先生からもほめられちゃってます(ニコッ)」
って明るく言い切っちゃいましょう。

このようなことってこれからもっといろいろ口出ししてきますよ・・
母乳やらオムツやら着ているもの・・あらゆることにです。

ただでさえ初めての妊娠出産育児で不安なこともいろいろ抱えているのに、よけないなこといって煽らないで欲しいものですよね・・・
でも本人たちはそんな気持ちはカケラもなく、自分の経験から心配して話しかけてきてくれているのですよね。。

今はこうしてネットいろいろ聞けるし、もっと専門的なことを調べることもできます。
>私自身は周りから何を言われても動じないでいられます。
とあるので、これからもがんばって乗り切ってください。
こころを砕かなくてはならないことは他にいっぱいありますから。

明るく聞き流して元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんで太らない?の撃退法、とっても参考になりました~。ありがとうございます。
後少しですが、今度言われたらその方法でいきます。

確かに妊娠中からあれだけ言っているから、出産後の子供の成長に関してとか、おむつのこととか、ありとあらゆることを言い出すでしょうね。

こんな風にのんびり、質問していられるのも今だけです。これからも楽しく過ごしたいです。

お礼日時:2005/01/06 16:57

周りの人たちがそういう心理として悪気はないように思いました。

赤ちゃんがいるのに、細いので、大丈夫か?って心配されたのかなぁと私は思いました。
産後の体型の戻りが早いのを嫉妬とかしないんじゃないでしょうか・・。
あなたのことを思うゆえの発言だと思いました。
というのは私も友達のおなかを見て、思ったより小さいね、って言ってしまったのを思い出したからです。
別に悪気など全然なく、自分がイメージしていた大きさと違ったのでぽろっと出た発言でした。
今は7キロ増って普通じゃないですか?10キロ以上増えたらまずいと聞いたことがありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悪気があるとは思っていません。そういう感じも受けないので。

嫉妬まで深刻なものではなくて、嫉妬混じりというか、うまく言えませんが…。
以前その叔母が、妊娠出産で指輪が全く入らなくなったと嘆いていたもので、そんな事を思いました。

体重増加は個人差がありますので、10kg以上でまずいとかは言い切れませんが。私の場合医師の指導のもと問題ないようですし、普通だと思います。だからこそ、何でもっと太らない?と繰り返されることを不思議に思いました。

私のことを思うと言っても、赤ちゃんの成長は順調だと病院から言われているとはっきり言っているのに、同じ事を何度も言っていたもので、疑問に思いました。
心配なら、順調と聞いた時点で一安心し、小さいんじゃない?という話はそこで終わるはずですよね。

みなさんの意見を聞いて、単に自分が先輩としてあれこれと意見を披露したいだけなのかなと思うようになりました。

お礼日時:2005/01/06 17:20

こんにちは、



そのおじちゃんやおばちゃんのころは20kg太って当たり前というご時世です。
今は産後の母体のことを考えて10kgでも太りすぎくらいな考え方です。

そのおじちゃんやおばちゃんは自分の実経験のみで喋っているのでそのような言い方になるのです。
軽く聞き流してください(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おじ、おばは40~50代です。
出産経験のある30代の数人の知人は、体重管理について指導された、増やしすぎないようにねと言っていました。

妊娠中に増やしすぎないようにと言われるようになったのは、もう少し前から、つまり40代ならその知識があると思っていたのですが。
人によるのでしょうね。

お礼日時:2005/01/06 16:35

私も妊娠中、色んな人からお腹の大きさについて「大きい」「小さい」


と言われて心配したり悲しい気持ちになったりしました。
確かに少し年配の人の感覚だと「妊婦はたくさん食べて太っているもの」
と考えているらしく、お腹が小さかったりやせているとお腹の子が
育っていないように言われる方もいます。
でも実際にはお腹の大きさ=子供の大きさではないですよね。
胎盤や羊水の量も個人差があるし、病院で順調と言われているのなら
まったく気にする必要はないと思います。

私の友人は高校3年で在学中に妊娠し、卒業までまわりに隠し通して
卒業後出産しましたが、卒業時点で9ケ月だったにもかかわらず
冬服で十分ごまかせるくらいスリムでしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身は、周りから小さく見えると言われても、動じる気持ちはありません。

ですが、小さいだの太っていないだのといつまでも言っているおば達を見ていたら、不思議な気持ちになりました。
まさかとは思いますが、これで「病院からも赤ちゃんが小さいと言われているの…」と言えば、あぁ納得という感じなのでしょうか。
おば達も自分の出産の時には、周りから言われてちょっとしたことで不安に思ったことがあったはずだと思いますが、そういうことは忘れてしまうものなのかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/06 16:28

私の場合は逆にお腹がすご~く大きくて周りから


「大きすぎない?」「もう生まれるんじゃない」と言われ、一番腹が立ったのはベビー服を選びにベビー用品コーナーに居た時、店員(ばばあ)に何ヶ月か聞かれたので素直に「6ヶ月です」と答えたら
「えええ!!さっきの6ヶ月の方は全然お腹が目立たなかったわよ」と見知らぬ妊婦さんと比べられ、その店員は他に何を言うわけでもなく(立派な子になるとか言うわけでもなく)ただ比べて驚いただけのようで

私としては体重制限を守るのに一生懸命だったのに
そんな巨大児抱えてるみたいな言われ方を他人にされるとは思ってもいなくて、店を出たら号泣していました。

お腹が小さい・大きいってむやみに口にするものではないと私は思います。
100人の妊婦さんが居れば100通りの大きさがあるわけで、誰が標準というのは無いわけですから
小さい・大きいと勝手な推測で無責任な発言をする神経は私には分かりません。

私からしてみればbosjunさんは体重制限も守っている立派な妊婦さんであり(私はかなりオーバーだった)
時代錯誤の年寄りの心理なんて
「分かったような事を言って さすが!と思われたい」だけではないでしょうかね。適当なもんです。

親戚ならまだしも赤の他人に言われるとかなり頭にくるものです(  ̄´Д` ̄)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お腹が小さい・大きいってむやみに口にするものではないと私は思います。

本当にそうですね!
思い返してみると、年輩の方だけでなく、出産の経験のない人は簡単にそういうことを口にするような気がします。
私自身も自分の経験のないことで勝手な事を言い、知らず知らずのうちに傷つけている事があるかもしれません。気を付けたいと思いました。

ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/06 16:17

経験者ではないのですが、友人が婦人科の専門知識に詳しく、同じような話を聞いたことがあるので、参考になれば、と思い書き込みさせていただきます。



>何もかも順調そうで、体重も増えすぎず、つまり産後の体型戻しが楽そうという状況に半分嫉妬混じりなんじゃない?

そういう気持ちもあるかもしれませんが、多分、その方達との時代が違うから、感覚が違うだけだと思いますよ。

昔は子供ができると、あれ食べろ、これ食べろ、2人分栄養取らなくちゃね、とやたら「太って丈夫な子を産め」という風潮でした。

しかし最近では、そのように栄養の摂り過ぎはかえって、胎児にも妊婦さんにも悪い影響が出ることがわかってきて、産婦人科医では、もとの体重+○○キロまで(すみません、詳しい数字は失念してしまいました。)しか増やさないように、コントロールするよう指導するところが増えてきているようです。
今は太りすぎていると、専門的知識を持った人からは注意を受けるはずです。
そのおば様たちは、現代医学的なことは知らず、昔ながらの知識しかないから、「もっと太らないと」「もっと栄養とらないと」と云うのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお答えありがとうございます。

確かにそうかもしれません。
おば達は40~50代です。
「増やしすぎると怒られるからね~」と言いながらも、あのような事を言っていました。

お礼日時:2005/01/06 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!