dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お子さんがお二人以上いらっしゃるお母様にお聞きしたいのですが、出産をしたら誰でもある程度体のラインが崩れますよね?
それは、子供を産むたびにどんどん崩れるものなのでしょうか?
それとも、一人産んだら後は変わらず??
そろそろ二人目を…とは思うのですが、体が今以上崩れるのがすごく恐いんです。
ジムやスポーツなどをしていない方に回答お願いいたします。

A 回答 (7件)

こんばんは。


一人目の時30キロ近く太ったんで、産後かなりあせりましたが
なんとかもとの体型に戻りました。
二人目の時はそれほど太らなかったんですが、体重が元に戻るまでに時間がかかりました。
そして、一人目を出産した後のお腹より、二人目の出産の後のお腹のほうが
ブヨブヨしています。
サイズはほとんど変わらないのに、ブヨブヨなんです(悲)
あと母乳をあげてなかったんで、バストはさほどたれたりとかはないです。
友達は1歳半まで母乳をあげてたんですが、授乳が終わった今では
タルタルになった~と嘆いています(もともと大きかったんで)
私の経験と、身近の友達の話しを聞く限りでは
悲しい事に出産するたびに体型が崩れるという結果です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お腹の皮膚、のびちゃいますよね~。出産直後のブヨブヨのお腹がやっとましになってきたところに、また妊娠してのばしちゃうんですもんね。
いくら体重管理をしたところで、お腹はいやでも大きくなりますもんね(笑)
かわいい子供のためと思って、諦めるしかないのかも…。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/08 01:27

こんにちは。

私は2人の子持ちです。
妊娠中は2回とも12kgほど増えましたが、現在は元に戻っています。
体型的にもそんなに変化はないと思います。多少、お肌のハリがなくな
ってますけど、年齢的なものもありますしね。
なので、そんなにどんどん崩れていくなんてことはないと思うのですが・・・。

私はスポーツは全くしないし、産後の体操も3日坊主、退院後は食欲旺盛
で体重が増えていってましたけど、半年くらいたつと何とか元に戻って
ました。妊娠中に体重が増えすぎないように気をつけて、産後も食べ過ぎ
ないように(?)すれば、大丈夫じゃないかな?うちの母は、「産むたび
にどんどん・・・」のパターンですが、昔なので母乳を出すために「食べろ
食べろ」と言われてそうなったと言ってました。

体型の崩れは、出産のせいというより、他にも要因がいろいろあるんだと
思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の体型の崩れというのは、骨盤の開きのことなんですよ。もちろん他にもあるけど・・・。
ですから、出産以外に原因は考えられないんです。
何しろ、出産前後の骨盤の位置が、全然違うんです。急にO脚になったし・・・。
骨盤がこれ以上開かないように、祈るしかないのかなぁ。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/08 02:04

いま、一人目を妊娠中ですが・・・。


えっと、私の回りの話を聞く上では、体のラインの崩れって、妊娠中に問題があるって聞きますが。
たとえば、体重増加が多すぎるとか。
妊娠中は、基本的に「ダイエット食を食べる」という話を聞きました。
「制限」するのではなく、妊婦に必要なのは「カルシウムと良質のたんぱく質」
と言うことだから、量をわざわざ二人分食べる必要はない。
その理由は、「赤ちゃんはかってにお母さんの体から栄養分を吸収するから」
と言うことでした。
だって考えてみてください。赤ちゃんの産まれるときは3キロとして、胎盤なんかを入れてもせいぜい5キロぐらい。赤ちゃんに行く栄養分のことを考えても
そんなに体重増加をする必要はないんですよね。
そんなに急激に増えれば皮膚が伸びちゃうのも当たり前。そうすれば
体型が崩れるのも当たり前だし、体にもよくないはずですよね。
妊娠中毒症になったり、糖尿になったり。

そして、二人目以降は、一人目のお子さんの残り物を自分の分にプラスして食べちゃったりしていませんか?
それをやれば食べる量が基本的に増えるわけで、太るのは当たり前ですよね(^^;

あと、「母乳だから胸がたれる」と言うのはほかの経験者の方には失礼かもしれませんが、「迷信」だそうです・・・(^^;
授乳中でも、大きくなった胸をちゃんと支えるブラをすればキープ出来るそうですよ。
あとは、自分の体を鍛えるしかないです、ある程度は。
ダイエットしても、食事制限だけだと皮がたるむのと原理は一緒のはず。
筋肉で支えてください。
胸も一緒だそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母乳じゃなくても、胸は垂れますもんね。私がそうでした(泣)
母乳じゃないからといって放っていおいた胸は、どんどん重力と一体化しました。
もののみごとに垂れてます。
ちょうど昨日から「ダイエット食」を妊娠中の食事にしようかなって思ってたんです。もちろん、栄養はたくさんとって。
一人目のとき、出産直後に測ったら、マイナス4キロだったので、二人目は体重管理をきちっとして、プラス5キロを目標にがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/08 01:59

・・・あの、3人の子供の母親なんですけど・・・、そんなに体型が崩れるのがいやなら子供を生むのはやめたらどうでしょうか?自分のことより、子供のことを優先すべきです。

そんな考えをもっていると子供がかわいそうです。

きついかもしれませんが、子供はあなたにとってかけがえのない存在じゃないんですか?自分の体型を気にしている人に子供をうんでほしくないです。どうしてかって?それは子供を育てるのがおろそかになるので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供を育てるのがおろそかになるようなバカ親ではありませんので、ご心配なく。
っていうか、子供と自分の体型を天秤にかけるようなこともしてませんし。
子供を産んだとたん、自分のことに構わなくなるようなオバサンになりたくないだけです。体型が崩れないためにはどうしたらいいのか、経験者の方のご意見を聞きたかったんです。

お礼日時:2001/11/08 01:51

私は二人子供を産んで、まだ下の子は1歳で小さいですが、私は妊娠時の体重増加はだいたい5キロぐらいで、生んだ時点で元の体重に戻るばかりか減ったりしていました。

〈二人とも〉と言うわけで、155センチで、41キロぐらいの体重は一生を通しても変わることはなくて、特に体形を戻すために何かっていうのはしてないけど、こんなに変わらないものなのか・・とちょっと拍子抜けするくらいです。周りの人も、『変わらないねぇ』と言うので、私もあんまり気にしてないけど、やっぱりそうかって感じです。なんか世の中、子供を産むと太るとか体形がって言うけど、私の周りのママたちを見ても、普通にもとに戻ってるし、そんなに太る人ばかりではないのかなって思います。街を歩いてて、『え、この人お母さんなの?それも3人?』って感じの人よく見かけませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

プラス5キロ・・・すごいですね。
私は出産直前までつわりがあったので、何とか8キロにとどまってましたが、つわりがなかったら何キロ増になっていたことか・・・。
やっぱり、無駄に体重が増えないことが一番みたいですね。
がんばってみます(まだ二人目作成中ですが)
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/08 01:44

私も一人目で15キロ太ったので


二人目の体重管理は頑張って+8キロにしましたが、
産んだ後体重が戻る速度は
一人目のときと変わりませんでした。
もっと太ったらと考えると ぞっとします。
でも産んだ後におなかをぎゅっと締めておくと
ちょっとは違ってくると思います。
私は結婚前とはいきませんが、一人目を産んだ後と変わってないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、体重管理がカギですね。
今の子はプラス8キロくらいだったんですが、二人目も同じようにがんばれば救いはあるかも…ですね。
私はお腹よりも(もちろんお腹も気にはなりますが)骨盤の開きがすごいことになってるんです。下半身デブへの道を爆走してます。
この骨盤の開きは、二人目出産でさらにひろがるのかしら?おそろしや…。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/08 01:40

残念ながら産む度に崩れてます・・・。


とりあえず 19歳の時1人目は20kg、21歳の時2人目は16kg増えました。
私の場合ケアも何もしてなかったです。
体重的には産前より5kgは少なくなってるんですけど重力に負けてます。
胸が1サイズ落ち・・・下半身に多少の肉が・・・。
たぶん体重増えすぎたのが原因だとは思いますが、腕とおなかの皮が微妙にたるんでます。
産む前のはりは無くなっちゃいましたね。
若かろうが何だろうが過度の体重増加はタルタルの元ですね。
友達の中では、産前産後ほとんど変わってない友達もいるので体重の増加と産後のケアでは維持可能なのではないでしょうか?(全く変わらないと言うのは無理だと思いますが…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重力!!!これなんですよね、問題は!!
やっぱり、運動で筋肉を鍛えるのが一番なんでしょうね。
私も体重的には出産前とあんまり変わらないんですが、体型は全然違うんです(泣)
産前も産後もほとんど変わらない人が羨ましいですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/08 01:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!