重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

物理系の大学院に行った経験のある方に質問なのですが
口述試験では簡単な問題をその場で解かされると聞きました。
それは例えばどんな問題ですか?
お願いします。

A 回答 (4件)

大学にもよると思うのですが、私のところでは


・テーマはなんでも良いので10分間発表(大抵は自分の研究内容)
・その発表内容に関して教授、助教授達が20分間質問
という形式でやっています。

具体的に挙げられずに申し訳ないですが
ある質問に対する学生の答えがあいまいだと
理解しているかどうかを見るために、そのあたりをもう少し深くつっこみます。
雰囲気としては学会発表のような感じですね。
    • good
    • 0

大学院、学部、面接官によってほんとうに大きく変わるとおもいますのでご自分の行きたい大学院の院生となんとか知り合いになって教えてもらうのが一番だと思います。



私は素粒子実験の研究室を志望していましたが、今思いだせる質問としましては、「荷電粒子のエネルギー損失が低エネルギー領域ではどうして速度の自乗に反比例するのか説明しなさい。」というのがありました。
あと、筆記でうまく解けなかった問題について黒板で解かされた記憶があります。前日に先輩を捕まえて特訓してもらっていたので口述試験(面接)の時にはなんとか解けました。

高等テクニックとしてばっちり勉強して自信のある部分について最初の方でわざと自信なさげに話をして質問を誘導するという技もあります。(大ばくち)
    • good
    • 0

理論系、実験系でも違ってくると思います。


理論系を受験した友人に、黒板で複素積分をやらされたという人がいます。
    • good
    • 0

結構分野によってちがうとおもいますが・・・


自分は素粒子系だったため、レーザー実験についてや、真空についての簡単な質問、ちょっと身近なとこでいえば、蛍光燈が光るのにどれくらいのエネルギーが必要かってこときかれました。他は大抵やっている実験のことでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!