重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

同じような質問はあるのですが、祖父母の喪中で少し異なるので、新たに質問させていただきました。
今年の5月に両家に挨拶をして6月に入籍し、互いの仕事の関係で結婚式は再来年にしようと彼と相談していたのですが、先日、彼の母親が急死してしまいました。一般的には、1年間は喪に服すべきと思いますが、年齢的に30代で結婚したいという希望があり、又、私の信じる六星占術でも、今年と再来年がお互いによい年回りとされているので、できれば、入籍だけでもしたいと思っています。もし、互いの親族や親の了解を得られるのであれば、式は再来年として、結納もせず、婚約、入籍、結婚報告をしたいと考えます。非常識とは思いますが、亡くなった彼のお母さんは喜んでくれると思うのですが…。ご意見を宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

5です。



ご返事拝見しました。
それでしたら、なおのこと、そのままにご事情をお話しになって理解を求めるというので良いと思いますよ。

両家の親も高齢であり、早く安心させたいと付け加えたら良いと思います。不謹慎とされるような事例とは全然違いますよ。よほど変な人ではない限り、理解を求めるという姿勢さえ崩されなければ、問題ないと思いますよ。

お亡くなりになったお母さんのこともあるし、早く身を固めて欲しいと思うのが普通ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強い回答ありがとうございます。
思いや状況をきちんと伝えながら、理解を求めていきたいと思います。

お礼日時:2005/01/09 22:07

この手の話を、宗教問題として論じてしまう必要はないと思います。

宗教問題として論じると、どうしても理念的で頭でかっちに成るのですけど、親戚や周囲の人や実際の人たちは、宗教で生きてるわけではなくて、単に習慣で生きている人なので、いくらこちらで理念を言っても、先方には通じません。


>30代で結婚したいという希望があり

失礼ですが、結構お年なのですよね?
20代の前半などの、若い人であればまた話は少し変わりますが、年であることを前面に押して良いのではないかと思います(年寄りみたいに言ってすみません)。私なら、宗教の話されるよりは、そう言われた方が納得しますよ。もし、子供を産むおつもりでしたら、やっぱり30代には結婚しておきたいところですし、待っていて40代にでもなると、高齢出産となり相当きついと思いますから、そのことを言えばよろしいのではないかと思いますよ。

「年も取っておりますし、このような事情(喪中)があるにもかかわらず、心苦しいのですが、二人(と彼の父親がご存命であれば意見をあおいだこともつけて)でよく相談した結果、入籍をすることにしました」ということで良いのではないかと思います。

心苦しいが、と親戚筋を立てつつ、宗教や信念の話にしてしまわないで、婚期が遅くなり支障がでて困るので理解を求めるという姿勢が、今後のつきあいを考えると無難ではないかと思います。

世間では、私の信念では~~とか、宗教では~~~とか言うと、偉ぶっているように感じて、反射的に嫌う人が多いと思います。

それでぶーたれる人は、いつでもブーたれると思います。占いの話はしない方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今年40歳になりますので、出産は、すでに厳しい年齢です。私の両親や彼のお父様の年齢を考えても、一年間待ったとして、来年、もし、誰かが亡くなってしまったらと縁起でもないことも考えてしまいます。
「婚期のことで理解を求める姿勢」で話を切り出してみようと思います。(占いの話は避けます)

お礼日時:2005/01/09 12:25

#3です。



「仏教では・・・」ということをアピールするには、やはり、「仏式」でしょうね。
知った上でお寺さんが入られたら、説得力がぜんぜん違います。

「49日」にしても、仏式で「この期間は喪に服さないといけない」、という決まりは無いと思います(今では、たいてい49日がすぎて納骨ですが、昔の土葬の頃は、葬儀が終われば埋葬だった。)
宗派の問題でしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。彼のお母様が葬儀をされたお寺で行なえば、お坊さんからお言葉があると思いますし、お母様も喜んでくれるのでは…と思います。
彼は、教会での式を望み、私は神社での式を望んでいる段階だったのですが、話してみたいと思います。

お礼日時:2005/01/09 12:08

「みんながしている」という理由だけで、宗教的な根拠もなしに「しきたり」にしばられている日本人って、多いですね。



口実をつけてお祭り騒ぎするぐらいなら、まあどういうことはないのですが、
個人の行動を縛ろうということになると困りモノです。

「私はちゃんと仏教を信じてます」って宣言して、ついでに(と言っては失礼だけど)、お寺で結婚式を挙げられたら、「あの人は非常識だ」なんていう陰口をたたかれずにすむと思います。(日頃お寺に世話になってるくせに、結婚式を仏教でやる日本人は少ないですから、仏教を「知っている」人は少ないでしょう)

結局は「結婚してもいいかどうか」というより「結婚して非常識呼ばわりされるのではないか」がポイントになると思いますから。(特に相手方の親戚から)

参考URL:http://www.lionji.join-us.jp/meishin-home.htm#me …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね。非常識呼ばわりされてしまうことがとても心配です。やはり、祝福されて結婚したいです。
口では、親戚の方々も賛成したとして、陰では…とか心の中では…ということも考えてしまうと迷います。
『仏教では50日で忌が明けます。』ということを、親、親族が理解してくれるといいのですが…。葬儀は平服で行なっていたようなので、しきたりにはこだわらないのではと思いますが、話を切り出すこと自体非常識とされれば、先行きついてまわりますものね…。

お礼日時:2005/01/08 11:38

>一般的には、1年間は喪に服すべきと…



日本人は諸外国と比べて、いろいろな宗教をまぜこぜで信仰することで有名です。
質問者さんは、いろいろある宗教の中で、儒教を特に重視していますか。1年間は喪に服しなさいというのは、儒教の教えです。

仏教では、宗派により多少の違いはあるかと思いますが、おおむね四十九日が済めば、祝い事をしてかまいません。

神道では、亡くなった人との関係により異なり、父母の場合は 50日です。

キリスト教やイスラム教のことは、寡聞にして存じませんが、さあ、それでも儒教をかたくなに信じますか。

参考URL:http://www.shinseikyo.net/fukumo.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
私の家は仏教なので、四十九日が済めばよいのですね。ただ、「一年間の喪に服す」は一般的で、喪中(服)というのですよね。「50日」は忌中(服)
なので、一年間、祝い事は慎むべきという考えが日本は根強いのかなと思っておりました。
儒教徒ではないので、かたくなには信じません。
心強い回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/06 20:26

50おやじのつぶやき


○彼のご家族・ご親族の方の承諾が得られれば、当初予定通りでもよいと思います。
○亡き新郎の母が望んでいた結婚ならば、遺影での出席という演出も可能です。
○双方のご家族の受け止め方次第だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
彼のお母様は、私の存在は知らずに他界致しました。
お会いしてお話ししたかったのですが、叶いませんでした。とても悲しかったです。望んだ結婚になったかどうかはわかりませんが、きっと喜んでくれたと思います。
彼や周りの人たちとよく話をして、予定通り進めたいと思います。
心強い回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/06 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!