dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚したら「嫁」は夫の家の宗教にならないといけないのでしょうか?
という質問です。

*注)宗派とかあまり細かい所はこだわらずに読んで下さい
*注)宗教戦争をするつもりはありません

私の生家は仏教でした。周りの環境もみな仏教でしたので、宗教に関してあまり深い事は考えておりませんでした。

嫁いでから分かったのですが、夫の実家は仏教ではなかったのです。私の勝手な思い込み(きっと仏教だろう)もあったし、結婚する前に夫と宗教の「しゅ」の字も話に上がらなかったので何にも気にしてなかったバカな私・・・。(交際中の時点で私の家が仏教なのは夫は知っていました。)

お義父さんの実家もお義母さんの生家も親戚み~んなその宗教なんです。十人十色と言いますし、仏教以外を否定している訳ではないんですが、やはり育ってきた環境や考え方があるので、どうしてもその宗教になりたくないのです。

もちろん、お義父さん達の時はその宗教でお見送りします。だけど私の時は仏教じゃないとイヤなんです。だって成仏できないもん。成仏させて下さい。

なので、今更ながらどうしたものかと考え中・・・・・・・・。
夫は「オレは無宗教だから気にしなくていい」「何か言われたら全部オレのせいにしていい」と言ってくれています。

幸いまだ、お義父さん達から何も言われてませんが、もしかすると「嫁」に来た時点で切り替わっていると思ってるのかも。

ちなみに、お義父さんは長男で、夫も長男なので現実的に凄くポイント高くないですか?唯一の救いはお義父さんが祖父と同居してない事!
100キロ以上離れた所に住んでいます。そして1人暮らしをしている祖父を引き取る気もないみたいです。(色々あったみたいで)


私の「ワガママ」考えが甘いのでしょうか?

A 回答 (5件)

信仰の自由は誰にでもあります。

それを強制する事はできませんよね。
>結婚したら「嫁」は夫の家の宗教にならないといけないのでしょうか?
そんなわけないでしょ。

私の生家には仏壇がありますが、私の弟は次男で、
熱心なクリスチャンの彼女の勧めで洗礼を受けて結婚しました。

が、弟もクリスチャンに変身したかというと、そうでもないみたいですね。世の日本人と同じように、無宗教というか、宗教には無関心というのか。

私の父母は、結婚前から嫁の尻に敷かれそうだとか、あまり快くは思ってなかったようですが。特別、結婚に反対することも無かったです。

ただ、義妹は、教会の仕事やボランティアに忙しく、子どもが小さいときでも、子供が熱を出して寝込んでいても、子供を放って教会のピアノ弾きに出かけていったりするので、弟と子育てに関してよく揉めたりはしていましたが。

あまりに熱心過ぎる宗教家というのもチョット考え物ですが、
義妹は特別、私たちにまで布教することも無いので、私は傍観しておりマス。弟が亡くなったとき、仏様の元にいきたいのか、キリスト様の元に召されたいのか、それは本人が決めることなので、私としてはどうでもいい…

田舎者で、年老いた父母にしてみれば、キリストなんて何をしたのか、どんな人かも知らないと思うので、「キリスト教」と聞いただけで、ただただ「うさん臭い」と感じている様子。
弟が洗礼を受けたのは、事後承諾だったようで、墓だけは代々お世話になってる地元の○○宗のお寺さんにと、言い渡しているそうですが。
とりあえず、色々ありましたが、弟夫婦は仲良く円満?にくらしているようなので。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>年老いた父母にしてみれば、キリストなんて何をしたのか、どんな人かも知らないと思うので、「キリスト教」と聞いただけで、ただただ「うさん臭い」と感じている様子

私もそんな感じでした。
実際、その宗教の法事の様なものとお葬式に出席したのですが、結果はやっぱり「うさん臭い」というか「はぁ~?」という感じでした。

なので、向こうのご両親からなにか言われた時に、自分の気持ちをはっきり伝えて理解して頂けなくても自分を貫こうと考えています。

とても優しいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/23 17:41

仏教で宗派が違うぐらいならそれ程気にすることはないんですが。


新興宗教それも他教を邪教呼と呼ぶようなところはヤバイかも。
創●●会、エ●バの証人、統●協会etc けっこうヤバイのがありますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>新興宗教それも他教を邪教呼と呼ぶようなところはヤバイかも。

質問の冒頭でも書いている通り宗教戦争をするつもりはありません。
まして「邪教呼」なんて書いてないですけど・・・。
文面にすると、そう受け取られかねないのかもしれませんね。(気をつけないと!)

他の人が何を信仰しても、信仰しなくても個人の自由なのでいいと思っています。ただ「嫁」にきたら絶対その宗教にならないといけないのか?という疑問だけです。

お礼日時:2008/11/23 14:20

ご主人が無宗教…といういうことは、


恐らく日本国民の多数派のように、無宗教ではなく、
宗教には特に関心がない、ということ。
あなたもそうなのではないですか??

ご主人の親戚のほとんどがとある宗教であり、
慶弔関係もそれにのっとっている、ということは、
ごく自然にあなたの葬儀の場合もその宗教で…という流れになるかと。
無宗教(関心が無い)ということはそういうことなのではないでしょうか。
あなたの生家も仏教ではあるけれど、それは熱心な信仰ではなく、
日本人の大半の家がそうだからそれに乗っ取っている…というだけのことなのでは??
あなた自身もそうなのでしょう??
それならどのような宗派で弔われようがいいのではないですか??
鳥葬する…とか言われたら抵抗ありますけど(日本ではそんなことはできませんが)。

それとあなたの家が仏教ということを交際中から知っていたのに、
ご主人の家のことをあなたが知らなかった、というのも少々不自然。
そういう話が出てきたのにご主人が言わなかったということは、
やはり隠しておきたいことだったのではないですか??

私も宗教はあまりコダワリがありませんし、
信心するということは悪いこととは思っていませんが、
親戚一同その宗教ということは、あなたが思っているよりも
面倒なことかもしれませんよ。
そして、そういう中で育ってきたご主人はあなたが思って居るよりもずーっと深くその宗教と関わっているかも。本人が無意識でも…です。

この回答への補足

>それとあなたの家が仏教ということを交際中から知っていたのに・・・

私はF県で、夫はH道出身なのです。
当時、夫はF県で仕事をしていて私と知り合いました。私は生家で暮らしておりましたので、夫が私の家に遊びに来た時に仏壇(父の)があるのを見ていて仏教だと知っていたのです。(夫の実家は遠方過ぎた為、私は1度も行った事がありませんでした。)

その時も特別、仏壇で宗教の話にはなりませんでしたし、それに交際している時に「あなたの宗教なんですか?」なんて事を聞く方ってあまりいないと思うんです。(勝手な思い込みですが。。。)

夫は当時、会社を辞めて地元に帰り起業したいと希望があり、「一緒に来て欲しい」と言われ、式も挙げずにH道に来たのです。

夫の実家には宗教らしい痕跡は何も無く、ごく普通の神棚があるだけでしたが、お義父さん&お義母さんの実家に挨拶に行った時に「見慣れないもの」を見て初めて知ったのです。

>ご主人が無宗教…といういうことは・・・

夫が無宗教と言うのは理由があって、もう亡くなったお義父さんの母親(祖母)が凄く宗教にハマっていて色んな宗教に手を出していたらしく、夫が子供時代にとてもイヤな思いをし、それ以降、宗教は怖いと思う様になって、「オレは無宗教」という考えになったみたいなんです。
ご両親は夫の気持ちを知っているのかどうかは不明ですが、たまにお義母さんが私達に「○○教の集まりに行ってみたら?楽しいよ?」って言ってきますが、夫は行かないと断っているのです。

補足日時:2008/11/22 16:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>親戚一同その宗教ということは、あなたが思っているよりも
面倒なことかもしれませんよ

そう!そこなんですよ!私が心配なのは・・・。
ご両親にはまだ話はしてないですが、理解というか分かってもらえるのかなぁと思うんです

>そういう中で育ってきたご主人はあなたが思って居るよりもずーっと深くその宗教と関わっているかも。本人が無意識でも…です。

お盆とお正月くらいしか来てなかったみたいなので、そんなにはその宗教に関わってはいないとは思うんです。夫の実家にも何も無いですし。

>日本人の大半の家がそうだからそれに乗っ取っている…というだけのことなのでは??
あなた自身もそうなのでしょう??
それならどのような宗派で弔われようがいいのではないですか??

ただ、鳥葬は困りますけど(笑)私が思うのは、アレでは私は死んでも死に切れない成仏できないんです!!
「私が死んだら○○にはならない」ということだけなんです。

やっぱり難しいんでしょうか?

お礼日時:2008/11/22 16:24

貴女は旦那の言う事を聞いていなさい!!!何故なら日本は無宗教といって良いでしょう!!宗教屋さんは、「私の○○派が本家です」見たいな事を言いますが!!



では!考えて見ましょう!

大晦日の除夜の鐘は?仏教ですよね!
元旦の初詣は?、神道(神社)と仏教ですよ!
七五三は?、神道と仏教です!
お彼岸等は、自分の宗派です
・・・等々あります。

そして!
豆まき・十五夜・クリスマスって自分の宗派に合わせていますか?
政治の派閥はどちらを応援しますか?公明党なら創価学会(宗教です)

貴女の結婚式は?ウェイディングドレスならクリスチャンですよね?角隠しを着ましたか?着たなら神道です!そして新婚旅行は?とか矛盾だらけです。

「貴女は、何を信じますか?私は貴女を信じます」

ん?どっかで聞いてセリフのパクリのような気がしますが・・・

どちらにしても旦那と貴女自身を信じなさい。

それとは別に勘違いされては困りますが、宗教が強い国ほど聖戦として物凄い団結力があるからある意味!羨ましいですね!日本には何もないから団結力などに欠けているのも事実のような気がします!宗教以外で良い方法なったら良いのにね!。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>貴女の結婚式は?

紙1枚です。

夫も関係ないと言ってくれているので、気にしないようにします。

お礼日時:2008/11/22 14:40

結婚したからってその家の宗教を信じなくちゃいけないなんて事はありません。


旦那さんの親戚の冠婚葬祭だけその宗教の儀式に参加するだけですよね?
あまり深く考える事も無いと思います。
クリスチャンではない人が教会で結婚式挙げるようなものです。
ちなみに結婚式はどのような宗教で行ったのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>クリスチャンではない人が教会で結婚式挙げるようなものです。

そうなんですよね。
友達とかも教会式が多かったです

>ちなみに結婚式はどのような宗教で行ったのですか?

紙1枚でした(笑)
色々事情がありまして結婚式は挙げてないんです。
写真も撮ってないんです。

>旦那さんの親戚の冠婚葬祭だけその宗教の儀式に参加するだけですよね?

そうなんですけど、お義母さんの祖母が何かにつけて
「○○教の教えは・・・」みたいな感じで言ってくるので正直ウザイ。。。

>結婚したからってその家の宗教を信じなくちゃいけないなんて事はありません

そうですよね!あまり深刻に考えないようにします。

お礼日時:2008/11/22 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!