
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それはその取引相手から無権利者だからです。
取引行為を主体に考えると混乱します。取引相手が無権利者で、それを前提とすると権利を受ける側は損失を被りますし、それを回避するために多大な注意を要求することになりますから、
無権利者である相手が権利者であると過失なく信じて取引することを要件として権利取得を認める訳です。
相手が真の権利者なら即時取得は不要だし適用されません。通常の取引に帰結しますから。その場合は承継取得になります。
でも即時取得の場合、相手は無権利者ですから、そこに承継する権利や負担な無い訳で、そこに承継を認めると整合性も取れなくなります。ですから原始取得とされているのです。
No.4
- 回答日時:
承継取得なら、相手の持っている権利をそのまま
引き継ぐことになりますから、
相手の持っている以上の権利を持つことは
できません。
即時取得は、相手は権利を持っていませんから
承継取得では取引の安全を保護することが
出来ません。
だから原始取得にしたのです。
No.1
- 回答日時:
取引行為があったとしても前主が無権利者の場合は権利を取得できないのが原則です。
ただし、動産の場合、通常は取引をする相手方は権利者であり、取引相手が権利者であることを確認できなければ、権利を取得できないというリスクを負わなければならないとすると、取引を行いにくいし、本当の権利者へ返還をしなければならないなどの取引の混乱が起き、法的安定性が害されてしまう。そこで、動産の占有に公信力を与えて、動産の取引に入った者を保護し、取引の安全を図ろうとするのが、即時制度の趣旨です。A(所有者)→ B (無権利者) → C
Cが、前主が無権利であることについて善意・無過失で取引し、平穏かつ公然と動産の占有を開始すれば即時取得が成立します。
民法 第192条
取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者は、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 取得時効の"善意の推定"について質問です。 なぜ即時取得は善意だけでなく無過失も推定されるのに、取得 1 2022/03/28 11:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 物権変動についての質問になります。 問 不動産の取得 1 2023/05/24 19:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問1 Aは、その所有 2 2023/07/06 22:46
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- 減税・節税 「103万の壁」って変えるべきだと思いませんか? 5 2022/06/05 19:28
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年 4 2023/02/11 12:37
- 会社・職場 有給を取得したいと考えているのですが、取りづらい状況で取得しようか悩んでいます。 6月末に引っ越しを 4 2022/06/07 14:35
- 相続・贈与 相続又は遺贈により被相続人から財産を取得した者が、相続開始前3年以内に被相続人からの贈与により取得し 2 2022/06/28 22:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 地役権での問題で、解答の取得時効の更新箇所について分か 1 2023/05/08 20:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
西日本を中心に発展してきた鯨...
-
野球で同率3位なら決定戦? ...
-
雇用される人間
-
民法709条の「権利」と「法律上...
-
権利価額について教えてください。
-
民法 不法行為
-
精神障害者は一人暮らしをした...
-
土地の権利書と実印の盗難にあ...
-
登録権利者と登録義務者
-
お地蔵様に4000万円お供え...
-
不動産屋で気に入った土地
-
埠頭って公道扱いなのでしょう...
-
変電所の近くの家 変電所の近く...
-
中古物件の交渉方法を教えてく...
-
南側隣地にマンションが建ちま...
-
フランスにおけるRB階とRH階は...
-
社宅としての問題点
-
建築の解約について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
仕事の休日について相談です 今...
-
居住権(?)
-
司法書士に権利証を預けたので...
-
資格と権利の違い
-
民法709条の「権利」と「法律上...
-
国民の三大義務と三大権利について
-
土地の権利書と実印の盗難にあ...
-
離婚調停中で別居しており、マ...
-
youtubeでの著作権や肖像権につ...
-
権利放棄した拾得物の権利再取...
-
「原権利者」というと?
-
登録権利者と登録義務者
-
電車で払いすぎた代金を返金し...
-
真の発明者でない者を発明者と...
-
悪用されますか?
-
うちで開発した新商品の似たよ...
-
始期付所有権移転仮登記の抹消...
-
生活保護制度が存在する理由
おすすめ情報