dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単純な質問で申し訳ありません。
HDDのパーテーション2分割・3分割を行うことでどういったメリットがあるのでしょうか?
また、どのような時に必要になるのでしょうか?

A 回答 (4件)

Q/HDDのパーテーション2分割・3分割を行うことでどういったメリットがあるのでしょうか?



A/あると言えばあるが、ないと言えばないですね。
まあ、通常はデータ領域やシステム領域を別々にもうけるために作ります。

Q/どのような時に必要になるのでしょうか?

A/WindowsXPと98、Solaris、TURBO LINUXなどの異なるOSをインストールする時には、それぞれのOSで別々のボリューム領域にインストールする方が安定性が高いため、複数のブートパーティションが必要なときには、2つ以上のパーティションを作成します。

また、データ領域が目的毎に必要ならそれに併せて分割しますし、スワップ(仮想メモリ)領域専用に領域を確保する場合もあるでしょう。


ちなみに、1つの物理ドライブに対してのパーティションの分割はディスクの物理的破損に対して必ずしも有効な手段ではありません。物理的な損傷の場合は、時間の問題でそのディスク全体が読めなくなるのが一般的です。そのため、バックアップ目的では使えません。

論理フォーマットの損傷や初期化に対してデータとシステムを分けるのであれば有効です。要は、システムの再インストール時にデータ専用のパーティションにデータを待避し、再インストール後にそのまま読める状態で残す場合などです。

物理的な損傷に対して有効なのは、ハードディスクを2つ以上用意しそれぞれにデータを分散して保存したり、ミラーリング(物理的に2つ<以上>あるドライブの内容を常に同期する手法、RAID Level-1)する場合です。

要は、自分が必要とするかしないかの問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご説明をありがとうございます。
やはり慣れた方はいろいろと使い分けをされるのですね。
それにしても、異なるOSをインストールすることもあるのですか。それぞれのOSを使い分けるというのは素人の私にとっては想像も付かないことです。
もしよろしければ、どのような使い分けをされているのかお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

お礼日時:2005/01/06 21:11

私は、常にパーテーションは三分割しています。


Cドライブ=OS1
Dドライブ=OS2(緊急起動用)
Eドライブ=データ用

Dドライブのパーテーションを作ることで、CドライブのOSになにかあって起動できなくなったときでも、DドライブにOSをインストールすれば、Cドライブのデータの救出ができます。

私の場合は、デュアルブートにしてあって、CドライブにもDドライブにも同じOSが同じ構成でインストールしてあります。こうしておくと、ウィルスなんかで起動が不可能になった時でもすぐ別作業できるのでよいです。
(HDDが物理的に壊れるとどうにもなりませんが・・・。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際の使い方をお教えいただき有り難うございます。
そういう使い方もあるのですね、やはり奥が深いです。緊急用というのは非常に勉強になりました。本当に有り難うございました。

お礼日時:2005/01/06 22:02

そうですねぇ、データ部分で言えば「フォルダってどういうとき作るんでしょうか?」と同じような感じで、基本的には自分でファイルやフォルダを管理しやすくするために分けると考えて良いのではないでしょうか。


システムで言えば、複数のOSをブートして使いたいときや、システムだけ再インストールしたいときなどにドライブが分かれていることでセットアップ時のデータ消失(上書きなどにより)が防げるということはあると思います。
一つのOSでだけ使うHDDであれば、自分が管理しやすく分ける基準と考えてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご回答をありがとうございます。
管理するうえでうまく使えばいろいろと利用できるのですね。奥が深いですね。

お礼日時:2005/01/06 20:37

HDDはパーティションを分けることでシステム領域とデータ領域(マイドキュメント)を分けるとシステム領域で不具合(ディスクの損傷)が起きたときにデータ領域への影響を回避できます。


あと、パーティションをわけるとデータ領域へのアクセス速度の低下を防ぎやすくなります。
あと、再インストールするときにフォーマットの時間が軽減できる・・というのもあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答をいただき有り難うございます。
分けることで不具合を回避できるんですね。
なるほど、では3分割や4分割(?)することもあるのでしょうか?

お礼日時:2005/01/06 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!