
「遺留分減殺による物件返還請求調停の申立書」の調停申し立ての準備中です。
家庭裁判所に提出する資料中一つである「申し立てに理由」ですが、
その文章で、最後です。
以下の文面とした場合で質問です。
※相手方(長男である、相続人) 申立人(三男)
申 し 立 て に 理 由
---------------------------------------------------------------------
法定相続人である長女が妹弟を代表して、相手方に遺留分等の話し合
いに応じるように要請しましたが、相手方は話し合いに応じようとし
ないため、相手方は申立人の遺留分を侵害することから、申立の趣旨
の通り調停を求めます。
----------------------------------------------------------------------
質問です。
1) 長女が直接電話で、相続人(長男)に
[遺留分等の話し合い応じるよう相手方に要請]していますので
私はあえて、相手方(相続人)対して、[遺留分減殺請求]を
出する必要はありますか?
2)私の場合は被相続人が令和元年7月1日以前に亡くなったい
ますので新制度の[遺留分侵害額の請求調停]ではありません。
つきまして、以上の申し立ての文章の最後辺りに[遺留分を侵害]
という文言使っています。これは適切でしょうか?
以上よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
遺留分減殺請求は1年で時効が来ます。
まず最初に配達記録付き内容証明郵便で、遺留分減殺請求をしてください。
調停申し立てを行ってもこの時効は停止しませんので、相手が調停を逃げ続けて時効が来たら、おしまいです。
遺留分減殺請求の書式は弁護士等に依頼してください。ひな形を貰って作っても構いません。知識があるのであればネット上のひな形から作っても構いません。
1) 電話では弱いです。証拠が残る「内容証明郵便」がベストです。
2) 相続開始が旧法下ですので、その通りだと思います。
いずれにしても弁護士か司法書士に相談されてはいかがでしょうか。相談だけであればそれほど費用はかかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数字相続の場合の遺産相続協議書
-
遺留分請求について
-
親の遺言作成
-
登記申請書の作り方
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
似たような質問を何度もして申...
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
相続について教えてください
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
自民、公明が現金など給付で一...
-
親と疎遠 死後
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
要介護5で利き手が動かない母親...
-
法定相続人のいないマンション...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
法務局に遺言書を預けた方に質...
-
遺言書の紙について どんな紙に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配偶者控除を避ける相続税対策
-
10年前の自筆遺言書について
-
専業主婦の妻にできるだけ多く...
-
全額寄付するという遺言
-
数億の個人資産あります77歳で...
-
不動産の遺産相続を遺留分とし...
-
自分でしたいのですがよく分か...
-
遺留分しかもらえないと知ったら
-
生前贈与と相続のトラブル
-
今度は家庭裁判所に行く予定で...
-
遺言書の有効性について Aが亡...
-
遺留分の請求
-
前妻の子に渡す遺留分の金額に...
-
遺留分の時効について
-
遺留分について質問致します!...
-
遺言書や遺言執行者の法的な力...
-
他の相続人の私物の保管責任に...
-
離婚した別離した父親の遺産を...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
田んぼの余分な水を流している...
おすすめ情報