A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
CPU:脳
OS:言語
脳、ならびに脳に繋がった腕などになんかさせるために指示を出すための言葉。
それがOSです。
そしてその言葉に合わせた指示書がソフトといった位置づけになりますね。
だから、CPUが同じでもOSが違ったらOSに合わせて作られたソフトが使えないわけです。
同じ人間であっても日本語で生きてる人に英語の指示書は理解できないという状態です。
No.7
- 回答日時:
OSはあなたという人にとっては「言葉」、言葉を使わずいろんなことを人と一緒にしようと思うと身振り手振り、筆談などに頼るねばなりませんが、パソコンにはそれが通用しません。
キーボードのこれが押されたらこう動作する、これがつながれたらこう言った用意をする、このソフトを起動しろと命令が来たらそのソフトを起動する、など基本を司るパソコンとあなたをつなぐ基本言語システムです。
家で言うなら土地がパソコンという電子機器。そこに家を建てるために立ち上げた基礎がOS。
その上にはどんな部屋を立ちあげ区切ろうが自由に目的別に作る部屋・空間がソフト、そこに置く固定していないあなたが買ったり作ったりして増やしている家具や機器がデータかな?
例えに無理があるかも?
CPUはあなたなら脳。
あくまで例えであってあなたの脳は優秀で判断も動作も記憶も全部そつなくこなしますが、パソコンの場合はCPUは制御、演算処理を中心に行います。
人で言うなら判断と動作の命令指示でしょうかね?
記憶=覚えておくメモリ、覚えきれない物をしまい並べておく書棚や倉庫はハードディスクなどのストレージというまた別な部品となります。
俗にいう「頭の切れる人」と判断処理の早い人をパソコンではCPUの処理速度で表し、「物覚えのいい人、何でも知っている人」というのをメモリ容量やストレージ容量で表します。
No.5
- 回答日時:
CPUはパソコンの頭脳です。
OSはオペレーティングシステム。そのパソコンを動かしアプリでいろいろなことをさせるための基本となるソフトウェアのことです。
No.4
- 回答日時:
CPUは1秒間にクロック数の働きをします。
昔は、1クロックに4ビットでした。
現在は、1クロックに64ビットです。
Windows XPから、OSは仕事に1クロックに64ビットの命令をCPUに要求します。
だから、早くなります。
https://eng-entrance.com/32bit-64bit
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 大学に使うノートパソコンで、二つの中で悩んでいるんですが、 どちらも一応保証が4年付きの新品です。 5 2022/10/22 12:04
- SOHO・在宅ワーク・内職 これから在宅ワークを始めたい者です。 参考までに「フジ子さん」を始める場合に Microsoft O 5 2022/10/26 22:58
- LANケーブル・USBケーブル LANケーブルのCAT6とCAT6Aの違い 6 2022/05/16 18:31
- その他(コンピューター・テクノロジー) AmzonMusicHDの音が歪むのですが 1 2022/09/17 18:03
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- CPU・メモリ・マザーボード CPUで動作しているOSについての質問です。 3 2023/05/05 00:10
- その他(OS) OSとCPUの関係について 2 2023/05/04 23:33
- ソフトウェア OS と CPU の関係についての質問です。 3 2023/05/04 19:29
- ノートパソコン ノートパソコンに増設したメモリをWindowsに認識させる方法 5 2022/08/24 14:03
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 昔のTOSHIBA Dynabook AX/550LSMに入れられるOSってありますか? 5 2022/05/22 18:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フロッピーディスクの読み込み方法
-
コマンドプロンプトの危険性を...
-
ソフトのインストール場所って...
-
バッチスクリプト処理でエラー...
-
VBからACCESSのレポートをプレ...
-
DINPUT.DLLって何物
-
OSごとに対応パソコンというも...
-
PIC kit2 エラーについて
-
エクセルVBA 実行時エラー 5029...
-
".bashrc" E509: バックアップ...
-
batファイル 行った履歴をテキ...
-
Winでソフトのシリアル番号を調...
-
qmailについて困っています
-
TOMCAT起動時エラー
-
OpenLDAPでのユーザ一覧表示
-
proftpdをアンインストールしたい
-
final cut studioのインストー...
-
Open Office Org 急に起動しな...
-
デフォルトエディタを変更でき...
-
cygwinでinetdをサービスに登録...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトの危険性を...
-
累積動作時間とはなんですか?
-
フロッピーディスクの読み込み方法
-
CPUとOS の違いは?
-
USBオーディアダプタとオーディ...
-
大塚商会で新しくシステム、ス...
-
DOS/V機とは?
-
パソコンの画像データを削除し...
-
パソコンのこと詳しい方教えて...
-
ブラウザが重いとは、どういう...
-
ハードディスクからカリカリと...
-
廃棄パソコンの処理
-
パソコンの廃棄についてご質問...
-
パソコン初心者です。 職場のパ...
-
ワードの設定を元に戻したい
-
winndows11に対応しているCPU
-
パソコンでCDでデータを読まな...
-
PC/AT互換機は、ほとんどのPCの...
-
ETI 地球外知的生命体探査プロ...
-
USB接続カードリーダー
おすすめ情報