
37歳女性管理職です。
今の立場がとても辛いです。
管理職になるまでは課長なんて何の仕事をしているんだろうとある意味蔑んで見ていた所があったかもしれません。課長になってこんなに大変なんだということが分かりました。
自分には管理職の役目が果たせないと自信をなくすばかりです。
毎日責任も重く、帰りも遅い生活で、仕事を楽しいと思えることが課長になってからずっと無く、またまだ未婚ですが、これから結婚したら生活との両立も出来るのか、家庭優先にできるのかもとても不安です。
昇進を推薦してくださった上司には申し訳ないですが、正直降格をしたいと感じます。
同じような管理職の方で自分から降格願いを出された方はいますか?また降格願いを出された後はどのような形で会社に残していただけましたか?
管理職を辞職するということはやはり、会社を辞めること自体考えた方が良いでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
まず、仕事は楽しくないのがふつうです。
給料をもらうために、多少のことは辛抱して続けている人が圧倒的に多いのです。
逃げるのは簡単ですが、それではあなたの成長はそこで終わりです。
せめて、「できるところまでやってみよう ❢ 」という気持ちが欲しいです。
中間管理職が大変なのは、あたりまえです。
でも、だれかがやらなければならないのです。
今から、結婚した時のことまで考える必要があるでしょうか。
両立できなくなったら、その時に考えればよいことです。
No.4
- 回答日時:
上司の席って、実際に座ってみないと、なんにもわからないんですよね。
自分がいくら頑張っても実績は上がらないし、誰も評価しない。部下は言う事を聞かない(苦笑)。テキトーな仕事をして帰ってしまう部下の尻ぬぐいで残業続き。
残業が多いのは無能だからと責められ、「何もしていないのに高い給料もらいやがって」・・・ツライと誰かに訴えても「課長なんだから当然でしょ」と聞いてもらえず
「自分は一体何やってんだろ」と訳が分からなくなります
犯罪絡みなど、余程悪い事?をしない限り降格や解雇というのは無いと思います。
降格しないで課長を外す方法があるはずですので、かの上司に相談してみてください。
ただ、その方に恥をかかせ、迷惑をかける上、自分も社員として汚点が付き、ずっと消えませんので、それなりに覚悟した方が良いと思います。
実際に課長を下りても、こんどは周りから無視やヘンな部署に異動されたりのイジメにあったりしますので、必ずしもラクにはなりません。
とはいえ、体や心を壊してしまっては元も子もありません。会社なんて辞めたところで死ぬわけでもないし、誰も困らないのです。
ちょっと肩の力を抜きましょう。
課長という仕事は決して見返りを考えてはいけない。
居ても気付かないけど、いないと困る・・そんな「空気」みたいな存在でいられたらいいのかな・・なんて思ってます。
大げさなのかもしれませんが、若いひとたちに未来を残してあげることと、元気に親御さんの元に帰してあげること
・・それが仕事なのかな、なんて考えて、今日も笑顔で帰社を見届けてます。
辛いのは主さんだけではないです。頑張らないことも、時には必要なのかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
現実的に降格願いは退職を意味しますね。
元課長がヒラ社員というわけにもいかず中途半端な立場で回りも気を遣うでしょう。どうすれば楽しく管理職してやっていけるか。自分一人で抱え込まないで部下に業務も割り振りましょう。次の課長を育成すると言う名目で権限移譲を実行して身軽になって下さいNo.2
- 回答日時:
まず言います。
降格は止めなさい。
私はプロファイルに記したような年寄です。
自信のある業績を残してきたつもりです。
役員からの勧めもたびたびありましたが、あえて私は管理職にはなりませんでした。
私には『管理』という仕事は合いませんし、そんな私に管理されて『部下』は気の毒です。
役員でも、部長でも、課長でも、取引先のそう言う方にでも、必要があればものを言ってきました。
結婚してすぐに経験した病気で人生の過ごし方を変えたからです。
降格を止めた方が良いということと、あなたのこの先の過ごし方をどうするかは別問題でしょう?
あなたは能力があるから選ばれてその地位に居ます。
その地位を他の人に譲るだけです。
その人を補佐するのでも、他の部署でもいいではありませんか。
あなたの環境に対してどういうアドバイスができるかはわかりませんが、あなたの今の位置をできるだけ保つことをお勧めします。
そのためのご努力を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 中間管理職を引退して 52歳中間管理職です。多分もう1年後中間管理職から降格になります。副長が私の下 3 2023/03/24 22:29
- 会社・職場 仕事をしない先輩の方が基本給高い 7 2022/07/03 14:16
- 仕事術・業務効率化 女性が管理職になることについて 5 2022/08/30 22:31
- 分譲マンション 総会前にきて、管理会社のフロントマンに振り回され役員一同が困っています。 5 2023/05/15 03:12
- 転職 転職するべきか、続けるべきか 5 2022/04/17 15:16
- 転職 53歳既婚男です。 年収約800万商社勤務、中間管理職です。 仕事の責任感(目標、ノルマ)や仕事時間 16 2023/08/23 06:44
- その他(就職・転職・働き方) 転職について 3 2023/07/20 20:35
- 転職 転職活動で迷っています。 4 2023/01/18 16:44
- 転職 転職活動で迷っています。 29歳女です。 辛口、甘口、なんでも受け止めますが、 役に立つ回答をどうか 1 2023/01/19 20:31
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合を辞任したにも関わらず欠席扱いについて 4 2022/12/01 01:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
管理職の役職を降りることについて
会社・職場
-
28歳女 鬱っぽい 降格したい
会社・職場
-
降格願いに応じてくれない場合の対処方法
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
中間管理職を引退して 52歳中間管理職です。多分もう1年後中間管理職から降格になります。副長が私の下
会社・職場
-
5
リーダーを辞めたい
会社・職場
-
6
管理職を降りることについて
知人・隣人
-
7
本人希望による降格についての給与の考え方
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
管理職であることに悩んでいます。
その他(就職・転職・働き方)
-
9
仕事について
大人・中高年
-
10
上司の気が狂った。役職から降ろすか業務を減らさないといけないんだけど、どうすれば?
会社・職場
-
11
管理職の本人希望による降格について
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
うつで管理職からの降格になった。希望された方。
ストレス
-
13
能力もないのに管理職になってしまった
大人・中高年
-
14
管理職なのにずる休みしてしまいます。
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
仕事がつらいです、死んでしまいたい
転職
-
16
45歳、管理職になって、三年です。 上司のパワハラと忙しさからストレスのせいなのか、メンタルが弱いせ
ストレス
-
17
店長職を退職 今店長をしているのですが、もう責任をもつ仕事が辛くて仕事に対して情熱がなくなりました。
求人情報・採用情報
-
18
仕事ができる先輩が昇進せず、仕事ができない人が昇進しました
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事で怒られても何も感じなく...
-
職場でキツく言われる人と何も...
-
「教わってないので、できませ...
-
管理職を降りたいです。
-
上司にはヘコヘコし部下には高...
-
自分を「俺」と呼ぶ新人
-
後輩に先に昇格されました
-
出勤時間の時に新人(20歳)から ...
-
派遣社員として働き始めた者で...
-
他部署の上司からの業務の断り方
-
新しい仕事への一歩が踏み出せない
-
飲み会でのタメ口について
-
月曜日に休むって悪い事?
-
仕事は優秀なのに、新人に仕事...
-
「もうどうせ辞めるから」と仕...
-
新入社員です。教育係を変えら...
-
出世で後輩に抜かれていくのは...
-
職場の方に名前を聞く時の聞き...
-
三菱商事の部署について
-
バイトではどんな人がクビにな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事で怒られても何も感じなく...
-
「教わってないので、できませ...
-
後輩に先に昇格されました
-
管理職を降りたいです。
-
自分を「俺」と呼ぶ新人
-
出世で後輩に抜かれていくのは...
-
職場でキツく言われる人と何も...
-
出勤時間の時に新人(20歳)から ...
-
月曜日に休むって悪い事?
-
すぐにでも辞めたいです。。 医...
-
「もうどうせ辞めるから」と仕...
-
仕事は優秀なのに、新人に仕事...
-
パート先の年配の先輩が細かく...
-
飲み会でのタメ口について
-
派遣社員ってあまり怒られない...
-
院生で就職すると、年下の先輩...
-
レジの仕事が不安です。 スーパ...
-
上司にはヘコヘコし部下には高...
-
クルマを買うのに上司への気遣...
-
上司に報告せずに事が大きくな...
おすすめ情報