プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

電気専攻の2年生です。
〇〇力学というのが結構あります。
そこで、〇〇力学という名の、
・流体力学
・熱力学
・量子力学
・統計力学
・・・・
別離学科では、どういう順番で勉強していくのでしょうか。
物理は1年で力学と電磁気学をやりました。

A 回答 (3件)

電気専攻なら、質問に上っている××力学は、


極々初歩的なもので構わないです。

「ゼロから学ぶ~」とか
「高校数学でわかる~」とか

読めば充分。

物理屋でも、専攻によって異なり、全部深くやる人はいません。

私の大学時代の専門は光(ガスレーザー)だったので
メインは電磁気学と力学。
量子カ学も必要なのでやったけど主に実用一点張りな半古典論です。

熱力学(/統計カ学)と流体力学は、極々基礎を学んで
なんとか単位をいただいた程度で
すっかり錆びてます(^-^;
    • good
    • 0

大学のシラバスを見れば分かりますよ。


それに従って勉強すればいいと思います。
電気専攻の場合、流体力学は、多分必修とはならず、教養程度かも知れません。
最近の電気専攻でも、電気回路ばかりをやっているわけでは無く、
電機素材、量子通信、量子コンピューターなども手がけるみたいですので、
そのときは、熱力学・統計力学・量子力学を勉強しながら、物性理論って事になると思います。
量子通信、量子コンピューターを卒研または、進学して専門にするなら、量子力学はバリバリやるんだと思います。
    • good
    • 0

>どういう順番で勉強していくのでしょうか。



必要なものから勉強していけばよいです。
必要がないなら勉強しなくともよいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!