重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

PCに詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

今までは、ファイルのバックアップや保存は外付けHDDを使用して来ましたが、据置タイプのHDDなので場所を取るのと、バスパワーではなくアダプターからの電源供給タイプなのでケーブルが邪魔で、最近コンパクトな外付けSSDに乗り換えました。ただ、PCが悪いのかSSDが悪いのか不明ですが、4GBを超えるファイル(動画など)を転送するとエラーが出てしまい移せませんでした。下記PC環境です。

OS→Windows10Pro
CPU→Corei5 2.4
メモリ→8GB
SSD→128GB
USB3.0 type-A
外付けSSD→Samsung Portable SSD T5/1TB

試した転送方法
外付けHDD(総ファイル容量1TB)→PCにUSBで接続(電源別)→外付けSSD(こちらに転送したい)

エラーとなったファイルは、当然ですが壊れてて開ませんでした。
かなり面倒ですが、一旦外付けHDDからPC本体にファイルを転送→外付けSSDに転送、だと上手く行くのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    ご回答ありがとうございます!
    フォーマット…すみません、気にしておりませんでした…調べてみます。
    FAT以外ですと、大型のファイル転送に適したフォーマットは何でしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/04/13 01:27
  • うれしい

    ご回答ありがとうございます!
    すみません、フォーマット気にしておりませんでした…
    NTFSかexFATですね。調べてみます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/04/13 01:29

A 回答 (3件)

当たり前ですが、フォーマットは、NTFSか、exFATですよね?


FAT32だと4GB以上のファイルを扱えませんから。
ただ、エラーとなりコピー出来ないだけですが・・・

OS標準のコピーソフトなら、問題なくても、コピーの高速化なりで、コピーするソフトを使っていると、それが、原因でコピーに失敗することがありますので、おとなしくOS標準の機能を使う方がよかったりしますね。

あとは、SSDがバスパワーからのみの供給だと不安定の場合もあるかもしれません。アダプターがあるなら、アダプターを利用してみるのも1つの手です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>USB3.0



PCや外付けHDDのUSB端子がUSB2.0/2.1対応ならSSDが3.0でも2.0の速度に落ちます。
    • good
    • 0

フォーマットは?


FATになってません?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!