dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで1TBのポータブルHDDをUSB接続・MBR・exFAT形式で使って来ました。
しかし、容量が足りなくなって来たのでWD製の4TBの内蔵HDDにクローンをしたところ、GPT形式にはなりましたが、exFATだけあって4TBのHDDなのに1TBからパーティションを拡張できず、手出しができなくなっています。
どうにかしてデータを保持したまま1TBの領域から広げることができないのでしょうか、ご教授願います。
また、クローン作成時では、Acronis True image for crucialを使ってます

A 回答 (3件)

MBR 形式の 1TB フォーマット exFAT をクローンで 4TB の内蔵 HDD にそのままコピーしたら、MBR 1TB exFAT になりますね。



GPT 形式にしたそうですが、それは下記のコマンドを使ったのでしょうか?

Windowsディスクのパーティションとは? ~その作成/変更前に押さえておくべき基礎知識~
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1503/20/n …

それならば、内蔵の 4TB を一旦 「diskpart」 → 「claen」 で消去してから、NTFS でフォーマットしたらどうでしょう。4TB の HDD なので GPT 形式になります。

Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/ …

Windows10でHDDやSSDをフォーマットする方法
https://reviewheavenly.jp/pc/format-yarikata

その上で、ポータブル HDD の内容をクローンではなく、通常のコピーで内蔵の 4TB HDD にコピーします。これで問題はないはずです。

コピーには、下記のソフトを使うと間違いがないですね。「FastCopy」 は、コピー時間の予測表示ができ、コピーし終わった後のベリファイ(確認)を行ってくれます。これは、大量のデータをコピーする場合、一つ一つデータが間違いなくコピーできたどうかを確認してくれますので非常に助かります。また、ファイルコピーが上手く行かなくても転送を継続します。エラーのあったファイルは別ウィンドウで表示され、コピーが終了してから確認することができます。1TB クラスのコピーもこれに任せておけば、安全にコピーができます。

サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」。
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …
・コピーの機能:デフォルトの画面では、"差分(サイズ・日付):同一ファイル名がある場合、サイズ・日付が違う場合に上書きコピーします" になっていて、コピー元とコピー先を指定すれば、新しいファイルや更新されたファイルだけをコピーします。100GB や 500GB でも任せておけば、問題なくコピーしてくれます。
※転送先のディレクトリの末尾に 「\」 を付けるフォルダを丸ごと転送、付けないとフォルダの中身を転送します。
・設定のポイント:「設定」 から 「一般設定」 を選び、"Buffer" の設定をメモリ容量に応じで設定します。デフォルトは 64MB ですが、メモリに余裕がある場合は 256GB や 512MB にしておくとコピー速度が上がります。次に、□ 完了時間予測、□ エラー時継続、□ ベリファイ にチェックを入れておくと、コピーの完了までの時間を表示し、エラー時にもコピーを停止せず、コピーの内容を確認してくれます。特にベリファイがあるので、安心してコピーできます。なお、ベリファイにチェックをいれると、その分のコピー終了までの時間が長くなります。
・ジョブ管理:コピー処理を登録しておけます。現在表示している処理の状態で、「ジョブ管理」 を選んで "ジョブ管理/登録/削除" をクリックすると、「ジョブ名」 を入力できます。「登録・更新」 選ぶと 「ジョブ管理」 に登録し、「削除」 を選ぶと 「ジョブ管理」 から削除されます。

システムドライブだとクローンは有効ですが、データドライブでは却って面倒なことがあります。フォルダやファイルのコピーならば、何の問題もありませんので、悩む必要もないです。
    • good
    • 2

システムディスク以外をクローンで移行しようと思うのが間違い。

単にパソコン上でファイルコピーすれば良い。
ポータブルHDDのデータはまだ生きてる? 消したならまず戻して、内蔵HDDを一度クリアして、NTFSでフォーマット、そして改めてポータブルHDDのデータをすべてファイルコピーしましょう。
ファイルコピーはコマンドラインを開いて robocopy がお勧め。使い方は robocopy で検索して。まあエクスプローラでドラッグ・アンド・ドロップでもできるけど。
    • good
    • 0

外付けという事はOS無関係ですよね。


という事は、クローンなど不要でエクスプローラで単純にコピーすればいいのです。
 
で、内蔵にしたからGPTにするか、1TBでパーティションを切る。
ま、GPTにした方が使いやすいでしょう。
 
まだポータブルのHDDはそのままなのでしょう。
であれば、内蔵の4TBHDDをGPTでフォーマットし、ポータブルHDDの内容をそのまま4TBHDDにドラッグするだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!