
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
動詞の活用は正格活用と変格活用に分かれます。
正格は四段・上一上二・下一下二、の五つの活用、変格はカ行変格サ行変格ナ行変格ラ行変格の4種類です。
世の中の人はたいてい常識をわきまえていますが、中にたまにですが変わり種もいます。動詞も同じで、「走る」や「足る」などほとんどの動詞は前者に属しますが、例外的に「あり」「をり」など4語だけはラ行変格活用をします。
その違いは下記の通り、活用させたとき終止形だけが異なる、です。
ラ行四段らりるるれれ
ラ行変格らりりるれれ
No.4
- 回答日時:
「走る」や「足る」は、それが終止形になりますので、「咲く」とか「話す」とかと同じように、規則的な動詞の活用の一つである○行四段活用となります。
ところが、「あり」や「をり」「はべり」などは、終止形が「り」で終わりますので、四段活用に当てはまらなくなり、変革活用として区別したのです。他に「カ行変格活用」「サ行変格活用」「ナ行変格活用」などがあります。ただし、これは文語文法においてですので。No.3
- 回答日時:
ラ行変格活用↓
https://www.kotenbunpou.com/%E7%94%A8%E8%A8%80/% …
活用語尾は「らりりるれれ」です。
四段活用↓
https://www.kotenbunpou.com/%E7%94%A8%E8%A8%80/% …
ラ行四段活用の活用語尾は「らりるるれれ」です。
終止形の語尾が違いますね。
変格活用の動詞は数が限られていますから、そちらを覚えて、
変格活用でない動詞は四段活用だと判断するのがよいでしょう。
No.2
- 回答日時:
これは古典ですか??
ラ行変格活用は終止形の時に「り」と活用され、ラ行の四段活用は終止形の時に「る」に活用されます!違いは(確か)それだけです!!曖昧ですみません汗
「〜走り。」「〜足り。」で終わることって無いので、「走る」「足る」はラ行の四段活用になります(*^^*)
お互い勉強頑張りましょうね٩( 'ω' )و
No.1
- 回答日時:
四段活用の場合は、「ず」を付けると、直前が「ア」段の音になるので、それで見分けます。
「走る」でしたら「走ら・ず」。「足る」でしたら「足ら・ず」となりますね。
また、ラ行四段活用でしたら、終止形が「ウ」段の音(つまり「る」)で終わります。
これに対して、変格活用のときは、終止形が「イ」段の音で終わります。
「ず」を付けると、直前が「ア」段の音になるものの、終止形が「イ」段の音になっているという違いがあるので、そのことで四段活用と見分けます。
ラ行変格活用でしたら、「有り(あり)」「居り(をり)」「侍り(はべり)」「いますがり(いまそがり・いましがり)」の4語に限られます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 古典の動詞のことです。 動詞の活用と動詞の活用形は、 なにが違いますか? 活用→四段・ラ変....
- 2 走るの活用系はなぜ ら行四段活用なのでしょうか。 下2段にならないのはなぜですか?
- 3 「かいもちひせず」の、「せ」が、 サ行変格活用の未然形ってどうしたら分かるのですか??
- 4 なぜ「いふ」がハ行四段活用になるのでしょうか??
- 5 助動詞の接続についてです ラ変型の「なり」は推定伝聞で、連体形が断定で、ラ変型活用の場合は連用形に接
- 6 ⑤の活用形なんで四段活用じゃなくて、下二段になるんですか?? ずをつけたら並ばずになりませんか??
- 7 高一古典文法 この写真の「なり」の活用、 ナリ活用型の方の「なり」か、形容動詞ナリ活用型の「なり」か
- 8 古文の問題です。 「片手は折れたれども」 の、「折れ」の活用の種類と活用形を教えてください!解説もお
- 9 上一段活用と下一段活用の見分けがつきません。 i+ずは上一段活用e+ずは下一段活用ということはわかる
- 10 高1古文について質問です。 なぜ、『あはすれ』の活用の種類が、『四段』ではなく、『下二段』なのでしょ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
主語と動詞のある一文で書きな...
-
5
have→hasになる時は sheやheぐ...
-
6
peopleの疑問文はdoですか? do...
-
7
人はどこにすんでいようと、買...
-
8
Do your parents subscription ...
-
9
連体形って、何ですか?? わか...
-
10
熟語の構成 「必要」と同じ構成...
-
11
「はず」の品詞は?
-
12
打ち消しの推量?
-
13
oppose は他動詞なのですか? o...
-
14
英語得意な人お願いします!!
-
15
文節の分け方を教えてください
-
16
連用形は用言…などに続くとあっ...
-
17
大和物語の馬槽(下野の国に、男...
-
18
関係副詞 where を 「場所」 以...
-
19
答える時にYes,she isとYes.she...
-
20
古文 動詞について あつぱれ、...
おすすめ情報