重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ネゲントロピーが分かるなら後は色々分かりますよね

ネゲントロピーって何のことだか分かる人いますか?

正確にはどういうものでしょうか?

A 回答 (2件)

下記サイトの「生命とネゲントロピー」にくわしい説明。



https://washimo-web.jp/Report/Mag-Entropy5.htm
    • good
    • 0

ネゲントロピー


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

ネゲントロピー (negentropy) は、生命などの系が、エントロピーの増大の法則に逆らうように、エントロピーの低い状態が保たれていることを指す用語である。
単に、エントロピーを減少させる物理量、という意味でも使われる。

【エントロピーとの対照性】
エントロピーは、熱力学や統計力学における「乱雑さ」の度合いを表す物理量のこと。
等温可逆的な変化で、ある物質系が熱量を吸収したとき、エントロピーの増加は吸収熱量を温度で割った値に等しい。
熱の出入りがない系では、熱力学の第二法則により、内部変化はつねにエントロピーが増大する方向に起こる。
もし生命が系として孤立しているとすると、エントロピーは限りなく増大し(たとえば老化現象)、反対にエントロピーが下がること、つまり生命のシステムが秩序化されていくこと(若返ること)は、不可能である。
生命は環境に対して開かれており、呼吸などの代謝を通して環境にエントロピーを排出することで、その補償により自己の低エントロピーを保つことができる。
このような作用がネゲントロピーである。
これによって生命は自己組織化され散逸構造を維持することが可能となる。ネゲントロピー単体の存在は否定されたが、非平衡系の学問の発展に寄与した。

【歴史】
1943年にエルヴィン・シュレーディンガーが著書「What is Life?」で negative entropy という言葉によりその概念を提唱した。
その後、レオン・ブリルアンにより短縮語 negentropy という表現が用いられ、定着した。
エントロピーは日常生活から宇宙にいたるまで考察され、ネゲントロピー理論もまた多分野に渡って考察されている。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!