重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

物理、化学のワークを解く際、1周目に書かずに解法を考えながら問題を解き、答え合わせをし、理解して、2周目に書いて解くという勉強法どう思いますか?もし悪い点改善点があったら教えて欲しいです。

A 回答 (2件)

ワークをもう一冊用意する方が手っ取り早いのでは。


それと、問題演習の前に、インプットというか、内容の理解把握が済んでますか?
数学、化学、物理、とで、そのあたりの感覚が変わるような気がします。
数学は、何やらよく判らない、ちょっと簡単な例題解いて様子を見てみようか、という手がそこそこ通用しそう。
化学の場合は、闇雲に演習する以前に、しっかり大筋を把握し、内容を理解しないと。
物理は、天才君なら、演習してみて、うん、解けてるね、で良いですが、凡人の場合は、通常、教科書参考書基礎問題とやったくらいで、内容が理解把握できるのかどうか。
特に力学ですが、世の中が、教科書参考書基礎問題の通りに見えるまで、教科書参考書基礎問題を、しつこくしつこく繰り返すことになるのでは。
根負けしないこと。
よく判らないまま、問題演習をして、解き方を覚えて、とやっても、たぶん初見の問題は解けない、多くの場合そうなるでしょう。
    • good
    • 0

普通しないでしょう?


なんで、1回目に書かないで2回目に書くの?
意味不明。
1回目に書かないで、答え合わせをし、理解してって、書いていないから正確に自分のミスに気づかないかもしれないよね。
わかったつもりになるだけでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!