dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般的には土日祝日休みで月20日勤務が理想とされていると思いますが、そうではない企業も沢山あります。
そこで質問なのですが、そういう企業が休日を増やしたら、倒産してしまうのでしょうか?
サービスが成り立たない、という場合には人員のシフトなどで実現してもらいます。
コロナの影響でより働き方に注目が集まっていますが、今までの慣習を見直すとできちゃった、という現実を見てしまうと、休日も可能なのでは?と思ってしまいました。

あと、時給の安い職種の給与を上げると同じ問題が起きるのかも教えて下さい。
以前そういう仕事の労務の方に「儲かっているのに人が集まらない辞める人が多いのなら、少なくとも時給がクソ安い訳なので、上げればモチベーションアップや話題になるのでは?」と聞いた事があったのですが、変なやつが来るからダメだとかゴネゴネ言っていて、いまいち納得できませんでした。

A 回答 (3件)

理想?社畜の間違いですね


土日祝が休みというのは公務員的な休み方なだけで、業界によっては水曜日が休み、土曜日が休みとか様々です

誰も気づいてないんですけど、残業規制により雇用を増やしたのがアベノミクスの一端です
残業規制によって倒産が増えたー、みたいなニュースがあるでしょうか?
休日を増やして倒産、って話も無いんですよねー
だから企業経営をわかってない人間は、残業規制や休日を増やすことで倒産する、みたなバカを平然と言える
コロナで、って言いますけど、世界の企業を見ていればいくらでも働き方を変えるヒントははいて捨てるほど、文字通り「腐る程」存在するんです
しかし、ジャップランドの慣習がそれを受け入れなかっただけの話
世界第二、第三の経済大国のくせして時価総額上位に食い込んでるのがトヨタだけって、本当に惨めな国ですよ

時給って、その仕事の難易度や市場価値に依存します
問題は、「仕事の価値」なのではなく「市場価値」であることです
言い換えれば、時給というのは、今の市場がその仕事・職種にこれだけの価値を見込んでいますというシグナルです
では、その市場価値を決めるのは?雇用主、即ち企業です
ですが、ジャップランドの殆どの企業は、従業員を高く買うことを嫌います
なんせ固定費が嵩むからです
まぁ、これまでずっと安く買い叩くことを是としてきたせいでたった20年30年でGAFAに負けた事実から目を背けているのがジャップランドの雇用慣習なんですが、
これがアルバイトやパートレベルでも本質的には同じです
結局、社長が音頭をとって従業員にいっぱい給料を払ってあげようと言い始めないと変わりませんよ
時給を上げて倒産した企業は聞いたことがありません
売り上げが立たず、営業赤字からの債務超過で破綻というのはいくらでもありますけど、そもそも商品の価格というのは人件費を前提として決められています
ですから、給料を上げると赤字になる、時給を上げると変なやつが来るから、って言うのはその人事担当者や経営者が自ら「私は経営の才覚の無い無能です」と説明しているのと完全に同じです
ですので、その労務より、取締役陣がそういう考え方をしている、と「仕方なく理解」してあげましょう

余談ですが、某カルロス・ゴーンも報酬受け取り過ぎと常に批判されてましたけど、
某日産自動車を追放されてから組織は瓦解しましたね
違法行為はダメですが、株価すらゴーン・プレミアムで一程度は維持出来てしまっていたという事実を晒すという無様な結果になってしまった良い例です
高額報酬は取られていたけど経営はどうにか成り立っていたということを示す良い例だと個人的には思います
    • good
    • 0

業務効率を上げる策があっての労働時間削減(休日増加)ならいいですけど、そうでない場合、労働時間内の仕事の負担が増えるか、残業が増えるか、ですよね。


残業が増えた場合は人件費が格段にUPしますから、倒産もありえます。
仕事の負担増は労働者の考え次第です。
休日が増えた喜びより負担の方が大きければ、離職率が上がってしまうかと。
    • good
    • 0

>>そこで質問なのですが、そういう企業が休日を増やしたら、倒産してしまうのでしょうか?



倒産するところも出るでしょう。

>>休日も可能なのでは?と思ってしまいました。

可能なところもあるでしょうね。

>>時給の安い職種の給与を上げると同じ問題が起きるのかも教えて下さい。

時給上げたら、赤字になるところあるでしょうね。
だから韓国は、時給を上げるように法律で決まったから、対策としてお店や会社は従業員を解雇して減らすとか、勤務時間数を減らして対応したようですね。

>>変なやつが来るからダメだとかゴネゴネ言っていて、いまいち納得できませんでした。

時給上げれば、応募してくる人が増えるでしょうから、変なやつを選ばないでも人数が満たせるようになりますからね。
「時給あげたら赤字になる」とはいいたくなかったのかも?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!