dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の解説があります。

※※※
円高不況
最も厳しかったのがプラザ合意 (1985年9月) をきっかけにしたドル安 (円高) 誘導による 86年から 87年にかけての不況である。
https://kotobank.jp/word/%E5%86%86%E9%AB%98%E4%B …

バブル経済
1986〜91年にかけての好景気のこと
https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%83%96%E3%8 …
※※※

「86年~87年」は、「円高不況」ですか?? 「好景気」ですか??

質問者からの補足コメント

  • 「バブル経済」は「旺文社日本史事典 三訂版の解説」です。

      補足日時:2020/05/17 21:49

A 回答 (3件)

86年は不況です


87年から上向きになりました

86年にマンション購入し、周囲から反対されてのですが、87年からじわじわと値上がりし始め90年に売却し倍額で売れました
91年からバブル崩壊が始まりました

ですので、バブル景気は87~90年が正しいです

(関東圏での指標です)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/05/23 15:16

バブルに向かってる時ですが、 86. 87年は大韓航機撃墜、チェルノブイリとかあった時期ですが


日本はバブルに向かって一直線だった気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/05/23 15:15

不況の終わりは好況の始まりと解釈しておくのが妥当かな・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/05/17 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!