dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、東京あたりのマンションが高騰しているそうですが、1990年10月に起きたバブル崩壊が再び起こる可能性はありますか?教えてください

A 回答 (7件)

もうバブル時代以上には上がってますよ。



2020年東京五輪バブルで、特に臨海地域と港区が高騰しています。
逆に都下の物件はお買い得です。

一時かながわn三井物産マンションの杭問題で全体的にバブルは下火になりました。
なのであの事件前の物件は軒並み今でも安いです。

驚くのは姉歯マンションが値上がりしていることでしょう。
あれだけ手抜き工事したのにも関わらず、東日本大震災にも耐えたことで値上がりしています。
今でも空きがなかなかでないそうです。
投げ売りで買った人は大儲けですね。

バブル期のように、変な値上がりしはしていないので、それほど大きな値崩れはしないように思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/21 10:35

良い物件は大丈夫です。


要注意は駅から離れた安い物件。ただ自分が住む分には問題ないです。
いけないのは銀行から多額の金を借りてやる駅から離れたところにあるアパート経営です。
今、銀行は金を借りてくれる相手を求めていて、アパート経営希望者をおだてて
金を貸そうとしますが、自己資金もないのにおだてに乗ると泣きを見ますよ。
    • good
    • 0

バブル崩壊などというものは業界の人だって


予測ができないから崩壊というのです

それが予測できたら崩壊はしません
    • good
    • 0

東京の地価は既にバブル期を超えたところもあります。

 例えば、東京都中央区銀座5丁目の銀座中央通りの地価は1平方メートル当たり4032万円で、バブル期の3650万円(1992年)を上回って初めて4000万円を超え、25年ぶりに最高額を更新しています。 これは、東京五輪・パラリンピックに向けた再開発や、訪日外国人の増加を見込んだ店舗、ホテル需要の高まりなどが要因で、バブル期と決定的に違うのは、地価が高騰しているのは、東京のほんの一部の中心部のみと言うことです。 バブル期は東京のみならず日本中の地価が高騰しましたが、今はそんなことはありません。 今年も、大半の県では地価は下がっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/21 10:36

>現在、東京あたりのマンションが高騰しているそうですが



確かに、2年前と比べて平均1,5倍近くあがってますね。

>1990年10月に起きたバブル崩壊が再び起こる可能性はありますか?

当時と同水準の崩壊はないですね。当時なんて3倍から5倍近くあがってたんですから規模が違いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/21 10:36

首都圏の不動産価格下落に対する将来危機は、五輪バブルの崩壊とは言われるものの、バブル経済の崩壊とは全く別のメカニズムです。



まず少子化の進行により、需要が減る ⇒ 売れない ⇒ 価格下落と言う、基本的な構図。

また、建築ラッシュ時には、物件によっては、売れ易くするため、修繕積立計画が甘かったりするので、積立金が不足する恐れもあり、修繕不備が生じて価格下落を招くケースや、建物の老朽化や住民が高齢化が一斉に引き起りますので、価格も一斉下落しがちです。

逆にバブル期は、何かと贅沢仕様だったので、中古市場でも人気があったりもしましたが、タワーマンションの高層階などを除き、一般的な仕様では、そう言う人気も期待できません。

更に、中国人富裕層などが投機目的で購入したものが、最終的に外国人間で売買され、環境悪化も懸念されています。

上述の通り、タワマンの高層階で、修繕計画などがしっかりしている物件などであれば、収益物件,転売,節税対策など、各種利用価値があると言われてますが、一般的なマンションは、短期的には収益が上げられる可能性はあるものの、中長期ではリスクも高いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/21 10:38

バブル期と現在の経済情勢は、別物なので、現在のミニバブルは、五輪目当ての脆弱なもの微増して緩やかに収縮?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2017/07/20 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!