都道府県穴埋めゲーム

燃やすというのは「急激に酸化させる」ことだと思います、ものを燃やすと酸素が減る理由はわかります。けれども、なぜ二酸化炭素が増えるかが、わかりません(多分、二酸化炭素の量は増えていないけれども酸化して、酸素が減ったせいで、全体にたいしたの割合が変わる)のでしょうか?

A 回答 (3件)

何が燃えたか がわかってないですね。


炭素 が 酸化 して二酸化炭素 になったのです
炭素は いろいろなもの に含まれているので それのどれかが 燃えた(酸化した)結果、二酸化炭素ができたのです。
    • good
    • 0

燃やして二酸化炭素が出てくる、と言う場合は、


燃やすものに含まれる炭素と空気中の酸素が熱により結合して二酸化炭素になる、
と言う現象です。
燃やすものの中の炭素が無くなれば、この燃焼は終わります。
もちろん、空気中の酸素はこの分減ります。
瓶の中で紙を燃やすと、紙を残したまま消えたりする場合は、
逆に、瓶の中の酸素が先に無くなった、と言う事です。
    • good
    • 0

燃やすのが急激な酸化は正解です。

 燃やしたものが炭素を含むもの、石油類、有機物等だと、そのなかの炭素化合部と酸素が反応します。
そのときに炭素と酸素が酸化反応をして二酸化炭素となり、熱を発生します。 

紙を燃やせば、灰になってなくなってしまいますね。それは紙の炭素が酸素と化合して二酸化炭素になって気体として拡散してしまったからです。
紙の原料は木です。木は光合成で空気中の二酸化炭素を木の繊維などに替えることができます。
簡単に二酸化炭素の循環はそんな形です。


酸化でも、鉄、スチールウールの燃焼や、水素の燃焼などは、素材に炭素を含まないため、二酸化炭素は発生しません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!