dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職しようか悩んでいます。

今の仕事に勤務して6年目です。
勤務時間や休みで少し疑問に思い、このままでいいのかなと
思っています。
月曜日から土曜日まで仕事です。
8時から17時まで、土曜日は半日の時と8時から17時までの時で毎週でています。日曜日と運良ければ祝日です。
基本有給は使えてません。
しかし会社からの指定された休みなので当然公休扱いなのですが有給に変えられる始末。
今まで自分から休みをとった事がなく、逆にとりづらいです。
仕事の休憩時間もきちんととれない毎日。
週1にきちんととれたらまだましな方。
勤務外の仕事の買い出しや持ち帰りの仕事もあります。
残業代はでません。
給料は手取り14です。

アドバイスお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 出勤簿に関しましては、タイムカードはなく、全て手書きで、最初は鉛筆書き。
    後で上が確認後、ペン書きになります。
    全てを8時から17時と書くようになってます。
    なので分単位で書くことはありません。

      補足日時:2020/05/20 07:51

A 回答 (6件)

まず、そのままハローワークを見に行っては?、有給をなんとか都合して。

    • good
    • 0

去年の4月(20歳)にフリーターから中途就職したものです。


職業が書いてないのであんま詳しいことは言えないですが、手取り14万円ってことは総支給17万円くらいですかね?
確かに少ない方だと思います。
私は不動産営業に就職しましたが手取りは22万円切ったことありません。
不動産営業はほとんどが固定給20~25万+インセンティブという感じなので役職つかなければ固定給は少な目に設定されています。
ですがインセンティブがあるのでそこで差が出ます。1年間のインセンティブが30万円の人もいれば300万円の人もいます。
それと不動産業界は宅建という資格を持ってると資格手当て月で1~3万円もらえるところが多いです。難しい資格ですが私はフリーターのころ勉強して取りました笑
そのお陰で月3万円手当てが出ます。なので手取り22万円切りません。
あなたの職種は資格手当てやインセンティブなどはない職種で元から安い給料設定ですか?もしそうで、さらに安定してるとか福利厚生がしっかりしてるとかもないなら転職は全然ありだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
資格手当は3000円ついてますが、もともと立場上資格がいるので考えとしてはもともとついてるものです。
ついてないなら13万くらいですね。

お礼日時:2020/05/20 08:08

給料、有給、持ち帰り?


何もかもおかしいです。

時給にすると東京の高校生の方が高そうです。
転職するだけで給料あがると思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

持ち帰りに関しては会社から当たり前発言されました。

お礼日時:2020/05/20 08:09

昔、高度成長期のころは、土曜も半日出勤の会社って多かったですね。


でも、しばらくして週休2日が広がって、それに慣れると土曜出勤で休みが日曜だけだと休んだ気にならないようになりました。
まあ、土曜出勤は許すとしても・・・
・有給が使えない
・残業代が出ない
・休憩がきちんととれない
・勤務外の仕事の買いだし、持ち帰り仕事

これだけそろえば、タイムカードなど勤務実態を示す証拠と給与明細あれば、会社を訴えることが可能でしょう。
最近は、会社を辞めると同時に、未支払い分の残業代の支払いを求める訴えを起こすのがブームらしいです。
勝率は高く、未払い残業代を数百万払ってもらったというケースもあります。

ただ、裁判で勝って、未払いの残業代がもらえるとしても、それはしばらく先の話になりますよね?
直近の話で考えたら、現在は、新型コロナで再就職が難しい状況です。
いい転職先(まともな会社)のめどがあれば、辞めて、転職されればいいと思いますが、そうではないなら、今辞めるのは、タイミングが悪いという気がします。
もし、退職されるつもりなら、元の会社に対して、裁判を起こすことを伝えておくのもいいと思います。
    • good
    • 0

まだそんなところが!?!?労基に言ったら指導入りそう。

転職で。休み時間無し、自由に取れない有給休暇、週休1日、よっぽど人間関係や業務内容が楽しいのでしょうか…。1分たりとも昼休みが減るとか嫌だしサービス残業もしませんが、今はそれが普通と思ってました。
    • good
    • 2

会社に不満って付き物です。


転職したら解決するのかって言ったら、大半はその逆ですね。
募集している所は、人が長く続かないブラックが大半なので
人が辞めないホワイト企業は募集がないです。
あったとしたら、競争率激しいので採用される人は優秀な人材でしょう。
転職するのなら、コネで入れるならいいけどね
中途採用なら現状より悪くなる可能性の方が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに不満は色々ありますよね。
ホワイトならたしかにやめないですよね

お礼日時:2020/05/20 08:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!