dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて投稿します。
義理の兄家族との関係について、皆さまのご意見を聞かせてください。

私は既婚の子なし、夫の兄は既婚で2歳♂と6歳♀の子どもがいます。
義理兄はもともと周りの空気を読むタイプではなく自己中心的な人でしたが
1年ほど前に下の子が自閉症と診断されて以来、その考えに拍車がかかりました。

例えば私たち夫婦の手助け(金銭サポートなど)が必要な時、感謝や謝罪の言葉は一切なく
「うちは子どもが自閉症だから大変なんだよ」
「子どもが自閉症だから家族(私たち夫婦)が助けるのは当然だ」と言います。

コロナの影響が出てから更に図々しさがひどくなったこともあり
これまでの我慢が耐えられず、義理兄に直接不満をぶつけました。

さすがに謝罪の1つはあるだろう思ったのですが
「そっちの気持ちはどうでもいいし、どう思われてもいい。
うちの子は自閉症で、自分は毎日そのことで頭がいっぱいなんだよ。」と言われました。

夫からも再三同じことを伝えていますが、態度は全く変わりません。

サポートするのを止めれば良いと思われるかもしれないですが
夫曰く「大変なのは本当だから助けないわけにはいかない」と、、、

そんなわけで義理兄原因で私たち夫婦も言い合いが増え
あんな人間の為に夫婦間を壊されていることにも、ただただ腹が立っています。
ちなみに義理兄嫁もほぼ同類、毎度子育ての不満だけ言ってきます。

これから一生この義理兄家族に付きまとわれるのかと思うと
この結婚自体、うまくいくのか不安で仕方がありません。
夫にとってはたった一人の兄弟ですから、縁を切れとも言えません。

皆さま、このような状況をどう思われますか?
義理兄を変えることがほぼ不可能なため
私の気持ちの持ち方だけでも、何か楽になれる方法があればと思っています。。

長々と申し訳ありません。
どなたかご助言いただけるとありがたいです。

A 回答 (7件)

情は人の為ならず


言いますが、義理兄夫婦なんかほっとけいいたい。
甥っ子は、貴方の金銭サポート必要ですか?少なくとも今はいらんでしょう。

なんかレベルの低い人達ですね。たかられてるだけですよ。
縁きりましょう。
    • good
    • 0

世の中、綺麗ごとだけじゃ済まされないし、一口に自閉症と言っても症状や対処法も様々ですから、あなた方他所の大人が簡単に甥御さんの障害との向き合い方を会得できることではありませんし、孤立しているかもしれない姪御さんを楽しませてあげたいと思っても姪御さん自身の気持ちだって完全に把握しきれるわけじゃ無いんですから、軽々に「手助けしたい」などと口にしない方がいい場合もあります。


その結果として今のようなお金の援助という形がベストだとご主人は考えているのかもしれませんが、でも、甥御さんは2歳なわけで、自閉症だったとしてもまだまだ様子見の時期だと思うし、お金じゃない支援の方法があるにもかかわらずにお金を出すという選択をしたのなら、やっぱり軽率ですよね・・・誰のためのどんな支援になっているのか分かったもんじゃないし、誰に対しての愛情・情愛なのかも分からない無駄金同然だと思います。

今の時期にこそ、親がなりふり構わずに障害のある子供と向き合うべきだと思うし、現金を渡すのではなく、義兄さん一家とあなた方夫婦で遊びに行ってその費用を負担してあげるとかなら、私だったら「その子が通う学校が決まる頃合いまでにその親が子供の障害と向き合えるようになったと思える期間だけ・こちらの負担をさほど感じない頻度で」は我慢できるかもしれません。
でも、いつまでもその区切りがつかないのなら、いくら兄妹(義兄妹)と言っても心を鬼にしてでも突き放すし、夫が見切りをつけられないとしたら、それは夫自身が浅はかな人だと判断します。

蛇足ですが。
ウチの場合、夫の前妻が長女をネグレクトしたことで引き取ったんですけど、二十歳までは甘やかしました。(今時の甘やかしではなく、昭和っぽい甘やかしなので、娘からしたら厳しかったと思いますが)
でも、約束した二十歳を過ぎてもダメだったので、大卒と同じ22歳まで延長したんですけど、反故にされたので自己責任だという態度を取っていたら、行方をくらましました。
夫がどういう反応をするか、心配というより怖かったんですが、夫は人(主に私)の善意・好意を無碍にした娘のことは許さない、と。
娘のことは気にかかっているのは夫も同然であるのは確実なんですが、人の気持ちは実親でも操作はできないことも承知の上なので、行方知れずのまま放置状態です。
私よりも夫の方がよっぽど虚しいだろうと思います。
でも、なんと言うか、虚しいからこその他者だよな、と。
我が子とは言え思いが通じない・自分の思い通りにはならないのが当たり前だから虚しいんだけど、でも甘ったれの娘が自力で行方をくらましたってことは、娘なりに自分のやりたいことを自力でやったことの事実・証明でもあるし、娘自身の人生がその時に始まったんだな、と。
私自身は継母ならではの自己嫌悪もありますし、このご時世で娘がどこかで苦しんでいるかもとか、感染して死亡して荼毘に付されて骨だけが帰されるという悪夢も見て、何もしていない今を「これでいいのか」と思ったりもしていますけど、その反面、こちらが折れてあげることが本当に娘のためになるのかと思うし、それ以前に、本当に心の底から娘を助けたいと思っているのかという自問に対して、明確に答えられない自分を、否定も肯定もできずにいます。
この否定も肯定でもできないことは不快ではあるんですが、この不快感を抱き続けることが、最低で最小の、娘に対する私の善意だな、と。
・・・金銭援助をしてあげていた間は、「やってあげている」ことだけで満足できていたんですよ。
でも、それを続けることは悪だと思っていましたし、こんな今でもそれは間違っていなかったと思っています。
満足って自己満足でしかないから、ご主人が今の「兄に援助していること」に満足しているとしたら、それは違うと、私だったらきっぱり言いますよ。
    • good
    • 0

まず、余裕のない人相手に「常識」を突きつけても意味はないです。


貧しい国の人に寄付し、
「普通はお礼やお返しというものがあるはずだろう!」
と憤慨する様なものです。
そういうことも出来ないほど、今の彼らには余裕がないんだと割り切るしかないです。

そして割り切るためにはあなた自身にも余裕がないと難しいです。
寄付は「余裕がある人」がするものですからね。
そこをご主人と話し合ってみてください。
「大変な時こそ助け合いが大事」はそうなんですけど、
でも自分の家が火事なのに、兄弟の家の火事を消しに行ったりはしませんよね。
まずは自分たち夫婦が「余裕のある生活」が出来ることが大前提です。
兄家族兄家族!で、自分の家族を蔑ろにしていませんか?と問いかけましょう。

そしてサポートするならここまで、という線引きを決めてください。
ここまでなら協力できるけど、それ以上は無理だよと。
それ以上を兄家族のために使いたいなら、
あなた(ご主人)のお小遣いなり、休暇なりを使ってねと。
そしてそれは本来は自分たち家族のために使えるものだったということは忘れないでと。

そこまで話しても「兄夫婦優先。お前は冷たい。」と言われるなら、
残念ですがご主人の「家族」は「兄」であって「あなた」ではないんだと思います。
    • good
    • 1

>例えば私たち夫婦の手助け(金銭サポートなど)が必要な時…



そもそもあなたがた夫婦が他人に関わりしすぎ、干渉しすぎなのです。
兄弟とは、子供のうちは確かに家族ですが、お互いが結婚して所帯を構えたら「近い親戚」に成り下がります。

親戚に過ぎないのですから、日常の家庭内にのこのこ入り込むべきではありません。
親戚づきあいは冠婚葬祭だけで良いのです。
あなたがた夫婦にはお金が有り余っているのでしょうけど、安易にお金を上げたりしてはいけません。
善意の押しつけこそ、相手方には屈辱なのです。

本当にお金に困っている人には、福祉行政があるのです。
それが社会保障というものなのです。

>夫にとってはたった一人の兄弟ですから、縁を切れとも言えません…

日本の法制度上、縁を切るという仕組みはありませんが、その前に“兄弟”の概念を変えることです。
将来、兄の子供が結婚することになったら祝儀、兄嫁の親が旅立てば香典など、冠婚葬祭のお付き合いだけとし、普段は知らない顔で良いのです。

>私の気持ちの持ち方だけでも、何か楽になれる方法があれば…

墓穴を掘っただけと割り切り、今後は関わらないことです。

辛口を失礼しました。
    • good
    • 0

子供のいない50代の主婦です。



>例えば私たち夫婦の手助け(金銭サポートなど)が必要な時、感謝や謝罪の言葉は一切なく
「うちは子どもが自閉症だから大変なんだよ」
「子どもが自閉症だから家族(私たち夫婦)が助けるのは当然だ」と言います。


こういう態度なら、貴女は、もう何もしなくて良いんですよ。

>夫にとってはたった一人の兄弟ですから、縁を切れとも言えません。

縁を切りましょう。
非常識な相手に、そこまでしなくても良いです。

ちなみに、私は、非常識な夫の両親と、私の実家の母とは、疎遠です。
縁を切るのが、難しいのなら、距離を置くのも良いですよ。

義兄家族のせいで、あなた方夫婦の仲がおかしくなるというのも、困りものですね。

ご主人が、どうしても、援助を続けるのなら、ご主人には、好きにしておくか、
(貴女は関わらない)

ご実家に帰って、冷静に考えてみるか?

そんなところで、どうですか?

私も、疎遠と軽く書きましたが、そこに至るまでには、色々あったし、
罪悪感がありました。

でも、今は、良かったと思っています。
    • good
    • 1

大変なご苦労をされていますね。



そういう義理兄様の様な方は、一生変わらないと思います。
あなた様ご夫婦が話し合い、ご夫婦で、縁を切るか、一生面倒をみるのかを覚悟するしかない様に感じました。

ちなみに、私の友人は、実の兄と縁を切りました。
    • good
    • 0

2歳で自閉症?


普通は3歳にならないと診断名がつきません。

実際に目で見てわかる程、酷い自閉症なのかもしれませんが、普通はそんなに酷いなら市のサポート受けながら療育に通ってるはずです。

自閉症だから大変だから、兄弟の手を借りるって、意味不明です。
借りたところで何が出来るんですかね。

今時はネットスーパーもあるし。


義理兄は色々と現実から逃げてるだけな気がします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!