A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
縄文・弥生時代にも、中国華南地方(長江流域)から中国船が日本に交易をしにやってきていた、という研究があります。
南西諸島沿いもありましたし、風が良ければ、海流と風に乗って1~2日程度だとか。
であれば、食品も、乾物などが輸入されていた可能性はありますね。
長江文明の水稲の遺跡と、縄文時代の水稲の遺跡は、最古のものにあまり時差がありません。
それも、長江流域と日本が縄文時代から直結していたのであれば、何の不思議もないとなりますね。
No.3
- 回答日時:
日本が食料を輸入したのは、戦後の昭和20年にGHQに食糧35万トンの輸入を要請したのが最初です。
戦前は、当時は日本だった朝鮮・台湾からの輸入を含めると日本の食料自給率は100%でした。No.2
- 回答日時:
そんな昔ではありません。
俵物(たわらもの)と呼ばれた煎海鼠(いりなまこ/いりこ)・乾鮑(干鮑(ほしあわび))・鱶鰭(ふかひれ)などの海産物が清(中国)向けに輸出されるようになった江戸時代です。 俵に詰められて輸出された事から、俵物と呼ばれました。 また、前記3品目のことを特に「俵物三品(たわらものさんひん)」といいます。 俵物が輸出されるようになるまでは、日本国内では生糸や漢方薬などを入手するために金・銀の流出が深刻な問題になっていました。 そこで正徳の治(1709年から1716年までの約7年間)の一環として海舶互市新例が出されると、金銀銅に代わって俵物の輸出による貿易決済が奨励されるようになりました。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/05/23 17:34
回答ありがとうございます。
質問に不備があることに気づきまして、、、食料の輸入が開始されたのっていつ頃ですかね?
お時間を取るようであれば結構です。
実は今、大学のレポート課題で食料自給率をテーマにして書いていて、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今の世界ではアメリカよりも中...
-
英語できなくても貿易事務はで...
-
実務経験1年程度以上って?
-
アンチダンピングとセーフガー...
-
【経済学】「頭のいいひと教え...
-
貿易依存度の式について質問です。
-
日本は内需国? 本当ですか
-
関税
-
関税が15%になりました。
-
【トランプ関税で日本車の相互...
-
最近ですが。 2台ほどBYDのSUV...
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
日本はアメリカからの輸入車は ...
-
【アメリカ米、台湾米、韓国米...
-
【日本の空港の関税】フランス...
-
【日本の特許の謎】日本で大ブ...
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
イクと言う語源
-
アメリカの関税交渉 決裂した場...
-
米国株
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今の世界ではアメリカよりも中...
-
アメリカは赤字
-
水平的産業内貿易の具体例を教...
-
垂直貿易と水平貿易の例を教え...
-
P/Oとは何?
-
江戸時代初期に大名や商人など...
-
APECの活動と私たちの生活...
-
かなり困ってます
-
レヴァント貿易と遠隔地貿易の...
-
100円均一ってフェアトレード?
-
マレーシアがよくわからない
-
アンチダンピングとセーフガー...
-
貿易・関税の歴史について教え...
-
ジャクソン・ヴァニク修正条項...
-
英語できなくても貿易事務はで...
-
貿易赤字・貿易黒字に関して質...
-
経済思想(重商主義)について
-
政治・経済のドッジ・ラインに...
-
日本は貿易の拠点としての立地...
-
貿易転換効果とはどのようにし...
おすすめ情報