No.16
- 回答日時:
熟語でも表現でもいいです。
↑
まほろば
たおやか
また日本語特有の表現があったら知りたいです。
↑
大和言葉はどうでしょう。
No.13
- 回答日時:
「いろはにほへと」というパングラムが好きです。
パングラムは50音から一つの文字を一回だけ使い、文を作ること。
意味を知ったときには鳥肌が立ちました。
なんていう世界観なんだろう、人の一生というものを昔の日本人はこう見ていたのかと。
英語でフォントを選ぶ時、サンプルで英語版パングラムがでます。
The quick brown fox jumps over the lazy dog.
素早い茶色の狐はのろまな犬を飛び越える
これはこれでいいんですけどね…なんというか、こじつけっぽい感じがします。
No.11
- 回答日時:
熟語でも表現でもありませんが・・・
小倉百人一首にある藤原敦忠の歌
逢いみての のちの心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり
もともとは恋歌です。
好きな人に出会ったあとに過去のことを思い起こすと、それまではなんと何も考えていなかったんだろう。
言いたいことは誰もがそのまま受け入れられる中身だと思います。
使っている言葉も、今私たちが使っている言葉に近いですから。
でも、この歌、どうしても私の耳から、頭から離れません。
ただの恋歌かなぁって。
逢うのが女性でなくても、友達、仕事、境遇・・・こんなんでもそうじゃないかって。
今を受け入れ、こうなれた成り行きや運に感謝する。
何かそんなことにも繋がることを教えてくれる歌じゃないかなぁ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報