No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>栄養的にすぐれているのはどちら?
単純にどっちとは言えません。
乾燥野菜について
熱風乾燥とフリーズドライ(真空凍結乾燥)では違うと思いますが、フリーズドライの場合はビタミンの損失はほとんどないようです。熱風乾燥は加熱調理と同様にビタミンなどが壊れるはずです。
いずてにしても乾燥したまま食べるわけではなく、水に戻したり加熱調理するときにビタミンの流失は避けられません。
栄養成分表で生より乾燥品の栄養分が多いのは、乾燥品は水分が少ないため相対的に栄養成分の比率が大きくなります。
生野菜100gの成分量&実際に食べる量と、乾燥野菜100gの成分量・水に戻した量の差を考える必要があります。
冷凍野菜について
ほとんどの冷凍野菜は生のままではなく、急速凍結する前に下茹で処理(ブランチングという)をしています。
90℃~100℃の熱湯に浸したり蒸気に当てるなどの方法で、野菜に含まれる分解酵素を失活させ、野菜の老化を防ぎます。
加熱の時間はものによりますが1~3分程度。火の通り加減は通常の加熱調理の70%~80%程度ということです。
ブランチング処理によって水溶性ビタミンなどが多少失われますが、通常の加熱調理で失われる量よりも少ないと。
炭水化物(糖質・食物繊維)、脂溶性ビタミン、各種ミネラルなどはブランチングの影響を受けません。
なお、冷凍野菜のパッケージにはブランチングしたものでも「凍結前加熱の有無:加熱していません」と表示してありますが、これは「加熱処理をしていても、商品を凍結する直前には加熱していない」という意味です。
調理するときは既に70%~80%程度の火が通っていることを前提に加熱しすぎに注意が必要です。
冷凍の山芋すりおろし、大根おろし、刻みネギなどはブランチング処理をしていません。
No.4
- 回答日時:
乾燥野菜のほうが同量で現物の5倍量近く食べられるので、
水溶性じゃない栄養素は冷凍より乾燥のほうが5倍近くなりますし、カロリーも高いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
異なる血液型の血を舐めた場合
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
塩分をどうにか薄めたい
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
5年前賞味期限の醤油がでてきた...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
月に何個までならカップラーメ...
-
チューブのおろしにんにくはな...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報