No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>栄養的にすぐれているのはどちら?
単純にどっちとは言えません。
乾燥野菜について
熱風乾燥とフリーズドライ(真空凍結乾燥)では違うと思いますが、フリーズドライの場合はビタミンの損失はほとんどないようです。熱風乾燥は加熱調理と同様にビタミンなどが壊れるはずです。
いずてにしても乾燥したまま食べるわけではなく、水に戻したり加熱調理するときにビタミンの流失は避けられません。
栄養成分表で生より乾燥品の栄養分が多いのは、乾燥品は水分が少ないため相対的に栄養成分の比率が大きくなります。
生野菜100gの成分量&実際に食べる量と、乾燥野菜100gの成分量・水に戻した量の差を考える必要があります。
冷凍野菜について
ほとんどの冷凍野菜は生のままではなく、急速凍結する前に下茹で処理(ブランチングという)をしています。
90℃~100℃の熱湯に浸したり蒸気に当てるなどの方法で、野菜に含まれる分解酵素を失活させ、野菜の老化を防ぎます。
加熱の時間はものによりますが1~3分程度。火の通り加減は通常の加熱調理の70%~80%程度ということです。
ブランチング処理によって水溶性ビタミンなどが多少失われますが、通常の加熱調理で失われる量よりも少ないと。
炭水化物(糖質・食物繊維)、脂溶性ビタミン、各種ミネラルなどはブランチングの影響を受けません。
なお、冷凍野菜のパッケージにはブランチングしたものでも「凍結前加熱の有無:加熱していません」と表示してありますが、これは「加熱処理をしていても、商品を凍結する直前には加熱していない」という意味です。
調理するときは既に70%~80%程度の火が通っていることを前提に加熱しすぎに注意が必要です。
冷凍の山芋すりおろし、大根おろし、刻みネギなどはブランチング処理をしていません。
No.4
- 回答日時:
乾燥野菜のほうが同量で現物の5倍量近く食べられるので、
水溶性じゃない栄養素は冷凍より乾燥のほうが5倍近くなりますし、カロリーも高いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 買ってすぐ冷凍した野菜でも臭いのは何故ですか? 6 2023/06/27 10:52
- 食べ物・食材 業務スーパーとかの冷凍野菜ってちゃんと栄養あるんですか? 4 2023/05/21 12:38
- 食べ物・食材 一人暮らしで毎日冷蔵庫に入れれて栄養もとれて食べやすい野菜はありますか? 例えばミニトマトなどです。 7 2023/05/22 17:39
- 食べ物・食材 冷凍された野菜の使い道 職場の方から、野菜が余ったからもらって欲しいと言われ、頂いたのですが、 その 2 2022/04/22 11:34
- 調理師・管理栄養士・パティシエ お魚はそんなにいいのか? 3 2023/05/08 19:32
- 医学 【アミノ酸価100(アミノ酸スコア100)】が鶏卵で、精米が95ってことは、お米だけ 1 2023/06/26 18:55
- 食生活・栄養管理 野菜嫌いな人のカラダはどうなってるの? 私は野菜が大好きで、野菜が不足しているなあって時に食べる野菜 4 2022/04/07 13:04
- 食べ物・食材 餃子は完全栄養食ですか?肉と野菜と小麦粉が入った完全栄養食ですか? 1 2023/01/19 18:33
- 食生活・栄養管理 私の弟(20代)は、食べ物の好き嫌いが激しいです。肉も野菜も魚も嫌いです。食べられるものがあまりあり 5 2022/04/03 22:01
- ダイエット・食事制限 ダイエット 栄養バランスは考えてますが痩せません! 朝 野菜スープ 白米 プロテイン バナナ 昼 野 7 2022/08/30 07:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
キムチの鮮やかな赤の理由
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
カップやきそばをお湯入れて放...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
-
木工用ボンドで接着した木と木...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
炊いたご飯の重さについて
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
気圧の単位
-
30%の食塩水の作り方は?
-
含まない と 含めない どうちが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報