
鶏胸肉1枚を400CCの沸騰したスープに入れて、その後弱火で5分煮て、裏返して5分煮て、その後は火を止めてスープが冷めるまで室温で放置し余熱で火を通しました。
これだけ火を通せば大丈夫だろうと思い、肉を取り出して切ってみたのですが、中心部がうっすらピンクで、肉を切った時に出た煮汁もややピンクでした。
ただ、ネットで調べたら、ローズピンクくらいがサラダチキンは美味しいと書いてあったし、よく加熱したと思ったので、そのまま食べてしまいました。
しかし現在妊娠しているので、急に不安になりました...
やはり煮汁がピンクなのはまずかったでしょうか?
カンピロバクターなどの食中毒やトキソプラズマに怯えています。
ご意見頂ければ幸いです(´*ω*`)
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私の推測では多分食中毒の問題はないでしょう。
カンピロバクターは肉の中心部を75℃の1分間の加熱で死滅します。
トキソプラズマはカンピロバクターより更に低温で死滅するため、カンピロバクターを
殺せばトキソプラズマの心配もなくなります。
>中心部がうっすらピンクで、肉を切った時に出た煮汁もややピンクでした。
それくらいがおいしいです。
100℃まで加熱すると胸肉はパサパサしてしまいます。
市販のサラダチキンも各メーカーは各自の方法で75℃を超える程度の加熱にとどめ製品化しています。
ありがとうございます(ToT)
安心しました!
確かに、小さい切れ端しか、食べてませんが、美味しかったです(´*ω*`)
あまり考えすぎないようにして過ごします...
No.8
- 回答日時:
周りの方々と同じく…火力の強さはわかりませんが、十分間も煮込んでいたら、生であることは考えにくいです。
温度低めで調理すると確かにピンクですが、鶏ハムなどの調理は投入後煮沸したらすぐ火を止めて余熱での加熱でも火が通るくらいです脅しても良くないですが次の診断またずとも症状が出たりするかと思います。
妊娠中だと色々気になったりしますよね。
食中毒であれば
ありがとうございます!
あんまり気にしすぎないことにします...
神経質になってるくせに、大切なところ軽率になっちゃうんですよね(ToT)
反省してます...
でも、安心しました、ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
問題ない可能性のほうがはるかに高くはあるのですが、妊婦の場合はそれ以外の人とは
異なり、万が一それらの細菌が生き残っていた時に胎児の受けるリスクが甚大なため、
加熱の不十分な恐れのある肉類は「避けた方が良い」と言われています。
ただ、すでに食べてしまったものについては後悔してもどうにもなりませんので、あま
り気に病むのは余計なストレスを抱え込むだけです。
「今後は決して食べない」という事だけ徹底すれば良いかと思います。
No.5
- 回答日時:
肉はの十分な加熱は大事です。
細菌性食中毒
腸管出血性大腸菌O-157やサルモネラ属 菌などには75°C、1分以上の加熱
ウイルス性食中毒
ノロウイルスには85°C 、1分以上の加熱が目安です。
十分火が通ってます ただ肉がピンク色なだけです。
鶏肉は5分で火が通ります(常温の鶏肉厚さにもよるが)その後火を止めて常温まで置くのが一番美味しく柔らかくなると言われてます。
ローストビーフも内部温度が75°を目安に焼きます でもピンク色で赤い肉汁です。
ありがとうございます(ToT)
安心しました
ただ、鶏肉は冷蔵庫に淹れていたものを常温に戻さず茹で始めたので、少し心配です...
次からはもう少しきちんと加熱して食べようと思います...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
5
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
6
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
7
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
8
「鳥はむ」作ったけど、中心部...
-
9
あさりって、加熱して口が開け...
-
10
日数がたってしまった貝つきホ...
-
11
加熱しても身が白くならないエビ
-
12
鱈の白子が原因?
-
13
加熱後包装のソーセージは生で...
-
14
加熱後、冷めて固くなってしま...
-
15
なぜキノコは生食できないので...
-
16
生のベーコンって危険ですか?
-
17
ジャガイモの中心が硬い
-
18
自家製チャーシュー 少し赤いで...
-
19
鮭の白子を生食するのは危険で...
-
20
すりおろし玉ねぎのえぐみ
おすすめ情報