
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ラジエーターキャップからの補充は、
メンテナンスなどによるラジエーター液の交換を行う時。
エンジンやラジエーターが冷間時、明らかに液量が不足している時。
となります。
走行後などエンジンやラジエーターが熱い状態では決して「ラジエーターキャップ」を開けないでください。
リザーブタンク内にラジエーター液があればリザーブタンクからラジエーター液を補充します。
リザーブタンク内にラジエーター液が無ければ、エンジンやラジエーターが冷間時にラジエーターキャップを開け、
状態を確認し、不足している場合にはラジエーター液をラジエーターキャップ口から補充してもOKです。
No.8
- 回答日時:
何等かの理由でLLCが漏れて少ない場合とかに補充する場合はここから入れる
とかもあります。
走行後はエンジンルームが高温ですので、エンジンフードも開けない感じ。
一晩屋根付き月極駐車場にて保管しておき、十分に冷えた状態で、エンジンフード
開けてみて、リザーブタンクの残量とかパッと見で色が着いてあるのでチェック
しやすい感じですが、「あれれ、何か減っている」 と思ったりした時に
車種によってラジエーターキャップの下とか見えない構造だったりするので、
キャップを開けて、噴きだしとかチェックする感じ。
■参考資料:ラジエーターのLLC交換や補充方法や漏れてキャップ交換方法
https://matome.naver.jp/odai/2147123759358525201
リザーブタンクが空に近いくらい減っていると、ラジエーター内部にどれだけ入って
いるの?
とキャップ開けてみて、満水みたいに満たされているとかチェックしたりする。
減っていれば、キャップからLLCを入れる感じです。
ラジエーターは、キャップの近くのエンジン側にサーモスタットがある傾向にあり、
エンジンブロック内のLLC温度が65℃とかでそこが解放されラジエーター内と混ざる
感じで循環し、90℃とかで冷却用電動ファンが回転する。
乗用車ですと、助手席側のファンがエアコンのコンデンサー冷却用ファンでエアコン
入れると回転し出す感じで、運転席側のファンがラジエター冷却用ファンで、90℃
とかで回転し音が違うので運転者に「水温90℃超えか」 とわかる感じ。
プリウスのようなハイブリッドカーですと、冬場にコールドスタートして5km先まで
買い物に行くと、60℃まで上がれば良い方で、帰りは80℃いかないくらい。
ドライブとかだと80℃台キープみたいになるので、まあ走行後にキャップ開ければ
やけどする可能性とかある感じ。
>赤丸のラジエーターキャップから補充する場合は、どういった時なのでしょうか?
ラジエーター洗浄する場合とかではないでしょうか。
ラジエーターって、デカい熱交換器が付いているというイメージですが、
車の暖房は、ダッシュボードの助手席側奥とかにヒーターコアという、ラジエーターの
小型版が入っていて、ラジエーターが冬でもガソリン車の場合屋根付き月極駐車場を
コールドスタートして、最初の交差点とかで50℃超えとかすぐになるので、その熱
でヒーター熱源となります。
ラジエーター内って昔は普通のLLCでしたが2年経つと急速に劣化するとかあって、
洗浄したりしないとヒータコアが詰まるとかあり、クエン酸か、専用の洗浄剤で
ヒータコアを含め、ラジエーターを丸洗いするとかあります。
ラジエーターには、コンデンサーとかも付いていたりしますし、ATF冷却とかホースとか
たくさんついている感じ。
冬場暖房の効きが悪い車はヒータコアが詰まっているとかあるので、キャップ開けて
洗浄してドロドロのを吐き出し、ラジエーターの真下にドレンプラグがあるので
そこを開けて、キャップから入れた水で濯ぎ、という水とかをひたすら流しては
吐き出すとかしたりして、全体の中を洗浄するということもあります。
ヒーターコアって取り出すだけでも大変なので、洗浄した方が手っ取り早い。
不調ではない車ですと、普通走行すれば、外気温と同じくらいの温度になっているのが
起点で、そこから80℃台とかまで上がる。温度が上がっては下がるというのを繰り返す
のでポンピング現象で使い続けると劣化する。
中古車買う人とかがキャップ開けてアルミ製で腐食していないかとかチェックするのに
も役立つ感じ。
ただプリウスとかにキャップがない感じで、そんな車もあるといえばある感じ。
No.6
- 回答日時:
応急で対応の場合はそこからになるっでしょう。
リザーバータンクからの補給は自然蒸発で減少する程度の場合です。
ラジエター内は満水状体、熱膨張であふれ出る分をうけとめます、エンジンが冷えれば、そのタンクから吸い上げます。
ラジエターの液漏れ等で大幅に減少したときは、内部に空気が入り、少しくらい圧力が下がっても、空気の圧力が下がるだけで、タンクから水を吸い上げる力にはならないかも、吸い上げてもタンクが空になれば・・・・。
そういう言った緊急対応の場合はラジエターキャップから注水の必要がありますね。
No.5
- 回答日時:
>赤丸のラジエーターキャップから補充する場合は、どういった時なのでしょうか?
LLCを交換する時に使う程度です。
原則、そこから補充することはありません。
>走行後はリザーブタンクからでないと火傷しますよね?
90℃くらいあるからLLCを受けたら火傷するでしょう。
オーバーヒートした場合は120℃を超えて、圧も強く掛かるから
勢いよく噴き出して顔面火傷をするかと。
ラジエターが錆て穴が開いてLLCが減り、オーバーヒートしたら
キャップを素手で触れるくらいに十分に冷ました後に
LLC(急場ならば水)をここから入れます。
No.4
- 回答日時:
赤丸のラジエターキャップから入れる時は、車検の時とか、ラジエター液を全量交換するので
その時は、そこから補充します。
ラジエター液は、そんなに減るものじゃないので、基本はリザーブの方からの補充ですね。
なんらかのトラブルで、水漏れが発生したりして、急激に液が減った場合、大量に水を補充しなければいけない場合は
赤丸の所から入れないといけません。
No.3
- 回答日時:
リザーバーが空になってしまった時は本体の方にエアが入っちゃってますから、本体へ補充し、暖機運転してエアを抜く必要があります。
パイプで繋がっていますが、サイフォンの要領でリザーブとの間を行き来しますので、そのパイプにエアが入ってもうまくありません。もちろん、走行直後にラジエターキャップを開ける事はあまりありません。きちんとした手順があります。
No.2
- 回答日時:
冷間時と緊急時だけですね。
ラジエーターの交換などの冷間時にはこちらから入れます。
あとは、レースの時などリザーブタンクから流れないとかラジエーターが機能していない時に、防護服を着用して無理やり開けて
補充することなどがあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付の冷却水を補充する際にリザーブタンク側だけではなく、ラジエーター側からも補充するべきですか? 4 2023/08/26 13:31
- 車検・修理・メンテナンス 2000ccクラスの乗用車で、目に見えるタンクの中のラジエター冷却水が少な目(最下限のラインより少し 11 2022/09/09 11:57
- バイク車検・修理・メンテナンス PCX125 JF81 のイグニッションコイルを交換したら警告灯が付きセルがかからない 9 2023/08/17 16:58
- その他(パソコン・周辺機器) 簡易水冷のラジエーターの設置場所、方向について 2 2022/12/05 15:17
- 車検・修理・メンテナンス 冷却水のリザーブタンクが全く見えない位置にあるのでラジエターキャップの縁スレスレまで冷却水を補充して 4 2023/02/07 22:03
- 建設業・製造業 エアコンプレッサの使い方 5 2023/05/03 15:58
- プリンタ・スキャナー パソコンのプリンタについて 7 2023/04/09 23:10
- 洗濯機・乾燥機 アイリスオーヤマの洗濯機IAW-T1001 について 自動投入機能で、洗剤が満タンにタンクに入ってい 2 2023/01/10 20:06
- 車検・修理・メンテナンス ラジエーターについて 自動車のラジエーターには純正以外にKOHYOやダイワやクーリングドアなど様々な 4 2023/04/28 18:58
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
冷却水をリザーバタンクに入れても、すぐにラジエーターには入って行かないですか?
国産バイク
-
ラジエター液の満水とは? 追記の方法が分からずたびたび質問させていただいております。 リザーバータン
車検・修理・メンテナンス
-
リザーブタンクから冷却水が戻らない
国産車
-
-
4
冷却水のリザーブタンクが全く見えない位置にあるのでラジエターキャップの縁スレスレまで冷却水を補充して
車検・修理・メンテナンス
-
5
LLC交換時の「エア抜き」について教えて下さい。
国産車
-
6
リザーバータンクの液がMAXを超えている
国産車
-
7
ラジエター液のリザーバータンクのキャップ
国産バイク
-
8
ラジエーターの水位について。
国産車
-
9
ジムニーのクーラントが沸騰して出てしまう。
国産バイク
-
10
18年登録DA64Wラジエーターファンが回っていないよー 先日リザーブタンクがボコボコしていました。
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簡易水冷のラジエーターの設置...
-
18年登録DA64Wラジエーターファ...
-
お願いします。 エスカレードの...
-
エンジンの冷却にペルチェ素子...
-
ラジエーター液を補充する際は...
-
マツダスクラムDG64wに乗ってい...
-
ボンネットの表面温度?
-
ラジエーターの二層式ってどう...
-
冷却水について
-
間違えて、入れてしまいました。
-
タントカスタム 平成22年式に ...
-
信号でブレーキかけてゆっくり...
-
オレンジ色したENG O ILランプ...
-
なぜ車のエアコンつけると走り...
-
車のオイル交換について! 交換...
-
Vベルト SA形とA形の違い お...
-
衣類乾燥除湿器が水が溜まらな...
-
プリウス30前期に乗ってるもの...
-
ドライブレコーダーってエンジ...
-
電圧が14Vあれば充電している?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簡易水冷のラジエーターの設置...
-
ラジエーター液を補充する際は...
-
18年登録DA64Wラジエーターファ...
-
ラジエーターの二層式ってどう...
-
ラジエーター付近から冷却水が...
-
間違えて、入れてしまいました。
-
DD51のボンネットの上でくるく...
-
マツダスクラムDG64wに乗ってい...
-
セレナc25
-
この前、車で仕事していたら赤...
-
エンジンの冷却にペルチェ素子...
-
mf13フォントでラジエーターを...
-
ラジエーターキャップの交換に...
-
ウインドウォッシャー液をとん...
-
宜しくお願いします。私車につ...
-
お願いします。 エスカレードの...
-
トラクター オーバーヒート
-
冷却水と普通の水
-
ラジエーターの水というのはど...
-
ラジエーターについて 自動車の...
おすすめ情報