dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の先生って、冷たい人ばかりですか?
悩み相談って先生にしてはいけないものですか?
したら迷惑ですか?
「死にたい」なんて言ったら、異常者ですか?
いつも笑っていないとダメですか?
逆に、例えば悩み相談を相談した次の日とかに、友達と楽しそうに笑っていたら「大丈夫じゃん」で終わってしまいますか?そうなるとしたら笑っていてはいけませんか?でも笑っていないと先生たちは接しようとしてくれませんよね。
担任でなければ生徒の悩みを知っていても知らんぷりしますか?知らん顔して見ないふりしますか?
それともそれは全て仕方ないんですか?
高校生なんだから自分で解決させなければなりませんか?自立ってそういうことですか?
先生が嫌いです。関わらないからとか、担任じゃないからって理由で、放置されてしまう
笑っていたら「もう大丈夫だね」
だけど暗い顔をしていては「無視」
救われないんですがどうすればいいんですか。
先生に頼るのはいけないことですか?迷惑ですか?
先生ってなんのためにいるんですか?
先生の定義ってなんですか。
悩みの相談なんて、しない方がいいですか?

A 回答 (6件)

結論から言うと、「相手を選んで相談する」ということだと思います。

お一人で抱えていることは、どうしても辛いと思うので。


先生に頼ることはいけないことではないと思います。ただ、その先生によってどう感じるのかまではわからないです。



また、相談相手を先生一人に限定するのが難しい場合、話の軽さや重さを変えて、複数の相手に相談するという方法も考えてみてはいかがでしょうか。



他の回答者さんもおっしゃっているように、スクールカウンセラーの方をはじめ、周りにいる大人、あるいは少し離れたところにいる公的な相談窓口も含めて、幅広く相手を探してみる方が良いと思います。身近な相手だと広がってしまって相談しにくい場合もあると思いますから。味方は必ずいると思います!



私は43歳会社員男性です。私自身、生まれつき血液が固まりにくい病気があって生きてきました。体内で出血することで、そこが腫れて激痛を伴う病気です。


両親は、私の病気のことを生まれてまもなく地元の大学病院の診断で知っていたのですが、中学時代まで私には「成長痛」と伝えていました。それまで、周りの友達に同じ状態になる人が誰もいなかったのを不思議に思ってはいましたが。



ざっくりと、私の高校時代についてですけど…。



私が高校一年生の時に、体調が悪化して学校を欠席した時、学校に正式な診断書を出す必要が生じて、地元の大きな病院の内科医に診断書を書いてもらったときに、自分の病気についてその医師に教えてもらいました。



当時、日本の国内ニュースで話題になっていた病気だったのですが、診断書を学校に提出した直後、担任の男性教師から実家に電話がかかって来ました。ニュースにある病気でびっくりした、と。


その数日後に再び登校した日の放課後、私は担任の教師に無人の教室に呼び出されて、「病気のことは友達には言うなよ、騒ぎになるといけないから」と言われました。


私はいろいろと考えた結果、活発だったそれまでのキャラクターを一変させて、できるだけ友達と接しないように3年間をおとなしく過ごすことにしました。私の地元は、他人の悪い点や弱みがあると、それだけで居心地の悪くなる地域性があるので、家族を守るためにも自分はおとなしくいようと思って。



それから3年間は、本当に人との接点を激減させたのが辛かったです。


高校一年生の時の担任は、友達には言うなよと言ったっきり、特に助けてくれたわけでもなく、何のフォローもしてくれず。当時の私は、大人は全員敵だと思っていました。昔から、幼稚園、小学校の担任の先生にも悪いことをされてきたので。



両親に関しては、私が高1の時に診断書を書いてもらった後、その医師がそれまで私が受けてこなかった注射を打つように診断し、その注射直後に私は歩けなくなり、両親に肩を抱えてもらって自宅へ帰る車の中で、父が「もう病気の話はするな!」と私を怒ったので、両親にも病気や学校生活のことを相談できない状態になっていました。もともと両親とあまり話をしない時期でしたが、私だけ孤立した感じで。



大学に合格して一人暮らしを始められたら、自分で地元の病院で起こったこと、高校生活での学校や教師とのやり取り、自分の体調のコントロール方法を自分ですべて発見しようと思って高校時代を過ごし、大学入学後は、自分の体調記録を自分でつけて、そこから法則を見つけ出そうとする日々を送っていました。



結局、父母にも具体的に相談したことはないのですが、今思うと、独力で対応するには無理があったことが多いと感じます。その分、貴重な青春時代も使い切ってしまったし。



高校の先生に関しては、私の個人的な感覚では、小・中学校と違って科目の専門性もあることと、生徒の生活全般に対して目を配る存在とは違うものだと思っています。生徒自身が大人になっている部分があるから、というか。



その代わり、先生という存在以外にも、高校生は大人になってきている年代だと思うので、抱える問題も先生では対応できないことも多いと思います。専門性が必要になってくるとか、大人の問題になってくる、というか。



悩みの相談は、できそうだったらする、方が良いと思います。先生の中にも社会人としての対応はしてくれる人もいると思いますが。



もしかすると、弁護士や警察などの存在に相談するというレベルまで、一人の教師では対応できない問題も潜んでくるのが高校生くらいからの問題かもしれないです。



私の高校時代の体験の場合、今は国会議員をされているほぼ同年齢の方が、高校生当時に実名公表して裁判を闘っていたということがニュースになっていたので、高校生で抱える問題と言っても、大きな社会的な問題に関わるようなことも出てくるから、先生の力量を超える場合もあるのでは?と思います。先生が受け止めきれないケースもあるというか。



ご質問者さん一人で抱えることが辛いと感じるときは、どうぞいろいろな人に助けを求めてほしいと思います。
    • good
    • 2

先生の性格に寄りますね。


親身に相談に乗ってくださる先生であればまだいいのですが、逆の場合もあります。

もし、相談されてみて「?」となったら、スクールカウンセラーの方に相談することをお勧めします。
    • good
    • 0

高校の先生は沢山の生徒を扱ってるので、この子だけと特別視ばかりはないですね。


ただ色々な事情を話しておけば、その時は気にかけてくれる時もありました。
対人関係の悩みではないなら、カウンセラーさんに相談が1番頼りにはなります。
私は同校生からのストーカーで、誰に話そうか悩み、最初はカウンセラーさんから相談をして、先生にも話した方が良いとアドバイスをもらい、担任ではない信頼出来そうな先生に相談をして、学年全員の先生まで話を通されて、一応は対処してもらいましたが、男子生徒が警告を破り、そこからは先生方からは放置されましたけどね。
ただ学校でも男子から監視されて辛かったので、卒業するまではカウンセリングを頼りにしてました。
教師はそんなもんかと思いましたが、カウンセラーさんは私の様な問題の解決には至らないけど、話せて楽にはなりましたよ。
溜まって話す、そして楽になる、それで良いんだよと言ってくれたので、1番当てになるのはカウンセリングだと思います。
    • good
    • 1

スクールカウンセラーがいるなら、そちらに相談するべき。

    • good
    • 2

義務教育ではないから、そんな事言われても仕事が増えるだけでめんどくさいから相手にしたくない。





て、とこでしょうか。



先生に相談するという発想が私にはありませんでした。
先生に相談するのは小学生迄だったかな。



身内か、精神的なものなら病院で相談してみては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます
身内には相談したことがあるのですが、「嘘くさい」とだけ言われ突き放されてからなんの悩みも相談することをやめました。スクールカウンセラーさんとかの方がいいですかね…。

お礼日時:2020/06/05 22:55

校長の人徳によって校風は決まるから、その学校だと高校の勉強教える先生しか居ないかも。

メンタルクリニックの先生なら聞き上手ではないですか?給料以上の仕事は勘弁してーっていうサラリーマン先生は公立高校に多い気がする。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
やっぱり、人に頼ろうなんて甘い考えって感じですよね。なんだか、先生に相談した自分が馬鹿に思えてきて恥ずかしいです。義務教育じゃないってことは、そんなもんですよね

お礼日時:2020/06/05 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています