
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>確かに中学校の頃、虚像の説明ではそのように習いましたが
>意味が理解できず困っています。
意味は簡単で、虚像は光線の来た方向に「見える」ということ。
例えば矢印の尾から出た光は鏡面反射して目に届く。
昼間の瞳径は3mmくらいしかないがら、ほぼ点に届くと考えよう。
すると、矢印の尾から発した光線が鏡面上で反射する点も決まってしまう。
反射点から目に届く光線、距離が同じになるまで伸ばすと鏡の中になる。
つまり矢印の尾は「鏡の中」に図で示したように見える。
No.2
- 回答日時:
絵の意味が不明。
普通はこんなかんじで虚像は見える所に描く。目の中では網膜上に虚像の上下反転イメージが映る。
![「[物理/理科] 鏡に写った矢印はなぜ逆さ」の回答画像2](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/5/991608_5edb801ecb90a/M.jpg)
回答いただきありがとうございます。
確かに中学校の頃、虚像の説明ではそのように習いましたが意味が理解できず困っています。
観測者の眼球に届く光の軌跡を考えるとこのような感じではないかと思うのです。
もしくは、スクリーンや大型のCCDカメラへの投影などでも良いのですが、観測者へ光子は物理的にどのように飛んでいくのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
左の像の位置に目があるとします(便宜上 目と像はだいたい同じ大きさだとします 矢印は大体爪のおおきさと同じくらいだと思ってください)
目を動かさないようにして鏡を見ると(視線を固定すると)光の進む道筋は(ほぼ)平行ですから
パターン2のように鏡から目までの光の道筋が平行にならないということは現実には起こり得ません
鏡に映す物体が大きい場合は、物体にこの小さな矢印をいくつも書いて、物体を分割して考えればよいです
物体に書かれたそれぞれの小さな矢印について、上記のような解釈で倒立の矢印が鏡の反射像となって見えますから
物体全体も矢印と同じく倒立して見えます
回答いただきありがとうございます。
像が見えるということは、そのものの反射光か発光しているものと思います。
とりあえず、わかりやすく例えば、矢印の尖っているように赤の白熱電球。反対側に青の白熱電球。
このようにすると電球は点光源で私の示した経路を持つ光の線も十分な強度で存在すると思うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
サバイバルシートの金と銀と科...
-
【放射温度計】は、地球上の全...
-
白雪姫がブスだった場合どうな...
-
光を一方だけ通す材料
-
光を保存する方法
-
自然の太陽光のもとでは
-
2枚の平面鏡を互いに60°の角...
-
反射光と透過光とでは光として...
-
中学1年 理科 光のハイレベル問...
-
回折格子
-
砂漠と森林はどちらが太陽放射...
-
色の配列が逆の虹
-
鏡に映らない原理について
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
なぜスプーンに映る自分は逆さま?
-
中1 理科 光の全反射 の問題が...
-
目の前にモノが飛んでくると眼...
-
空は何故、青い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
捨て鏡
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
大学の化学の問題
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
【鏡に映る自分の姿は実像です...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
アルミ箔とアルミ蒸着の輻射熱...
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
X線について
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
反射した太陽光って暖かいの?
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
鏡をイメージすると、銀色なの...
-
虹までの距離
-
光を一方だけ通す材料
おすすめ情報