dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コロナ関連のニュースでリーマンショック時の雇用調整助成金で不正受給が大量にあったと見聞きしましたが、どういう経緯でバレるのでしょうか?
従業員がチクるなり、書類に不備があるなりしない限りはバレないような気もするのですが。
そもそもこういった調査をするのはハローワークなのでしょうか?税務署ですか?

A 回答 (3件)

まだ30%ぐらいの初期段階なのに不正受給が大量にあったと言うのは変な話ですね・・



労務局員が前々から内密に従業員に何パーセント受け取ったか聞き、その従業員に労使協定の際の代表は誰なのか

半数の署名に捺印をされているのか?その時の労使協定で決めた会社側の支払い%は幾らなのか? そこまで聞かないと・・

それらを聞き取りするぐらい大金を不正し、従業員に本来90%のところ60%しか渡さず中抜きを行ったか、休業していないのに

従業員やお客様からタレこみが見つかったか、全員が休業しなければいけないところを一部虚偽をおこなったか・・

前後の勤怠と労使協定の際の住所に連絡すれば分かります。

税務署は全く管轄外です。聞き取りは、労務局員か労政協会や労務士です。
    • good
    • 0

簡単に言えば「実際に存在する企業が、実際に存在する従業員に対して実際に休業した休業手当を実際に支払った」事に対して助成が受けられます。

この事実に一つでも反すると不正受給の疑いがかけられるのですから、様々なパターンが考えられますよね。

質問文の中にある「書類の不備」では申請そのものが受け付けて貰えないのですから、「書類の改竄」とするべきでしょう。申請書類に誤りが無いかは社労士が申請代行する場合には社労士も連帯して責任を問われます。
要件に即した場合には必ず受けられる助成なのですから、要件を満たしている限りはアレコレ考える必要は無いでしょうね
    • good
    • 0

なんでも、バレるのはチンコロからです。


金を貰った人が自慢げに発信するからバレるのです。
口は災いの元です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!