dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。教育学部に通う大学生2回の男子です。人間関係で悩んでいます。入学当初は専攻内に何人か友人がいたのですが、次第に疎遠となってしまい、ついにぼっち大学生になってしまいました。原因はいろいろあります。学園祭委員会の仕事が忙しくて関わることが減ったこと、趣味が合わなかったこと、そして少し喧嘩したことも関係していると思います。友人らとのライングループもあったのですが、僕を暗に誘わずに出かけて行ったり、僕以外の別のライングループができており、完全に避けられるようになりました。ついには僕が話しかけようとしても、無視されてしまいました。
正直、ひとりは辛いです。大学に行きたくないと思うこともあります。そして、大学生にもなって子どもみたいなことをするか!?と友人らに怒りを覚えています。しかも将来、教師になるにも関わらずです。ただ、原因は自分にあるので、仕方ないのかなとも思ってしまいます。 皆さんはどう思われますか。そして、私は新しく友人を作るべきでしょうか。それとも、ひとりで大学生活を過ごしたほうがいいのでしょうか。

A 回答 (6件)

学校行事とか、大学生活で真面目に取り組んでいる方と仲良くされた方がよろしいかと・・・・。


なぜなら、ゆくゆくは教員になられるわけですし、不真面目で、人間関係とか言ったりして、自分の言い分を押し付けるだけで、人の事理解しようとしない人とは関わらないのが好ましいです。

以前、私の家の隣に引っ越ししてきた男の人が、私が中学生の頃、自宅の玄関の外にいると、不自然にニコニコした顔で近寄ってきて、何やら折ったメモ紙を渡されました。開いて見ると、紙には鉛筆で、ひらがなを20文字位書いてあり、全く意味が不明で、日本語にはならない文章でした。その男の人は多分10歳位年上で、その後私は、その人と関わらないようにしてたのですが、変に関わって来ようとするし、十年位前には、当時勤めていた会社から車で帰っていると、後ろから車で、髪が肩くらいの長さがあるカツラを被って運転していたり、不定時に自宅の駐車場に車を止めると、隣の男の人の車がその後から来て、私の前を通って行ったりする事がしょっちゅうでした。とにかく、野蛮な子供みたいで、自宅の庭(敷地)も勝手に入ってきたりし、とにかく気味悪い変質者そのものでした。
最近、「かまってちゃん」というのを聞くようになり、調べてみるとその隣の男にあてはまっている感じがしました。
後から聞いた話ですが、隣の男の人は教員の免許を持っているという事でした。
ただ、大学生の頃、大学の友達か誰かに、教員になる事を止められたそうです。
それを聞いた時、「あんな隣の男が教員になっていたら、生徒がまず犠牲になって、家族共々犠牲になる。(家庭崩壊する)と思い、隣の家のあんな男の人、教員にならなくて良かった良かった。と、思いました。

こういう人も中にはいます。(精神的に未熟というか、異質)

質問者様の場合、あちらから疎遠になられた状態ですので、幸いと思い、とりあえず学業に専念されるのがよろしいかと思います。
友達は自然と出来るものだと思います。
    • good
    • 0

新たな友達を探す事をお勧めしますね


サークル仲間とかバイト仲間とか
ま 1人友達が有るだけで輪は広がるし
でも この経験をいつか貴方の生徒さんに伝えられる良い先生になってくださいね!
又 友達への付き合い方 考え方 接し方 それも今回は勉強になったのでは?
お誘いの断り方一つでも反感をもられる場合だって有るって事を経験できて 良かったですね
それを踏まえて 貴方が真面目に学生してるときっと帰ってきますよ 又新しく友達を作って 良い学生生活を楽しんで欲しいです
    • good
    • 1

ジャップランドの大学に逝くチョッパリって、一部の優秀な学生を除けば殆どは中身は高校生はおろか中学生で幼稚なまま、


陰湿でカスな雑魚ばかりです
教師になる?小日本鬼子教師の不祥事って多数報道されてないですか?所詮そんな程度のレベルですよ
勿論、優秀な教師だって沢山いますけど、一方で教え子よりアホな教師だって見てきましたねぇ
自動車運転免許持ってるってだけで「自分は運転できる」って勘違いしてる低能だっていっぱいいますよ
「教員免許を持ってる」ことと「生徒から尊敬される教員である」ことは全く別物なので、時折頭可笑しい校則で生徒をギシギシに縛るバカがニュースになるわけです

一人は辛いと思いますけど、
そんな低レベルのゴミと仲良くすることに価値がありますか?
私は学生の時に株を始めてから、大学の講師としか関わらなくなりました
と言うより、株がわからない人間との関係を全て断ったら講師しか残らなかったというオチですけどね
その他、インカレサークルだってありますし、何だったらバイトに逃げるのもアリでしょうし、教授と仲良くなるのだって一つの方法ですし、起業だって選択肢としては大有りでしょう
友人にばかり拘るのは視野狭窄です
そんなカスは放っておいて、アナタは将来生徒から尊敬してもらえる立派な教員を目指せばいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

大学以外で居場所を見付けると安定するよ。

バイト(教育なら塾講がいいかも)だったり、趣味の習い事だったり。私は女で工学部だったのでそもそも同性が居なくてぼっちでした。男友達は多かったけど心開けなくてつまらなかった。バイト先で友達ができて飲みに行ったりして、バイト先の方が楽しかった。大学は勉強のためだけに我慢して行っていた。ご飯も辛かったので外のファストフードで済ませていた。大学にいる時は資格の勉強をして孤独を感じない様に、常に何かしら勉強してたかな。図書館で勉強したり、空き教室でご飯を食べることも。ただ卒論でデータをとらないとならなくて、それが結構苦痛だったな。
大学は遊ぶ所ではないのでね。勉強していればいいと思うよ。群れる事しかできない人達はそもそも幼いので、あなたには合わないと思う。
もう卒業して何年も経つけど、大学の頃の人達とは一切関わりないよ。ただの通過点の1つ。あまり深く考えず時が過ぎるのを勉強をして待ちましょう。すぐ過去の出来事になりますよ。
    • good
    • 0

人間一人でも生き抜く力はあります。


しかし、苦境、孤独という敵が現れた時に
一人ではどうしても乗り越えられない、耐えられなく
なります。
なので、まだまだ二年生なら友達を作るチャンスはあります。
なので、サークルでも、同じ学部でも自分から積極的に話しかけて
みてください。
絶対に友と呼べる人に出会えますからね。

教師に必要な資質は、どんな人にも寄り添い、想うことです。
それが欠落している人には、教師になる資格はないかと思います。
    • good
    • 0

そういうことで悩むのは中学生までにしましょう。


自己嫌悪と他者への怒り、どちらも幼稚です。
目標に向かって自己を律し日々を丁寧に生きれば他者との友情は自然と育まれるものです。
”それ”を目的にしてはなりません。子供ではないのですから・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!