
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
民主党政権時の国家公安委員長だった、岡崎トミ子が当選お礼に朝鮮総連に行き、また日章旗踏付けデモにも参加。
共産、社民に限らず、旧民主党とその他の野党、それと一部のメディァにより、朝鮮総連は守られ、野党は総連の恩恵をうけてるのだ。
これらの拉致の犯罪組織は、すぐにでも解体・追放すべきなのに、のほほんと居座っているのが不思議でならない。
No.4
- 回答日時:
共産党、社民党、朝鮮総連が未だに解体されず残ってる
理由は何でですか?
↑
1,憲法で、思想の自由と結社の自由が
保障されているからです。
2,彼らを支持する日本人がいるからです。
3,立憲を忘れています。
立憲の党大会には総連の旗がなびいています。
日本にとって明らかに害悪では?
↑
ハイ、それは間違いありません。
総連などは拉致にも関与していましたし、
今でも北のスパイの元締めをやっています。
日本のように議会で共産党が活動している国は、実は先進国では稀有なのです。
欧米ではほとんどの国で、共産党は国会に議席を持っておらず、
それどころか活動を禁じられている国すらあります。
非合法化している国は、アメリカ、スペイン、韓国など
約40カ国にも及んでいます。
違法ではないが制限している国は、西ドイツなど多数あります。
見た感じおっさんおばさん、若い子はおらん感じだったから30〜40年
すればしれっと寿命で居なくなってそうですが
(この人達の子供が影響されていなければ)
↑
そうは行きません。
在日がバックアップしていますから
在日が存在している間は、生き続けます。
No.3
- 回答日時:
立憲民主党とれいわ新選組、それに南鮮人の為の民族集団・民団を忘れてますよ!!
それはともかく、何故、害悪となる複数のテロ組織が野放しにされているかと言いますと、バックに中国や南北朝鮮の
資金援助と思想洗脳があるからでございます。
また、与野党問わず、特亜利権に絡む事で私腹を肥やす屑議員が複数存在しておりますので我が国は売国奴と亡国奴の
巣窟になってしまったのでございます。
この恐ろしい状況を打破する為に必要な事は、今後行われる全ての選挙では安易に棄権せず、真剣に国益確保に資する
真面目で有能な候補者を見極め投票する事でございます。
今、オーストラリアには政財界各分野に金で買われた売国奴が蔓延、既に一帯一路と言う植民地拡大政策の餌食となる
寸前のところまで浸食されてしまいましたが、これは決して対岸の火事と考えてはなりません。

No.2
- 回答日時:
>共産党、社民党、朝鮮総連が未だに解体されず残ってる理由は何でですか?
取り締まる法律が無いからです。オウムの時も反体制力に反対されてダメ(いわゆる破防法)になりました。スターウォーズの帝国皇帝のような強大な権力があれば可能でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
非改選の意味を教えてください。
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
参政党というのは、親中なのか?
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
【今回の参議院議員選挙の争点...
-
選挙のトップ当選って?
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
選挙公示後の個人演説会開催の...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
ハニートラップにかかったと言...
-
日本共産党の醜態を暴露したい
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参議院って、必要でしょうか?
-
政党のチラシのポスティングは...
-
参政党って胡散臭いと思いませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報