
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
シミュレーションして見ました。
木製の玉 半怪5cmで4.2秒
鉄製の玉 半怪5cmで3.9秒
鉄球だと真空中とほぼ同じ。木球は僅かに遅れます。
一緒に落とせば、地面との衝突音で違いは
知覚可能でしょう。
No.8
- 回答日時:
tknakamuriさん ありがとうございます。
思った以上に差が出るのですね。
0.3秒は短いようですが、距離にすると数mになりますから、はっきり分かりますね。
ガリレオが実験したというのは、嘘だとはっきりしましたね。
No.6
- 回答日時:
NO4です。
>つまり終端測度は空気抵抗がある状態のことを考えていて、ガリレオの実験では空気抵抗がない状態のことを考えていたということでしょうか?理解力がなく申し訳ありません...
おおまかに言えばそうですね。
正確には、小さな鉄球が見える範囲で落ちるぐらいの距離では、空気抵抗が無視できる。すなわち、重力だけを考えて、運動を考察すればいいということです。
No.5
- 回答日時:
空気中では密度の小さい物体の方が遅くなります。
したがって実験すれば、鉄球の方が早く落ちます。要は程度問題で、人間に感知できるほどの時間のずれはないということです。精密実験すれば、結構な差があると思いますよ。
No.4
- 回答日時:
まったく違うことを並べて比較していますね。
まずガリレオにしろ、それ以降くわしくわかった重力の問題にしろ、すべて自由落下の問題です。空気抵抗は加味されていません。
厳密に言えば、鉄球で、見えるぐらいの距離なら、空気抵抗は無視できるってことです。鳥の羽では無視できませんから、その場合は、
真空の筒の中で実験し、空気低抵抗を受けない環境を作ります。
同じ場所からものを落とせば、質量にかかわらず、同じスピードで落ちる。ことは事実です。なぜか・・・
古典論で言えば
質量が大きいと、万有引力が大きくなり、重力が大きい。一方で、物は加速しにくい。
質量が小さいと、万有引力が小さくなり、重力が小さい。一方で、物が加速しやすい。
それが、うまい具合に相殺されて、どんなものも同時に落ちる・・・です。
詳しくは、一般相対性理論でそのわけがわかります。(ここでは省略)
一方で、終端速度とは、
物体が重力などをうけて運動する加速と、速度に依存する抵抗がつりあって、一定になった速度のこと
ですね。自由落下ではないので、当然、空気抵抗と自由落下を運動方程式で解けば、その値が出る・・・ってことですが、それが
質量の大小によって変わるっていう話です。
両者は別の話です。
No.2
- 回答日時:
当然空気抵抗があれば密度の小さい方が遅い。
しかしガリレオの行ったスロープ実験では、空気抵抗が小さいので
差はでなかったでしょう。
ピサの斜塔の実験は眉唾と言われてますが
10cmくらいの玉の速度は木製でも秒速 50 m/s
くらいです。57m の塔では終端速度に達する前に
地面に届くとは思います。差を測定可能かは微妙かも。
No.1
- 回答日時:
「終端速度」の意味がわかっていますか?
重力と空気抵抗による抵抗力がつり合うことによる「平衡速度」のことです。
地球上の「空気」が存在するという現実的な条件下での現象です。
「終端速度」というものがなければ「パラシュート」が役に立ちません。
ガリレオのピサの斜塔の実験は「空気の抵抗を無視すれば」という条件で行われています。
あなたの主張する「ガリレオのピサの斜塔の実験」の中身は何だか変ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 1.1Gで加速し続けても地球の重力圏からの脱出はできないのでしょうか。 4 2023/03/22 15:48
- 数学 どうやって材料を積み上げればよいか。 3 2023/05/15 22:18
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- 物理学 重力加速度について 7 2022/10/19 08:28
- 物理学 最高速度がマッハ10のミサイルを、マッハ2の攻撃機から発射したら、最高速度はアップするのかな? 8 2023/05/17 10:15
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 数学 自動車の平均速度について。 3 2023/05/23 18:18
- 物理学 物理の質問です。 地面より9.8mの高さから小球を速さ3.0m/sで水平に なげだした。 投げ出した 5 2022/06/27 02:56
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左の端に人が静止して、ゆっくりと板の上を歩き、 2 2022/12/26 12:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
走行中の電車でボールを射出したら
-
最も飛距離の出る角度は?
-
10mから無事に着地する方法
-
大小のスーパーボールを重ねて...
-
ジェットコースターとバンジー...
-
大きさの違いによる球の転がる...
-
ピッチャーのボールの速度と打...
-
空気抵抗の式について
-
自然落下と自由落下は違いを教...
-
落下するエレベーターの中で激...
-
空気中で回転する円筒の物体が...
-
TDL「カリブの海賊」は絶叫系な...
-
エレベーターの落下時の人間
-
物理 終端測度
-
落下細菌の落下速度について
-
電動車の加速とエネルギー消費...
-
物を飛ばす力
-
真空の電車の中でジャンプすると
-
衝撃重量
-
【自由落下速度】体重65kgの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
ピッチャーのボールの速度と打...
-
自然落下と自由落下は違いを教...
-
ジェットコースターとバンジー...
-
5Kgのものを20mから落とすと
-
気象物理学?
-
空気抵抗の求めるにはF=kv^2を...
-
10mから無事に着地する方法
-
走行中のトラックからボールを...
-
衝撃重量
-
80kgの人が高さ20mから...
-
雪がゆっくり落下する理由につ...
-
落下するエレベーターの中で激...
-
噴射される水の着地点を計算し...
-
大きさの違いによる球の転がる...
-
走行中の電車でボールを射出したら
-
空中のヘリの重量は地面に伝わ...
-
車の中から銃を撃つと、どのよ...
-
野球のボールの加速度の求め方...
-
水中での自由落下
おすすめ情報
つまり終端測度は空気抵抗がある状態のことを考えていて、ガリレオの実験では空気抵抗がない状態のことを考えていたということでしょうか?理解力がなく申し訳ありません...