dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドナー登録について
今年で14歳になります。
ボカロのドナーソングを聴いて、ドナー登録をしたいと思いました。
親にはまだ言ってません。
ただ娘からいきなりそんな話をされたら、親は反対しますかね?
子供がいる人でもいない人でもいいので、親になったつもりでどう思うか教えて下さい。

A 回答 (7件)

18才になる娘の親です。



私自身、臓器提供意思カードが出た当初から提供の意思を示しています。
嫁もサインしています。
骨髄バンクにも登録し、提供者としての2次審査まで行きました。
献血回数も100回を超えています。

娘は免許裏の臓器提供意思表示欄に「すべて」に丸を付けています。
家族署名には嫁がサインをしています。

そういう娘を誇らしく思います。

ただ、臓器提供も骨髄バンクも同じですが、
提供の意思を示していても、
最後の提供のサインをするまでは、本人、家族に拒否をすることが許されています。
その最後の選択が残されています。意思カードでは「必ず提供する」ということになりません。
ただし、契約書のサインをした後ではダメです。提供しなければなりません。
移植者の準備が進んでしまっているからです。移植者も後戻りできない段階に入っているから。
    • good
    • 0

再、No.1ですが、、、


ドナー登録だから骨髄バンクだよね?
臓器提供意思表示カードの携帯ではないよね?
言葉一つでもまだまだ正確に理解がされない。
回答だけでも世の中の現状を垣間見る。

話は変わるが、臓器提供意思表示カードだとして、もし私の子供が脳死となって臓器提供の話があったら、迷いこそすれ提供に応じるつもり。
特に心停止なら間違いなく提供するし、その話は自分含めて家族でしてある。
回復の見込みの無い延命措置もしない、と。
自分の知らないところで、子供(身内)が臓器だけでも生き続けているのは私が生きていく励みになるだろうから。

まあ、価値観は人それぞれだし。
    • good
    • 0

ドナー登録を考えているのですね。

自分だけでなく困った人の事も考えられる素晴らしい方ですね。親御さんに相談されてはいかがでしょう。親御さんがどのように考えているのか知る良い機会だと思います。応援しています。
    • good
    • 1

No3さんの仰る事がごもっともで、家族が居るならば死後の事もちょっと考えてみてください。


また骨髄ドナー登録も、こちらが全く不利益を被らずに協力出来るというわけでもありません。リスクもあるし、仕事や家事を休む、体調に影響する・・・など、何の恩賞も無く見知らぬ相手のために自己犠牲を覚悟しなくてはなりません。

これから就業する職にもよりますが、葬儀を含めて多くの死を見て感じる事があると思います。
歌に感動する感受性は素晴らしいですが、現実をもっと良く見て知ってからでも遅くはありません。
ドナーがどういったものか、自分で調べてよく見て考えて判断してください。

私の子供がそういう事を言ったら、同じように言うと思います。1つの情報だけで物事を判断するのは良くないでしょう。
    • good
    • 0

僕が親だったら,そういうことを言ってくれる娘に育ってくれてうれしい,誇らしいと思います。



ただ,臓器提供ということは,娘の死後,まだその身体に温もりが残っているうちに(臓器が新鮮なうちに),臓器を摘出するために娘の身体にメスが入れられるということなんですよね。
そういうことを考えると,なかなか首を縦に触れない親御さんもいるのではないかと思います。

逆の立場になって考えてみてください。
あなたの親御さんがドナー登録をしていて,脳死での臓器提供に同意していた場合,まだ心臓が動いているにもかかわらず,その親御さんの臓器が摘出されちゃうんです。
医師が死亡を認めているんだからそこに間違いはない。理屈では,そう考えます。
でも感情が,それを簡単には認めてくれないようにも思うんですね。
どこかに,その感情の落としどころが必要なんです。

だから,あなたがその落としどころを用意してあげて,親御さんもそれに納得できるならば。
反対はしないと思うんですけどね。

ちなみに僕の父親は,特に何も言わずに,僕の臓器提供意思カードにサインをしてくれました。ひょっとすると,そんなに深くは考えずにしてくれたのかもしれません。
でも,そこまで考えての行動なのかもしれません。すでに僕の祖父母は亡くなっていますので,父親は,親の死を経験しているということです。そんな経験をしつつ,そういうことをしてくれるということは……。
両親は,僕の尊敬する人の一人でもあります。
    • good
    • 1

ドナーといっても年齢制限のあるものもありますが…


臓器提供意思表示カードを持ちたいって事でいいのかな?

意思表示カードであれば、親に相談して反対されたとしても、あくまで「自分の意思」として持っていれば良いと思います。
実際にその時が来てドナーになるかは、親が承諾するかどうかで決まりますので。

私自身は意思表示カードを持ってますので、子供もそれを望むなら同意したいと思います。
ただ、実際にその時になったら気持ちが揺らぐかもしれませんが…。
    • good
    • 0

人それぞれだから、中学生の年齢でそう思うのはいいんじゃありませんか?


親の立場としても、一番困るのは子供の無知と無関心ですから。
ご両側からも親なりの意見をもらえると思います。
親はあなたよりずっと長く生きてきましたから世の中も見てきたはず。
結論は出さずとも、色々話し合ってみてください。
登録できる年齢まであと4年、実際に提供できる年齢まではあと6年、考える時間は十分にあるし。
18歳のとき、進学や就職など、またはお付き合いしている相手ができた、など、今と置かれた状況が変わっています。
またゆっくりお考えください。
あなたは素敵な方と思いました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!