
【ESPRIMO WD2/D2】の購入を検討しています。
動画サイト、Twitter、DMMのブラウザゲーム
ドラゴンブラッド(スマホでの推奨メモリ6GB)を
同時に起動するくらいの使い方なら
メモリは16GBで良いと聞いたのですが
無双、FF、バイオくらいのゲームを
大きな支障なくプレイするには
やはりSSDをいれないとダメですか?
ロードが数秒~数十秒遅くなるくらいの影響で済むのなら
使い方(基本スリープ状態)や設定、寿命を考えると
メモリを32GBにしてSSDを入れない方が良い気がしています。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.6 です。
"移動出来ないものもあるんですね…。再インストールする場合、セーブデータなどは消えてしまうのでしょうか?"
→ Windows 10 以前の OS では、一度インストールしたソフトはアンインストールしないと移動できませんでした。インストールを行うと、Windows の共通ライブラリが使えるようにするために、レジストリにソフトの情報が登録されます。その情報を元に Windows がソフトを起動しますので、ソフトのフォルダを単純に移動しただけでは、整合が取れなくなって動きませんでした。それが、移動できるようになったのですから、大きな変化だと思います。ただし、やはりユーザーが勝手に移動することはできなくて、「移動」 が有効なソフト限定で Windows が移動することになります。
再インストールでのセーブデータの扱いは、ゲームによります。最近は、インターネット経由で起動制御を行うゲームも増えていて、サーバー側でゲームのデータを保存するようなものは、再インストールしても問題はないでしょう。旧来のインストール先に保存するようなゲームは、セーブデータを引き継げませんので、最初からになります。また、これもゲームによりますが、セーブデータをバックアップしておき、それを特定のフォルダに書き戻せば復元できるものもあります。この辺りは良く調べる必要があるでしょう。
"前回の回答にあった電源容量について1つお聞きしたいのですが、メモリが32GBないとプレイ出来ないゲームが出てきたとして
最低限必要な容量はどれくらいになりますか?"
→ これは使うグラフィックボードによって決まります。現在のパソコンの電源容量は、ほぼ使うグラフィックボードの性能で決まってきます。今ですと一般的には GeForce RTX2080Ti が最もハイエンドになりますので、これを想定すれば良いです。
CPU Core i9-10900K、簡易水冷、メモリ 32GB、SSD 1TB、HDD 4TB、GeForce RTX2080Ti、120mm ファン×3 で計算しました。
→ https://outervision.com/power-supply-calculator
<消費電力>
Load Wattage: 542 W ------------------------- 最大消費電力
Recommended UPS rating: 1000 VA
Recommended PSU Wattage: 592 W -------- 最低限の電源電力
<推奨電源>
Thermaltake TOUGHPOWER GX1 RGB 700W -GOLD
Corsair RM750x -2018-750W
電源は、余裕を見て 700~750W が必要になるでしょう。人によっては GeForce RTX2080Ti を搭載するなら 850W を選択する場合もあります。80Plus の電源は、負荷が 50% の時に最大の効率となるため、最大消費電力の 2 倍を選択したいところですが、そうなると 1200W クラスが必要になってしまいます。それではあまりに無駄が多いため、妥協して買い易い 850W に抑える訳です。勿論、542W 以上あれば動作しますが、電源の経年劣化を考えて多少多めの電力の電源を買うのが普通です。
"他の回答者さんに教えていただいたPCが同じくらいの金額で、より良いスペックに出来るので、こちらにしようか迷っています。"
→ 同じくらいの金額でより良いスペックと書かれていますが、下記の方が断然良いスペックなのですが、どこを見ていらっしゃるのでしょうか?
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime … ← ¥159,980
スペック>CPU Core i7-9700K 8コア/8スレッド、メモリ 16GB DDR4 SDRAM、GPU GeForce RTX 2060 SUPER 8GB、SSD NVMe 512GB、HDD 2TB
http://www.g-tune.jp/gaming/FF14/ ← ¥144,800
スペック>CPU Core i7-9700K 8コア/8スレッド、メモリ 16GB DDR4 SDRAM、GPU GeForce GTX 1660 SUPER 6GB、SSD SATA 256GB、HDD 1TB
GPU:GeForce RTX2060 SUPER > GeForce GTX1660 SUPER 6GB
SSD:PCIe NVMe 512GB (読込速度 3200MB/s, 書込速度 2000MB/s) > SATA 256GB (読込/書込速度 600MB/s 以下)
HDD:2TB > 1TB
チップセット:Intel Z390 (ATX) > Intel B360 (Micro ATX)
電源:650W 静音電源 (80PLUS BRONZE) > 500W (80PLUS BRONZE)
以上のようにかなりの差があります。特に GeForce RTX2060 SUPER と GTX1660 SUPER は差が大きいでしょう。
RTX 2060 Superをレビュー:ゲーミングモニターに最高の1枚
https://chimolog.co/bto-gpu-rtx-2060-super/
また、SSD も PCIe NVMe 512GB と SATA 256GB では、全く速度域が違います。電源も 650W に対して 500W ですから、将来ハイエンドのグラフィックボードを搭載する場合、電源の交換も考えなくてはなりません。マザーボードも、Z390 はオーバークロックも可能なハイエンドですが、B360 は廉価版になります。¥15,000 の価格差を考えても、かなり前者の方が良いと思うのですが。
私の確認不足でした、すみません…。
教えていただいたPCを最有力候補にして
もう一度、用途や用途に合ったスペックを考え直しながら決めたいと思います。
色々と教えていただき、ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
ANo.6 です。
ドスパラ BTO パソコンのカスタマイズでは、Windows 10 Professional も選択できます。+5,000 円です。
また、OS 無しを -6,000 円で選択できますが、パッケージ版を買う場合は Home で 17,000 円、Professional で 26,000 円程しますので、あまりお得ではありません。手持ちにパッケージ版の OS がある場合は流用可能ですが、メーカー製のプリインストール(OEM)版はそのパソコン専用ライセンスなので、他のパソコンには使えません。ライセンス認証で拒否されると思います。DSP 版では、バンドルされているパーツと一緒に組み込めば流用できますが、これもそのパーツがマザーボードや CPU、DDR3 のメモリだった場合は使えませんし、一緒に組み込めないのでライセンス違反となります。
"同時期に複数のソフトを遊ぶ事はこれまでなかったので、SSDを256GBする場合はメインでやるゲームだけSSDにいれて、メインでやらなくなったゲームはHDDに移せば良いかな、と考えているのですが、SSDへの負担などを考えると控えたほうが良いでしょうか?"
→ 256GB SSD にどのくらい容量のゲームソフトをインストールされるのか判りませんが、2~3 本程度なら十分賄えると思います。ただ、最近のゲームでインストール容量が 100GB を超えるものもあるようなので、こう言うゲームだと 256GB では容量不足になるでしょう。
ゲームを HDD にゲームを移動することは可能です。スタートアイコンから左クリックで 「設定」 を選択、「アプリ」 から 「アプリと機能」 で表示されているゲームで 「移動」 が有効な場合は、移動するドライブを選択でき、実行すれば自動的に移動してくれます。移動後もアプリの起動は問題なくできます。
WindowsでアプリをCドライブ以外に移動・インストールしたい
https://ascii.jp/elem/000/001/092/1092944/index. …
「移動」 が表示されなかったりグレイアウトしている場合は、残念ながら自動での移動はできませんので、一旦アンインストールしてからインストールするドライブを変更しての再インストールになります。しかし、わざわざ HDD に再インストールするくらいなら、プレイする時に SSD に再インストールした方が良いのではないでしょうか。
「SSDへの負担を考える」 と書かれていますが、これは書き込み回数の制限のことでしょうか? 通常の使い方なら SSD はウェアレベリングで回避していますので問題ありません。ただし、空き容量がない状態では寿命が短くなる恐れがありますので、少なくても 20~30% は空き容量を確保して下さい。それが保持できない場合は、容量の大きな SSD に換装した方が良いでしょう。もし、このクラスの BTO パソコンを購入される場合は、500/512GB の NVMe M.2 SSD がデフォルトで、SSD 256GB だと恐らくメモリが 8GB くらいのものになってしまいます。BTO パソコンの場合、カスタマイズを最小限にするのが、安く購入するコツです。
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
"今後ゲームの要求スペックが上がる事を踏まえて32GBの方が良いのではないか"
→ このスリム型パソコンでは、フルサイズのグラフィックボードが入りません。精々ロープロファイルのグラフィックボードで、ゲーム用としての性能は最低限、それに電源容量も少ないと思われるので、16GB では足りなくなるような重量級の 3D ゲームは到底できません。32GB ないと動かない 3D ゲームは将来的に出てくる可能性はありますが、このパソコンではそういうゲームはできないのです。CPU を最上位の Core i7-9700 にしても高性能なグラフィックボードを搭載できない時点で詰んでいます。
それなら、下記のようなパソコンショップのタワー型 BTO(Build To Order) パソコンの方が現実的ですし、価格も妥当です。
ドスパラですが、他にパソコン工房やツクモ、マウスコンピューター等がありますので、ご自分で調べ見て下さい。
https://www.dospara.co.jp/5gamepc/
Intel CPU の場合は下記です。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime … ← GALLERIA ZV ガレリア ZV i7-9700K搭載 ¥159,980
スペック>CPU Core i7-9700K 8コア/8スレッド、メモリ 16GB DDR4 SDRAM、GPU GeForce RTX 2060 SUPER 8GB、SSD NVMe 512GB、HDD 2TB
カスタマイズしてメモリを 32GB にすることもできますし、価格もそれ程高くありません。
https://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h …
AMD CPU の場合は下記で、現在はこれが最も人気があるようです。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime … ← GALLERIA AXV ガレリア AXV ¥155,980
スペック>CPU Ryzen 7 3700X 8コア/16スレッド、メモリ 16GB DDR4 SDRAM、GPU GeForce RTX 2060 SUPER 8GB、SSD NVMe 512GB、HDD 2TB
カスタマイズに関しては Intel のモデルと同様ですね。将来的に 32GB のメモリが必要な重量級の 3D ゲームをやる予定があるなら、スリム型のパソコンではできないので、電源容量を確保しフルサイズのグラフィックボードが使えるタワー型のデスクトップパソコンを買って下さい。メーカー製では中々出していないので、ショップ系の BTO が比較的安くて良いのではないでしょうか。
"もしSSDをいれる場合、256GBで良いのか"
→ SSD で 256GB は最低限でしょう。OS 自体は 20GB 程ですが、アプリケーションをどれだけインストールし、データを保存するかによって決まります。他に HDD を積めない場合は、データは外付け HDD に任せますが、アプリケーション(ゲーム)を沢山インストールすると、256GB の SSD ではすぐに足りなくなってしまいそうです。今だと、C:ドライブには 500/512GB を使う場合が多いようです。
"SATAよりNVMeの方が発熱するという記事を見たが冷却ファンを付けていれば気にしなくても良いのか(PCを置く部屋にはクーラー無し)"
→ これは PCIe NVMe M.2 SSD の場合、データ転送を高速で行えるため発熱します。PCI-Express バージョン 3.0 ではそこそこですが、バージョン 4.0 ではかなり熱くなるため注意が必要です。ただし、バージョン 4.0 に対応しているマザーボードは、AMD の X570 しかまだありませんし、バージョン 3.0 の NVMe M.2 SSD を使い場合は、簡単なヒートシンクを付けるだけで大丈夫です。パソコンのケースについているファンでは、NVMe M.2 SSD を直接冷やすことはできませんが、ヒートシンクを付けておけばエアフローが冷やしてくれます。それが心配なら SATA M.2 SSD でも良いですが、ESPRIMO WD2/D2 では値段が同じと言うのは納得ができないです(笑)。
"今のノートPCと同じように月1~2回シャットダウン(再起動)でそれ以外スリープでも大丈夫なのか"
→ これは問題ないでしょう。私も、今使っているパソコンは使わない時はスリープで、シャットダウンか再起動はたまに行う程度です。Windows 10 はその点安定していますので大丈夫です。
No.4
- 回答日時:
No.3の方のリンクの商品だとするとグラフィックボードはGTX 1050Tiまでしか選べませんので
今後のゲームの要求スペック向上には対応できない可能性が高いです。
各社からでている推奨PCを選ぶのが無難と思います。
CPUをi7にしてグラフィックをGTX 1050Tiにすると15万円超になるようですので、
価格的にも普及価格帯のゲームPCと差が無くなるのではないかと思われます。
以下はその一例です
http://www.g-tune.jp/gaming/FF14/
No.3
- 回答日時:
富士通 ESPRIMO WD2/D2 は下記ですね。
https://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui073?DAI_COD …
メモリは、必要十分な量があれば、それ以上は不要です。現在のゲームでは、16GB あれば殆ど大丈夫ですので、動画編集をやるとか科学計算をやるとかでなければ、32GB のメモリは不要でしょう。それに、このオプションは高すぎます。
16GB (8GB×2) [デュアルチャネル対応] [+31,900円→+28,900円]
32GB (8GB×4) [デュアルチャネル対応] [+62,700円→+52,700円]
http://amazon.co.jp/dp/B07HJWXKXP ← ¥6,980 TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx2枚(16GBkit)デスクトップ用 Elite Plus シリーズ 日本国内無期限保証(永久保証)正規品
http://amazon.co.jp/dp/B07HK1HWJK ← ¥13,280 TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GBx2枚(32GBkit)デスクトップ用 Elite Plus シリーズ 日本国内無期限保証(永久保証)正規品
メモリの使用量は下記で判ります。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re …
動画サイト、Twitter、DMM ブラウザゲームを同時に開いても 16GB あれば問題ありませんし、ゲームの 「無双シリーズ」 や 「Final Fantasy」、「バイオハザード」 等をプレイしても、16GB あれば余裕です。
※これらの 3D ゲームは、複数を起動してプレイするのは実際無理ですので(笑)。
"ロードが数秒~数十秒遅くなるくらいの影響で済むのなら、使い方(基本スリープ状態)や設定、寿命を考えると、メモリを32GBにしてSSDを入れない方が良い気がしています。"
→ 現在は SSD の寿命はほぼ考えなくても良いと思います。SSD にすると OS やアプリケーション(ゲーム)の起動や、セーブデータのロードが速くなりますが、それ以上に普段のファイルのアクセスが俊敏になり快適になります。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
OS やアプリケーションの起動やセーブデータのロードが速くなるのは、SSD のシーケンシャルリードが速いためですが、それは起動時の一回かロード時のみです。それに対して、普段のファイルアクセスが俊敏になるのは、SSD にランダムアクセスが速いお陰です。HDD のプラッタ(記録円盤)の回転を待たずにアクセス可能な SSD の威力は実はここにあり、一度 SSD のアクセスに慣れてしまうと、HDD には戻れません。メモリの容量とは関係なく、SSD にすべきだと思います。それに、メモリを 32GB にしても、余っている分は何の役にも立ちませんから、お金の無題になる可能性が高いです。
後、SSD は NVMe M.2 SSD にして下さい。SATA M.2 SSD は 600MB/sec が上限となっていて、NVMe M.2 SSD の方が速いです。少なくとも 2,000MB/sec 近くは出ると思いますし、性能の高いものでは 3,000MB/sec を超えますね。
M.2スロット(NVMe SSDとSATA SSD)
http://www.pasonisan.com/pc-storage/ssd-m2.html
それにしても、SSD もメモリ同様異常に高いです。これを入れるなら、メモリをという気持ちは判ります。しかし、メモリは多く入れても、使われなければ意味はありません。
約512GB SSD (NVMe) [+44,000円→+36,000円] ← これは高い!
約1TB SSD (NVMe) [+88,000円→+80,000円] ← 512MB の倍以上?
約1TB SSD (SATA) [+88,000円→+80,000円] ← NVMe と同じ価格はおかしい?
これも Amazon で見ると下記のような価格です。
http://amazon.co.jp/dp/B08438SFBQ ← ¥9,980 addlink SSD 512GB S70シリーズ M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe 5年保証 内蔵SSD ad512GBS70M2P
http://amazon.co.jp/dp/B08437FCM9 ← ¥18,400 addlink SSD 1TB S70シリーズ M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe 5年保証 内蔵SSD ad1TBS70M2P
http://amazon.co.jp/dp/B07SL4S84C ← ¥12,980 Western Digital SSD 1TB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS100T2B0B-EC 【国内正規代理店品】
オプションから選択しないと保証が付かないとは思います。SSD を入れる場合はこのクソ高い価格を覚悟して買うしかないでしょう。これなら差額でパソコンが 1 台作れそうですね(笑)。← 自作派の感想です(!)
No.1
- 回答日時:
NVMeのSSDがオススメです。
用途的にメモリーは16GB使い切れるか怪しいので、SSDの方が良いと思います(使い切れなければ16GBでも32GBでも動作速度変わらないので)
それと今だと寿命はSSDのほうが長くなります。
ロード数十秒って結構な時間ですが、ゲームだとマップ以外にもリアルタイムにロードが走るのでロードが遅いと描画も遅れ、CPU使用率も上がりそのせいでGPU(3D描画)があまり使われなくなったりと全体的にスペックダウンしてしまうので、
メモリー増やすよりはSSDの方が効果がはっきりと上がりやすいです。
参考になれば
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
- ノートパソコン steam版鉄拳7について 1 2023/06/09 20:19
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- ノートパソコン このノートパソコンで大丈夫でしょうか? 2 2023/04/22 21:01
- デスクトップパソコン ゲーミングpc オーバーウォッチ2 3 2022/12/27 00:32
- ドライブ・ストレージ m.2 SSDとSATA SSDの容量とスピードとDRAMの関係について 4 2023/02/11 16:45
- ノートパソコン ノートパソコンの動画をHDMIケーブルを使ってテレビで見るとき 2 2023/06/01 19:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
3Dゲームをする上でのメモリの4...
-
PCメモリについての質問です。 ...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
メモリを増設するとメモリ使用...
-
ノートパソコンのメモリについて
-
メモリの増設について。これで...
-
タスクバーのメモリ使用率を下...
-
ウインドウ10 メモリ4GBで...
-
デスクトップPCの増設メモリに...
-
toshiba AX/54hのメモリ増設に...
-
パソコンメモりー増設
-
PC4-19200に対応したソケットに...
-
DELL社のノートパソコンInspiro...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
Xtra-PCについて
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
ASUS RAMCache IIIについて5GB...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
パソコン CPU使用率
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
エクセル 強化するならcpuかメ...
-
キャッシュ済み領域はメモリ不...
-
新しいパーツを買うために(ssd...
-
DDR4-2400のメモリとDDR4-3200...
-
ノートパソコンでクロック数の...
おすすめ情報
壊れても修理をしてなるべく長く使いたいと思っているので
【今後ゲームの要求スペックが上がる事を踏まえて32GBの方が良いのではないか】
【もしSSDをいれる場合、256GBで良いのか】
【SATAよりNVMeの方が発熱するという記事を見たが冷却ファンを付けていれば気にしなくても良いのか(PCを置く部屋にはクーラー無し)】
【今のノートPCと同じように月1~2回シャットダウン(再起動)でそれ以外スリープでも大丈夫なのか】
という点が不安で悩んでしまいます…。
色々PCを見ていて、かなり高いとは感じているのですが
自分で増設などが出来ず、業者さんを呼ぶのもなぁ…と
思っているので仕方がない出費だと諦めています…(笑)
なるほど、電源の問題もあるんですね…!
価格とスペックのバランスを考えるとドスパラなどが良いのですが
なるべくスペックで妥協したくない点の1つにWindows10Proがあるので
それを満たしているPCが少ない印象です…。
同時期に複数のソフトを遊ぶ事はこれまでなかったので
SSDを256GBする場合はメインでやるゲームだけSSDにいれて
メインでやらなくなったゲームはHDDに移せば良いかな、と考えているのですが
SSDへの負担などを考えると控えたほうが良いでしょうか?
ヒートシンクの取り付けは構造のタイプ次第では自分でも付けれそうなので
SSDにする場合は付けようと思います。
「基本スリープで大丈夫なのか」はSSDに関する心配の中でも上位だったので安心しました。
OSのパッケージ版を購入した事や、OSを再インストールした事がないので
その場合は詳しい知人や業者さんにお願いしようと思っています。
移動出来ないものもあるんですね…。
再インストールする場合、セーブデータなどは消えてしまうのでしょうか?
前回の回答にあった電源容量について1つお聞きしたいのですが
メモリが32GBないとプレイ出来ないゲームが出てきたとして
最低限必要な容量はどれくらいになりますか?
他の回答者さんに教えていただいたPCが同じくらいの金額で
より良いスペックに出来るので、こちらにしようか迷っています。
http://www.g-tune.jp/gaming/FF14/